詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(45,175)

            北海道

      • 東北地方

        • 青森県(6,151)

            青森県

        • 岩手県(12,921)

            岩手県

        • 宮城県(10,722)

            宮城県

        • 秋田県(11,320)

            秋田県

        • 山形県(14,957)

            山形県

        • 福島県(9,144)

            福島県

      • 関東地方

        • 茨城県(22,050)

            茨城県

        • 栃木県(8,670)

            栃木県

        • 群馬県(6,748)

            群馬県

        • 埼玉県(11,332)

            埼玉県

        • 千葉県(14,405)

            千葉県

        • 東京都(7,851)

            東京都

        • 神奈川県(13,139)

            神奈川県

      • 中部地方

        • 新潟県(20,934)

            新潟県

        • 富山県(5,549)

            富山県

        • 石川県(4,834)

            石川県

        • 福井県(10,554)

            福井県

        • 山梨県(29,877)

            山梨県

        • 長野県(13,189)

            長野県

        • 岐阜県(24,367)

            岐阜県

        • 静岡県(17,786)

            静岡県

        • 愛知県(16,621)

            愛知県

      • 近畿地方

        • 三重県(11,541)

            三重県

        • 滋賀県(8,187)

            滋賀県

        • 京都府(14,702)

            京都府

        • 大阪府(23,284)

            大阪府

        • 兵庫県(22,645)

            兵庫県

        • 奈良県(10,298)

            奈良県

        • 和歌山県(31,531)

            和歌山県

      • 中国地方

        • 鳥取県(6,875)

            鳥取県

        • 島根県(4,929)

            島根県

        • 岡山県(10,443)

            岡山県

        • 広島県(8,854)

            広島県

        • 山口県(5,410)

            山口県

      • 四国地方

        • 徳島県(6,608)

            徳島県

        • 香川県(8,417)

            香川県

        • 愛媛県(8,465)

            愛媛県

        • 高知県(13,681)

            高知県

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(46,660)

            福岡県

        • 佐賀県(15,560)

            佐賀県

        • 長崎県(23,612)

            長崎県

        • 熊本県(21,013)

            熊本県

        • 大分県(9,322)

            大分県

        • 宮崎県(12,699)

            宮崎県

        • 鹿児島県(19,294)

            鹿児島県

        • 沖縄県(8,791)

            沖縄県

奈良県自治体一覧(36件)

香芝市

奈良県香芝市(かしばし)
「笑顔をもっと 元気をずっと ~誰もが輝く多彩なまち カラフルかしば~」  本市は、奈良県の北西部にあり、大阪府に接しています。  京阪神地域へのアクセスが抜群で、大阪市内へは最短で約20分という至便なところに位置しています。  一方で、古くは万葉集にも詠まれた二上山の裾野に広がり、自然豊かな風景と深い歴史が魅力でありながら、地場産業と新たな産業が共存しているなど、さまざまな表情をもつまちでもあります。  また、子育て世代が多いのも特徴で、子どもの笑顔と元気がまちにあふれ、みんなが多彩に輝き、みんなが香芝を好きになる―そんなまちをめざしています。

大和郡山市

奈良県大和郡山市(やまとこおりやまし)
平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町。 大和郡山市は、旧市街地部分は郡山城跡を中心に城下町の趣を残し、生産量日本一の金魚を飼育している池が数多く見られます。郊外に行くと田畑や丘陵地など自然が豊富にあり、また市の東西に大型商業施設、南部には工業団地も備え、近鉄・JRの鉄道路線も通っている非常にバランスの取れた住みよいまちです。  本市では、「あふれる夢と希望と誇り 暮らしてみたくなる 元気城下町(やまとこおりやま)」を将来像とさだめ、新たな可能性に恵まれ、誇らしい気持ちを抱くことができるまち、また、誰もが訪れ、住み続けたくなるまちを目指します。「夢と誇りと自信」を持てるまちづくりへの取り組みにご協力をいただきますよう、お願いいたします。

王寺町

奈良県王寺町(おうじちょう)
奈良県の北西部に位置する王寺町は、明治時代に県内で初めて鉄道が開通した町で、大阪と奈良をむすぶ交通の要衝地にあたります。 隣の斑鳩町には世界遺産の法隆寺があり、王寺町にも達磨寺や太子葬送の道など、聖徳太子ゆかりの歴史がたくさん伝わっています。 大阪、天王寺、奈良、法隆寺からも近く、便利な場所ですので、お気軽に観光をお楽しみください。

