1987709
0
<豆腐職人おすすめ>湯葉とうふ 2パック・おいしい豆乳 180ml×1本セット【1590907】
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=1987709
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/1987709_image_1_m.jpg
加工品等
豆腐・納豆
5000
●湯葉とうふ
大豆の旨味のしっかりする豆富の中に、湯葉がたっぷり入った職人技が光る本当に美味しい逸品です。
冷やっこはもちろんですが一人鍋にそのまま豆富を入れ、くずしながら食していく湯豆富が店主のおすすめです。
(湯葉とうふの場合、パックにある水は豆富から自然に出てきた水なので、豆富と一緒にそのままお召し上がりください。
気になるようなら捨ててください。)
※一人鍋を用意し、だし昆布に水または酒をふりかけ、だし昆布を湿らした上に湯葉とうふを直接置いてください。
それから鍋に水を注ぎ入れ火をつけ湯葉とうふをくずしながら食すのがおすすめです。
●大地豆乳
原材料を厳選し作り上げた「ほんもの」の味。
大豆の甘み、コク、香りをご堪能いただける当店最上位シリーズの豆腐「大地」。
その「大地」の原料となる豆乳を成分無調整でそのままパックしています。
昔ながらの伝統製法によって作られる「ほんものの豆乳」を一度味わってください。
【当店最上位「大地シリーズ」とは…?】
原材料にこだわり、「ほんもの」の味を追求した豆腐です。
<大豆>
これまで40数年豆腐を作り続けてきた経験と知識から、その時々に採れる国内産大豆で最良の物を選び、それぞれの長所を引き出し合えるよう大豆をブレンドして使用しています。
<にがり>
主に沖縄から鹿児島地方の離島で汲み上げ精製された、貴重な粗製海水にがりを使用しています。
■生産者の声
白い虹・安心堂の豆富は「生きもの」です。
ボタン一つで出来てしまうオートメーションの豆腐とは違い、温度、湿度、豆の様子、にがりの具合、その日その時一瞬一瞬で豆富が変わります。
それが難しい所でもあり、面白い所でもあります。
これまで培ってきた技術と経験を合わせ、包丁一本で豆富を作り上げる。
多くの人に美味しいと喜んでもらえる「本物の豆富」作りを精進しています。
創業時の理念である、「豆富を通じて健康を提供し、食する人に幸せを提供したい。」という思いから、どんなに世間で濃厚な味の「乳化にがり」を使用した豆腐が流行しても私は、絶対に「乳化にがりの油豆腐」は作らないと決めています。
乳化剤とは本来なら混ざり合わない2つ以上の物を1つに融合(乳化)してしまう物です。
2025-02-10 10:21:38
10
<豆腐職人おすすめ>湯葉とうふ 2パック・おいしい豆乳 180ml×1本セット【1590907】
寄附金額
5,000
円
ポイント還元
50
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- <豆腐職人おすすめ>湯葉とうふ 2パック・おいしい豆乳 180ml×1本セット【1590907】
- 内容量
- ■お礼品の内容について
・湯葉とうふ[230g× 2パック]
製造地:兵庫県尼崎市
賞味期限:出荷日+4日
※到着後、すぐにお礼品の状態をご確認のうえ、お早目ににお召し上がりください。
・大地豆乳[180ml×1本]
製造地:兵庫県尼崎市
賞味期限:出荷日+4日
※到着後、すぐにお礼品の状態をご確認のうえ、お早目ににお召し上がりください。
■原材料・成分
湯葉とうふ:国産大豆、粗製海水にがり
大地豆乳:国産大豆、粗製海水にがり
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
- 配送方法
- 冷蔵配送
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- まごころとうふ白い虹・安心堂
兵庫県尼崎市のご紹介

大阪湾に面し、兵庫県の南東端に位置する尼崎市。
大阪駅から最速5分、JR・阪神・阪急電車の3アクセスできる便利な街です。
尼崎を略して「AMA(あま)」と愛着をこめて言う人も。
■寄附金の使いみち
尼崎市では、14通りの寄附金の使いみちを設けており、
尼崎城の整備等に活用する基金のほか、
全国でも珍しい、犬・猫の殺処分ゼロを目指すなどの動物愛護に関する
基金などがあります。
■蘇る、尼崎城
1618年に戸田氏鉄によって、
三重の堀、四層の天守を持つ尼崎城が築かれました。
敷地は甲子園球場の約3.5倍もの大きさがあったようです。
明治の廃城令により、今はその姿を見ることはできなくなりましたが、
当時の尼崎城西三の丸エリアにあたる尼崎城址公園内に本丸の一部である
天守が整備されることとなり、
平成31年3月、400年の時を越えてついに尼崎城が蘇りました。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)