Pontaポイントでふるさと納税

よくあるご質問(FAQ)

税金控除の手続き方法

税金控除の申請方法は2つあります

税金控除の申請方法は2つあります。
税金の控除を受けるためには、控除の申請を行う必要があります。
税金控除の申請には、「ワンストップ特例申請」(翌年の1月10日まで)と「確定申告」(翌年の3月15日まで)の2つがあり、それぞれ特徴や条件があります。
以下の表をご確認いただき、ご自身にあった方法をお選びください。
【ワンストップ特例制度】
ワンストップ特例制度とは、確定申告をせずにふるさと納税による寄附金控除を受けられる仕組みです。
対象者
・ふるさと納税以外の確定申告が不要な方
・1年間(1月1日~12月31日)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内の方
控除の対象者
ふるさと納税を行った翌年度分の住民税から控除(住民税の減額)されます。
メリット
・確定申告を行わなくても、控除を受けることができます。
デメリット
・寄附の回数だけ申請が必要なため、5自治体以内でも回数が多い場合は、手続きが大変な場合もあります。
・年の途中で引っ越しをした場合、翌年の1月10日までに寄附先の自治体へ変更届出書の提出が必要があります。
【確定申告】
対象者
・どなたでも利用可能
※ふるさと納税の有無に関わらず確定申告が必要な方は、ワンストップ特例制度をご利用いただけません。
控除の対象者
所得税分はその年の所得税から控除(還付)されます。
住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。
メリット
・複数の自治体に寄附をしていても、1度で控除の手続きを行うことができます。
デメリット
・「源泉徴収票」や寄附先の自治体が発行した「受領証明書」をそろえる必要があります。
・確定申告の書類を作成し、管轄の税務署に提出する必要があります。
- ワンストップ特例制度 確定申告
概要 ワンストップ特例制度とは、確定申告をせずにふるさと納税による寄附金控除を受けられる仕組みです。 -
対象者 ・ふるさと納税以外の確定申告が不要な方
・1年間(1月1日~12月31日)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内の方
・どなたでも利用可能
※ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告が必要な方は、ワンストップ特例制度はご利用いただけません。
控除の対象者 ふるさと納税を行った翌年度分の住民税から控除(住民税の減額)されます。 所得税分はその年の所得税から控除(還付)されます。
住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。
メリット ・確定申告を行わなくても、控除を受けることができます。 ・複数の自治体に寄附をしていても、1度で控除の手続きを行うことができます。
デメリット ・寄附の回数だけ申請が必要なため、5自治体以内でも回数が多い場合は、手続きが大変な場合もあります。
・年の途中で引っ越しをした場合、翌年の1月10日までに寄附先の自治体へ変更届出書の提出が必要があります。
・「源泉徴収票」や寄附先の自治体が発行した「受領証明書」をそろえる必要があります。
・確定申告の書類を作成し、管轄の税務署に提出する必要があります。

税金控除の仕組み

簡単2問で分かる!あなたはどちらの手続きが必要?

Q1. 確定申告をする予定ですか?
Q2. 6自治体以上に寄附をする予定ですか?
  • あなたは、確定申告での手続きが必要です。
  • 確定申告の方法
  • 提出期限:寄附をした翌年3月15日

処理中です