宇陀市

奈良県宇陀市(うだし)
奈良県の北東部に位置する宇陀市は、大和高原と呼ばれる緑豊かなまちです。  女人高野として有名な室生寺や又兵衛桜、万葉人柿本人麻呂が魅了されたかぎろひ、水の分配を司る水分神社など、歴史と自然が暮らしの中に息づいています。また、伊勢本街道の宿場町として栄え、当時のにぎわいぶりを伝える街並みは、古の旅人の思いを今も伝えています。  平成18年1月の合併によって「宇陀市」となってからは、日々新たな歴史を刻んでいます。 その原動力となっている「宇陀力(うだぢから)」をより伸びやかに、そしてたくましくするため、みなさまからのご支援をお願いします。

川西町

奈良県川西町(かわにしちょう)
川西町は大和盆地のほぼ中央に位置する小さな町です。面積は5.93平方キロメートルしかありません。 小さな町ですが、少し変わった伝説や隠れた魅力いっぱいの町です! 「室町時代、天から翁の能面と一束のネギが降ってきた」 これは『面塚』というスポットに残る伝説。川西町が観世流能の発祥の地であることを示すほか、古くからネギの生産地であったことを物語っています。この伝説のネギ「結崎ネブカ」は商工会やJAの取り組みで市場に復活し、今では町のシンボルとなっています。また、地場産品「貝ボタン」も自慢の逸品。 これらの特産品から町の歴史や風土といった空気感を感じていただければ幸いです。

広陵町

奈良県広陵町(こうりょうちょう)
かぐや姫のふるさと。くつした生産量全国No.1のまち 奈良県広陵町  奈良盆地の中西部に位置する広陵町には、古墳時代を象徴する大型の前方後円墳が多数現存し、古代日本政治の中心地であった頃の面影が残ります。また、「竹取物語」に登場する竹取の翁のモデルとなった讃岐氏に所縁の神社が今に残る"かぐや姫のふるさと"としても知られています。  産業面では、靴下産業が戦前から根付き、現在も靴下生産量全国No.1を誇る"くつしたの町"となっています。大阪都市圏まで30kmという好立地を生かした農業にも力を入れており、生で食べられるみずみずしいサラダナスや高級いちご「古都華」などの特産品が人気です。  また、広陵町は住民1人あたりの都市公園面積が約17平方メートルと全国平均(12平方メートル)大きく上回る公園の多い町でもあります。町の西部には、奈良県内第2位の面積を有する馬見丘陵公園やかぐや姫にちなんだ竹取公園など魅力的な公園があり、地元住民に加えて町外や県外からも親子連れなど多くの人たちが訪れる交流の中心地となっています。

奈良市

奈良県奈良市(ならし)
奈良市内8つの文化資産群が「古都奈良の文化財」として、平成10年12月、ユネスコの世界遺産に登録されました。 奈良は国際文化観光都市の名にふさわしい文化財の宝庫です。 先人たちの手で大切に守り継がれたこの宝を前にしたとき、悠久のときをこえたその美しさ・力強さに心を奪われます。 もっと多くの人と、この感動を分かちあいたい。 ふるさと納税制度の活用も含め、奈良市はこれからも歴史と伝統を生かしたまちづくりをすすめます。奈良市へのご寄附をよろしくお願いします。

大和高田市

奈良県大和高田市(やまとたかだし)
奈良県の北西部にあり、市内に6駅ある鉄道を使えば、大阪都市圏へ約30分圏内と利便性に優れた市です。市全域にわたり、ほぼ平坦な地形で、二上山や金剛葛城山系の景色の移り変わりが、毎日新鮮な気持ちにしてくれます。 市内には葛城川と高田川が南北に流れ、春になると大中公園を中心に川の両岸南北2.5キロメートルにわたり、見事な桜のトンネルが続きます。夜になってもライトアップされた夜桜を見物する人の波は絶えることなく、奈良県を代表する桜の名所となっています。 【アクセス】 ・近鉄大阪線大阪上本町駅から「快速急行」で約30分 ・近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅から「急行」で約30分 ・JR大和路線天王寺駅から「区間快速」で約40分 ・大阪から、「西名阪自動車道」の法隆寺インターで降り、約20分 ・「南阪奈道路」~「国道165号バイパス」から約10分 ・奈良市から「国道24号」で約50分 ■寄付お申し込み後のお問い合わせ ふるさと納税サポートセンター TEL:0570-015-482 E-mail: ask-fc@furusato-support.jp (平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く ■ワンストップ特例申請書の送付先 〒810ー8799 日本郵便株式会社 福岡中央郵便局私書箱第111 号 奈良県大和高田市 ワンストップ特例申請窓口

天理市

奈良県天理市(てんりし)
天理市は、昭和29年4月1日、奈良県下で四番目の都市として誕生し、宗教文化都市として着実に発展を遂げてまいりました。 私たちのまち“天理市”は、緑あふれる“大和青垣”に抱かれ、卑弥呼の里を思わせる黒塚古墳から出土した多数の三角縁神獣鏡等、数多くの文化財をはじめ、日本最古の道といわれる“山の辺の道”が現存するなど、歴史と自然が一体となって息づいている“まち”です。 ●お問い合わせ先 【ふるさと納税サポートセンター】 TEL:0570‐015‐482(平日10時~17時) Mail:ask-fc@furusato-support.jp 休業日:祝祭日・特定休業期間

橿原市

奈良県橿原市(かしはらし)
橿原市は奈良県のほぼ中央にあり、人口約12万人の県下第2の都市であるとともに、日本最初の本格的都城として藤原京が創都された「日本国はじまりの地」です。 鉄道網や道路網が発達した交通の要衝で、大阪から30分、京都から50分と便利。歴史遺産などを取り入れたお礼の品で「橿原」を堪能するとともに、ぜひ一度訪れてみてください。 約1300年前には日本の首都・藤原京があった場所であり、その中心の藤原宮跡を囲むように万葉集にも詠まれた大和三山が美しい姿を見せて、人々の心を癒してくれます。 また、明日香や吉野など奈良県中南部への玄関口としての役割も担っています。古代だけではありません。江戸時代の町並みが残るわが国最大の重要伝統的建造物群保存地区・今井町には町家を活用したお店も誕生し、若者にも人気です。さらに広大な神域を持ち、お正月には約100万人が初詣に訪れる橿原神宮もあります。 「日本国はじまりの地 橿原」の魅力をお礼の品でお楽しみいただき、応援していただければ幸いです。

桜井市

奈良県桜井市(さくらいし)
桜井市は、奈良盆地の清流を集め大阪湾に注ぐ大和川の上流、奈良盆地の東南部に位置し、面積の約60%が山間部である自然豊かなまちです。 市内北部には、弥生時代の大規模集落である纒向遺跡が存在し、邪馬台国畿内説の最有力候補地とされ、また、ヤマト王権発祥の地として、我が国の生い立ちにかかわる重要な遺跡であると考えられています。 また、日本文化の原点である相撲発祥の地、仏教公伝の地、芸能創生の地として記紀万葉に綴られています。 特に、素麺の発祥の地は桜井市の三輪であり、「三輪素麺」として全国に知られています。 桜井市では、「卑弥呼の里・桜井ふるさと寄附金」を設置し、邪馬台国のロマンに心魅かれる方や、桜井市を応援する方からの寄附を募っています。 ふるさと納税でいただいた寄附金は、纒向遺跡の調査研究、保存活用等に関する事業をはじめ、様々な事業に活用させていただいております。

御所市

奈良県御所市(ごせし)
ふるさとごせ応援寄附金について 8千円以上寄附をしていただいた方には、まちのPRも兼ねてお礼の品(特典)をお送りします。 【ご注意】 ・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。 ・特典の選択は、10品までで組み合わせてください。 ・特典は御所市外に在住する方で8,000円以上ご寄附いただいた方にお送りしています。 ・特典のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。 ・特典の写真はイメージです。

生駒市

奈良県生駒市(いこまし)
生駒市は、交通の利便性の良さ、自然の豊かさ、そして伝統産業の魅力を兼ね備えた住宅都市です。大阪まで最短20分のベッドタウンで、子育てしやすく、教育環境も充実しています。 ふるさと生駒応援寄附を通じて、子どもたちの成長を見守りながら共に育ち続けるまち、生駒をぜひ応援してください。

平群町

奈良県平群町(へぐりちょう)
奈良県の北西部に位置する平群町(へぐりちょう)は、西に張り子の大寅で有名な信貴山朝護孫子寺のある信貴生駒山系、東に矢田丘陵を仰ぎ、昔から「平群谷」と呼ばれ、今は「山のぽっけ」として親しまれています。 奈良県の「街の幸福度ランキング」では2年連続2位にも選ばれた平群町は、小菊・いちご・ぶどう・バラを基幹産業とし、ブランドいちご「古都華(ことか)」は県内トップの栽培面積を誇り、「古都華の聖地」とも称されています。 また、奈良県の「好きな道の駅ランキング」で1位にも選ばれた「道の駅大和路へぐり」では、産地ならではの味とボリューム「古都華パフェ」が大人気!期間限定(完全予約制)ですが、ぜひ一度お越しください。

三郷町

奈良県三郷町(さんごうちょう)
金剛生駒紀泉国定公園の美しい自然環境に恵まれ、しかも、大阪との交通の便もよく短時間で結ばれているという地理的条件もあって、信貴山を中心に四季おりおりの自然を訪ねて歩く観光客の目を楽しませてくれます。町の北西、隣接の平群町域内に位置する信貴山朝護孫子寺は、標高437mの信貴山の東の中腹に建てられていて、俗に“信貴の毘沙門天”と呼ばれ、広い信仰を集めています。本町は、その東の登山口にあたり、その門前町の一部と朱色の開運橋を渡れば、湯の香ただよう旅館街が町内に軒を連ねています。 南は、万葉の昔から歌に詠まれた竜田川がこのあたりの大和川といわれていて、三室山とともに数多くの古歌が残されています。このほか、崇神天皇の創建で風の神として古い由緒をもつ龍田大社、観音寺の地蔵菩薩立像(重要文化財)、薬隆寺八幡神社(重要文化財)、秋留八幡神社、春日神社の一針薬師笠石佛(快慶作風)、聖徳太子の休憩の場であったと伝えられる平隆寺など、貴重な文化財を持つ古社寺が町内に数多くあります。 また、大阪、奈良が一望に見渡せる信貴・生駒スカイライン、四囲のやわらかな山なみと美しい自然の中に溶けあったとっくり湖や、春の桜の華やかさ、夏の伝統行事、もみじの秋の豊かな色彩、静寂につつまれた冬の夜…移り変わる四季それぞれに、“さんごう”はつきぬ情趣をたたえています。

斑鳩町

奈良県斑鳩町(いかるがちょう)
 斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。  法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2023年12月に30周年を迎えました。  斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。  歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。  「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所” “あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。  大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎えた斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。

安堵町

奈良県安堵町(あんどちょう)
 安堵町は、奈良盆地の北西部に位置し、町内にはかつて聖徳太子が斑鳩宮と飛鳥を行き来したとされる古道「太子道」が通っており、今もその名残を残しています。  また、町の南に大和川、西に富雄川、中央に岡崎川が流れ、難波の津と飛鳥を結ぶ水運の要衝として、豊かな歴史・文化が古より集積している町です。  近代陶芸の巨匠・人間国宝第1号である富本憲吉をはじめ、「晩翠堂」という塾を開いて多くの人材を輩出した今村文吾、奈良県再設置の立役者である今村勤三、大阪大学第5代総長で、BCG接種を確立し、予防医学の基盤を打ちたてた今村荒男など、多くの偉人を輩出しています。  安堵町は、面積も奈良県で2番目に小さく、人口も多くありませんが、住民一人ひとりが輝き、まちづくりの主役となり、「小さくてもキラリ光る交流のまち あんど」をテーマとして掲げ、生涯にわたって自己実現を図っていけるまちを目指します。

三宅町

奈良県三宅町(みやけちょう)
奈良県三宅町は、東西約3.4km、南北約2.0km、面積4.06平方キロメートルと県内で最も小さいまちであり、全国でも2番目に小さいコンパクトなまちです。 古くは聖徳太子が斑鳩から飛鳥へ通われたといわれている道路の一部として現存する太子道、万葉集に歌われた唯一の花である「あざさ」、社会福祉事業の先駆者といわれている忍性菩薩の生誕の地など歴史と文化が香るまちです。 地場産業では、革製品製造業、特に野球用グローブ・スパイクなどのスポーツ用品が地域ブランドとなっており、その品質の高さは全国から注目を集めています。また、奈良盆地の肥沃な耕作地を有することから、豊かな農産物が生産されています。

田原本町

奈良県田原本町(たわらもとちょう)
田原本町は、奈良盆地の中央に位置し、町の東部を大和川、中央部を寺川、西部を飛鳥川、曽我川がそれぞれ北流し、これらの河川にはさまれた平坦地として形成されています。歴史の国、大和の国の中でもっとも早くから拓けたところで、日本を代表する大遺跡である「唐古・鍵遺跡」があり、弥生時代の遺構や造物が数多く発見されています。また、江戸時代には「大和の大坂」といわれるほど商業が盛んとなり、水陸交通の要衝の地として栄えました。 こうしたまちの魅力を次世代に引き継ぐため、「子どもから高齢者まで 誰もがいきいきとした 暮らしを楽しむまち たわらもと」をスローガンに将来を見据えたまちづくりを進めています。

曽爾村

奈良県曽爾村(そにむら)
曽爾村は奈良県の東北端に位置し、三重県名張市、津市、奈良県御杖村、宇陀市及び東吉野村に接し、室生火山群に属する1000m級の山々に囲まれた美しい火山地形からなっている谷間盆地です。 総面積は47.76k㎡でそのうち86%が森林に覆われています。村の中央を流れる曽爾川に沿って9つの集落が形成され、平均降水量1836㎜、平均気温13℃と高原冷涼多雨地帯です。 村の西側には柱状節理の岩壁があらわな屏風岩、兜岳及び鎧岳は国の天然記念物に指定され、また東側にはススキの大海原で有名な曽爾高原があり、村の大半が室生赤目青山国定公園に指定され風光明媚な村です。 本村の産業は、農林業と観光で支えられ、特に、夏でも寒暖差があることからトマトやほうれん草などの高原野菜が盛んに生産され、「食」と「自然美」で観光客をお迎えしています。

御杖村

奈良県御杖村(みつえむら)
ふるさと御杖村を応援してください!!   「みっつの杖」でつくる縁結びのふるさと ~倭姫に会える癒しと交わりの村~  御杖村は奈良県の東端に位置し、三重県との県境にある四季の移り変わりを感じられる自然が自慢の村です。  村名の由来は、その昔、倭姫命が天照大神の御神霊を奉じる大神宮の候補地を求め本村を訪れ、その印として、杖を置いていかれたという伝説が基となっています。  現在、御杖村では、この“杖”をキーワードに、魅力ある地域づくりを進めています。  ぜひ、みなさまも “魔法”をかけるお手伝いを、「ふるさと納税」というかたちで御杖村にお寄せくださいますようお願いします。

高取町

奈良県高取町(たかとりちょう)
 高取町は奈良県のほぼ中央、飛鳥地方に位置し、古墳時代から飛鳥時代の遺跡が多く残るなど、日本の歴史のふるさとといえます。今来人〈古代の渡来人〉たちが大陸からもたらした新しい文化の栄えたところでした。また、中世から近世にかけては日本三大山城の一つ、高取城が築かれました。現在は緑に覆われ石垣を留めるのみの姿ながら往時の栄華が感じられます。歴史と自然が程よくとけあい、いつも人の温もりがあり、新しい時代が訪れても、静かに歴史を語り続けるまちとして現在にいたっています。  こんな高取町を、皆さまの心の「ふるさと」として応援していただけませんか。

明日香村

奈良県明日香村(あすかむら)
奈良県明日香村とその周辺は、飛鳥時代と呼ばれる6世紀末から8世紀初にかけての約100年間、一時期を除いて都が営まれ、日本の古代国家体制が形成された地域です。大阪府、京都府といった都市圏からも鉄道や自家用車で1時間程度でお越しいただくことができます。 村内には「大化の改新」の舞台となった宮跡、極彩色の古墳壁画を誇る高松塚古墳やキトラ古墳などの文化遺産が数多く存在し、万葉集にも詠われた自然環境と一体となって歴史的風土を形成しています。 昭和55年には明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法(通称、明日香法)が制定され、国の特別立法で保全された他に類を見ない地域となっています。

吉野町

奈良県吉野町(よしのちょう)
吉野町は、奈良県のほぼ中央に位置し、中央を東西に清流吉野川が流れ森と水が豊かな、自然に囲まれた人口約6,000人の町です。 1300年前の太古からこの自然の恵みの中で暮らしを営み、豊かな文化と産業を育んできました。 かつては、木材の集積地として吉野地方の中心的な町として賑わいをみせていましたが、昨今の人口減少に歯止めがかからず、 『なんとかせなあかん!!』 と町民一丸となり、産業復興に取り組んでいます。 我がふるさと「吉野」の先人達が、育み守り継いできた文化や産業を未来に向けて持続し、発展するまちづくりを進めていきたいと考えています。 ふるさと納税を通じて、吉野の恵みを体感していただけますよう願っております。

下市町

奈良県下市町(しもいちちょう)
下市町は、奈良県の南半分を占める吉野郡の北西に位置し、秋野川、丹生川を挟む山間地域で、全体の78.6%が山林です。 奥吉野地方の入口として古くから政治・経済・文化に重要な役割を果たしてきました。 吉野山地と大和平野を結ぶ交通の要衝、自然環境に恵まれたココロに響く、木と水と緑の町です。

黒滝村

奈良県黒滝村(くろたきむら)
黒滝村は奈良県の中央に位置することから「奈良のへそ」と呼ばれていおり、村の総面積の約97%を林野が占める「森林の村」です。豊かな自然と森林資源に恵まれ、村の主産業である林業は古くから村民の暮らしを支えてきました。 【黒滝村の使い道情報】 (心温まるご寄附ありがとうございました) 各年度中に皆様からいただいたふるさと応援寄附金は、各年度末付で基金へ積み立てを行い、翌年度に寄附財源を予算化し、お申込時にお選びいただいたプロジェクトの財源として有効に活用させていただきました。その活用実績の一部をご紹介いたします。 ・黒滝小学校改修事業 (平成27年度) 小中一貫教育実施のため黒滝小学校の校舎及び屋外改修整備を行いました。 黒滝小・中学校では、児童生徒の数が大きく減少し、今までと同じような学習や活動が難しくなってきたため、義務教育の9年間を連続した一つのまとまりと捉え直し、施設を統合して小学校・中学校が連携しながら系統的、継続的な教育活動を行いながら、活気あふれる学校をめざし、平成27年度に小学校の校舎及び屋外施設の改修整備を行いました。この改修工事費に活用させていただき、平成28年4月から施設一体連携型小中一貫教育を開始しています。 事業費 57,780,000円 基金から充当した額 4,000,000円 ・黒滝小中学校スクールバス購入事業 (平成30年度) 黒滝小・中学校の児童・生徒の登下校等に使用するスクールバス(10人乗り)1台を購入しました。 村内の道路は幅員が狭い箇所が多く、安全な登下校用の歩道が確保されておらず、鉄道やバス等の公共交通機関もないため、ほとんどの児童・生徒は登下校にスクールバスを利用しています。今回、老朽化したスクールバスの更新に活用させていただき、黒滝小中学校の児童・生徒の安全・安心な登下校に取り組んでいます。 事業費 4,219,080円 基金から充当した額 4,219,080円

天川村

奈良県天川村(てんかわむら)
 天川村は紀伊半島の脊梁をなす山岳地帯に位置し、村内には近畿最高峰である八経ヶ岳をはじめとして2000mに近い大峯山脈が連なっており、吉野熊野国立公園にも指定される豊かな原生の森林と、それよりいずる深く、そして清らかな流れの数々の滝や渓谷により、神秘性を秘めた自然環境を保っています。  修験道の創生以来この大峯の地は、修験者達の祈りの地であることから、平成16年に修行の道である「大峯奥駈道」が世界遺産に登録されました。

上北山村

奈良県上北山村(かみきたやまむら)
 上北山村は、東に大台ヶ原山地、西に世界遺産“大峯奥駈道”を有する大峯山脈に挟まれた、大自然と歴史に育まれた人口およそ500人の山村です。私たちはこのすばらしい自然と歴史・文化を受け継ぎながら、上北山を深く愛し、上北山村民であることに誇りをもってきました。  これからもこのすばらしい自然や歴史・文化を守り続けるために本村に生まれ離れて暮らす方や、ゆかりのある方、さらには本村を応援していただける方など「上北山村の発展のために応援しようとする気持ち」「上北山村を愛する気持ち」を寄附金という形で「上北山村ふるさと寄附金」にご協力をお願いいたします。  ご協力いただいた寄附金は上北山村の発展のために有効に活用させていただきます。

葛城市

奈良県葛城市(かつらぎし)
奈良県の北西部に位置する葛城市は、豊かな自然と古代からの歴史・文化の香り高いまちとして輝いてきました。 数々の国宝を有する「當麻寺」、花寺として知られる「石光寺」、万葉集にも詠まれた「二上山」、日本遺産に認定された「竹内街道」や「葛城修験」、相撲の開祖「當麻蹶速」を顕彰して建てられた「相撲館けはや座」、柿本人麻呂が祭神の「柿本神社」など、名所・旧所は数多く、訪れる人々を魅了し続けています。 また近年では、住みよさランキングで上位に輝くなど、居住地としても人気を集めています。

五條市

奈良県五條市(ごじょうし)
紀伊半島の『おへそ』である五條市は、金剛山をはじめとする美しい山々に抱かれ、吉野・熊野の清流を注ぐ河川がひろがり、四季折々に情感を漂わせる豊かな自然に満ち溢れています。 清らかな大地と水に育まれた日本一の柿や梅などの果樹、鮎やあまごなどの川魚をはじめ、大自然の恩みを受けた当地ならではのおいしいものも満載。 明治維新発祥の地である五條市は、ロマンあふれる歴史の宝庫。江戸時代から400年のときを経て美しい姿を残す重要伝統的建造物群保存地区『新町通り』、ユネスコの世界遺産に登録された「大峯奥駈道」も自慢です。 温泉やBBQなど、家族連れで楽しんだり、田舎暮らしを体験したりできる施設も充実。当地の誇る自然・歴史・味覚とともに、心地よい『五條時間』を満喫できます。 今後、京都・奈良・和歌山を結ぶ京奈和自動車道、紀伊半島を縦断する五條新宮道路などの主要幹線が結集し、『つながる五條、あつまる五條』としての発展が期待されています。

十津川村

奈良県十津川村(とつかわむら)
十津川村は奈良県の最南端に位置する、日本で最も大きな村です。紀伊半島のほぼ真ん中に位置し面積は約672km2あり、奈良県の約1/5を占めています。面積の約96%が森林という自然が豊富な村で、きれいな水とおいしい空気が育んだ山の幸や川の幸があります。また、村には、長さ297メートルある「谷瀬の吊り橋」、村内すべての温泉が源泉かけ流しという「十津川温泉郷」(湯泉地温泉、十津川温泉、上湯温泉)、2004年7月に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」のうち「大峯奥駈道」と「熊野古道小辺路」など、ほかにも多くの資源があります。  また今回は、「北海道新十津川町」の特産品も、連携協定品として用意しております。1889年奈良県十津川村を襲った大水害を機に、村から2,489人が移住し、北海道新十津川町がつくられました。入植から1世紀以上経った今でも、「母の村」と「子の町」として深い絆で結ばれています。ひとつの災害から生まれた母子を思いあう心は、世代を超えて受け継がれ、その縁を今なお紡ぎ続けています。  ふるさと納税を通じて、美しい自然のある十津川村に来ていただければ幸いです。

大淀町

奈良県大淀町(おおよどちょう)
「大淀町へようこそ」 大淀町は、奈良県の中央、紀伊半島のほぼ真ん中に位置し、豊かな緑と清流に恵まれた町です。吉野川の河岸段丘により形成された南向きの丘陵地帯に住宅や田畑が広がり、川向こうには世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」である吉野群山が連なります。 古くから大和盆地と吉野地方を結ぶ交通の要衡として栄え、聖徳太子が創建したとされる「世尊寺」や、修験道ゆかりの「柳の渡し」があり、能楽のルーツとかかわりのある「桧垣本猿楽座」が活躍した場所でもあります。 近年では、大阪などへの交通アクセス網の発達により、大規模な住宅地の造成も行われ、便利で豊かな自然・文化と触れ合えるまちとして、発展してきました。 本町では、このような環境を活かし、「来たい、住みたい、住み続けたいまち大淀町」「ひともまちも輝く、住んでよかった大淀町」をめざしたまちづくりに取り組んでいます。 【重要:受領証明書およびワンストップ特例申請書について】 ◆受領証明書は、寄附から1ヶ月程度で発送致します。 ◆ワンストップ特例申請について ①ワンストップ特例申請の適用を希望される方は、ワンストップ特例申請書を寄附受領書と一緒に発送致します。 (※年末のご寄附に関しましては、特例申請書の提出期限(翌年の1月10日)に間に合うよう、通常より短い期間でワンストップ特例申請書を発送します。) ②申請期限 ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。 ③<ワンストップ特例申請書の送付先 > 〒638-8501 奈良県吉野郡大淀町桧垣本2090番地 総務部企画財務課

下北山村

奈良県下北山村(しもきたやまむら)
下北山村は奈良県の最南部に位置する人口900人弱(2019年7月1時点)の小さな村です。四方を山に囲まれ西には1300年の歴史を持つ世界遺産「大峰奥駈道」があり、その心臓部ともいえる前鬼エリアは伝説が残る神秘の聖地です。また村の約半分は「吉野熊野国立公園」に指定されており、豊かな大自然が魅力の村です。

河合町

奈良県河合町(かわいちょう)
河合町は奈良盆地の西部、なだらかに起伏する馬見丘陵の北東部に位置し、総面積約8.23平方キロメートル、人口約1万8千人の町です。 町の歴史は古く、約15000年前の旧石器時代に人々の生活の痕跡が見られ、続く縄文時代以降、各時代の遺跡が残されています。 廣瀬神社では毎年2月11日になると砂かけ祭りが行われ、五穀豊穣を祈り砂を掛け合う大和の奇祭として有名です。 町内には奈良公園に次ぐ県内2番目の広さを誇る馬見丘陵公園が広がっており、季節によって色とりどりの花が咲き乱れます。 特産品としては、イチゴやブドウなどの果実が有名で、それらを使用したスイーツもカフェなどで販売されています。 大都市へのアクセスも良く、整然とした街並みの中で、歴史文化を肌で感じながら心豊かに暮らすことができます。

山添村

奈良県山添村(やまぞえむら)
"山添村(やまぞえむら)は、奈良県の北東端、緑の茶畑が広がる大和高原と呼ばれる地域にあります。大阪圏から約1時間、名古屋圏からも1時間半程度と、都市部からも気軽に遊びに来ていただける、ちょうどいい「イナカ」です。 村のシンボル「神野山(こうのやま)」は、山つつじの群生と星空観測の名所として知られているほか、山の北側斜面に広がる「めえめえ牧場」では約60頭の羊を放牧しており、週末には家族連れや癒しを求める人々でにぎわいます。 また、山添村には、巨石や巨岩がたくさんあり、それらの一部は古代人の信仰の対象、あるいは祭祀の場所であったと見られ、イワクラと呼ばれています。神野山の中腹には、黒い岩が川のようになった奇景「鍋倉渓(なべくらけい)」があり、「天狗が争って投げた岩のあと」との伝説のほか、古代人が夜空の天の川を岩で表したのではという見方もあります。"

奈良県庁

奈良県奈良県庁(ならけんちょう)
奈良県は、近畿地方のほぼ中央に位置し、東西78.6km、南北103.4kmと南北に長く、海のない内陸県ではありますが、盆地や高原、山に囲まれた自然豊かな環境です。 1300年~1400年前に都が置かれた地域で、日本の国のはじまりを体感できる、「古都奈良の文化財」、「法隆寺地域の仏教建造物」、「紀伊山地の霊場と参詣道」といった3つの世界遺産に囲まれています。 国宝や重要文化財の建築・仏像が数多く残され、豊かな歴史文化資源に恵まれており、観光客で賑わっています。 ※県立医科大学の運営支援・施設整備(未来への飛躍基金」」 へのご寄附をご希望の方は下記バナー(ふるさと奈良県応援サイト)(外部リンク)よりお手続きをお願いいたします。

奈良県のおすすめ返礼品

処理中です