詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(47,933)

            北海道

      • 東北地方

        • 青森県(6,094)

            青森県

        • 岩手県(12,141)

            岩手県

        • 宮城県(11,774)

            宮城県

        • 秋田県(12,230)

            秋田県

        • 山形県(15,232)

            山形県

        • 福島県(9,786)

            福島県

      • 関東地方

        • 茨城県(23,323)

            茨城県

        • 栃木県(9,183)

            栃木県

        • 群馬県(8,074)

            群馬県

        • 埼玉県(13,681)

            埼玉県

        • 千葉県(15,562)

            千葉県

        • 東京都(9,559)

            東京都

        • 神奈川県(14,246)

            神奈川県

      • 中部地方

        • 新潟県(17,738)

            新潟県

        • 富山県(5,501)

            富山県

        • 石川県(5,642)

            石川県

        • 福井県(9,849)

            福井県

        • 山梨県(29,178)

            山梨県

        • 長野県(14,842)

            長野県

        • 岐阜県(26,672)

            岐阜県

        • 静岡県(19,379)

            静岡県

        • 愛知県(20,334)

            愛知県

      • 近畿地方

        • 三重県(12,212)

            三重県

        • 滋賀県(8,834)

            滋賀県

        • 京都府(15,441)

            京都府

        • 大阪府(25,646)

            大阪府

        • 兵庫県(25,302)

            兵庫県

        • 奈良県(10,752)

            奈良県

        • 和歌山県(32,745)

            和歌山県

      • 中国地方

        • 鳥取県(5,743)

            鳥取県

        • 島根県(4,778)

            島根県

        • 岡山県(10,959)

            岡山県

        • 広島県(9,156)

            広島県

        • 山口県(5,777)

            山口県

      • 四国地方

        • 徳島県(7,576)

            徳島県

        • 香川県(9,010)

            香川県

        • 愛媛県(9,153)

            愛媛県

        • 高知県(13,981)

            高知県

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(50,865)

            福岡県

        • 佐賀県(15,798)

            佐賀県

        • 長崎県(25,818)

            長崎県

        • 熊本県(19,842)

            熊本県

        • 大分県(10,191)

            大分県

        • 宮崎県(13,116)

            宮崎県

        • 鹿児島県(20,264)

            鹿児島県

        • 沖縄県(9,027)

            沖縄県

149560
0
【琉球太田焼窯元】青唐草紋様 6寸皿【2枚セット】
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=149560
お届けする6寸皿は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 毎日の食卓に、ちょうど使いやすい6寸皿。 琉球太田焼らしい青色の色使いと、使い勝手の良い大きさで人気の商品です。 少し大きめの取り皿としても使えます。 うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 私のあゆんだ道 平良幸春(日展4科 16回入選) 日展会友:沖縄県工芸士 昭和23年 具志川市大田に生まれる。 昭和46年 沖縄国際大学法学部在学中陶芸の道に入る。 昭和48年 沖縄陶芸研究所に入所し、故島袋常孝氏に師事を受ける。 昭和51年 具志川市太田に窯元開く。 昭和55年 沖展陶芸部門初入選。(入選3回)      工業技術院 森四四郎先生に陶芸釉美の師事を受ける。 以降、精力的に活動を続ける。 平成4年 第31回日本現代工芸美術展「委嘱」を受ける。      第11回現代工芸九州会展【第10回・第11回 連続沖県教育委員会賞受賞】      ドイツ、フランクフルト工芸美術館主催「伝統と前衛ー今日の日本におけるエ芸」展に作品『うりずん』を出品する。 平成5年 ドイツ、ブレーメン市キトハウス主値「現代工芸一日本の新しい美術工芸展」に選抜される。 平成6年 国立「鹿屋航空資料館」に作品「南海」永久収蔵される。      第24陶光会【全国陶芸展、東京都知事賞受賞】 平成7年 第34回現代工芸美術展【現代工芸会員賞受賞】 平成8年 第35回現代工芸美術展審査員      中国景_鎮市、陶光会主催「日中陶芸展’96」に選抜され、第3位の【中国江西省陶瓷研究所長賞】を受賞する。      朝日新聞西部本社主催「第1回西日本選技精鋭作家展」に西日本を代表する陶芸作家20名に選抜され作品を出品する。 平成9年 具志川市文化協会設立10周年式典で【文化功労者】として表彰される。      具志川市より【物産振興功労者】として表彰される。 平成11年 国際芸術交流展、京都’99において【優秀賞】を受賞し南フランス、コートダジュールで開催された同展において 【サンジャン キャップフェラー市長特別賞】を受賞する。 平成12年 く社>日展より会友の推拳を受ける。      平成13年 第40回記念日本現代工芸美術展審査員就任 平成14年 沖縄復帰30周年記念日本現代工芸美術展「浦添市美術館で開催」に岩礁を出品する。 平成16年 オーストラリア国 シドニー市タウンホールで開催された「全陶展シドニー選抜展」に滄海を出品する。 平成17年 琉球新報社新社屋落成記念に作品「滄海」を贈呈する。 平成18年 沖縄県浦添市美術館で開催された「全陶展沖縄展」に作品を出品する。      全陶展理事に推される。 平成20年 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される。 平成21年 39回全陶展審員就任 沖縄県浦添市美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。 沖縄県立博物館:美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。 沖縄県立博物館:美術館に「刷毛目小壷」が永久保存される。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/149560_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
雑貨・日用品
食器・グラス
12000
お届けする6寸皿は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 毎日の食卓に、ちょうど使いやすい6寸皿。 琉球太田焼らしい青色の色使いと、使い勝手の良い大きさで人気の商品です。 少し大きめの取り皿としても使えます。 うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 私のあゆんだ道 平良幸春(日展4科 16回入選) 日展会友:沖縄県工芸士 昭和23年 具志川市大田に生まれる。 昭和46年 沖縄国際大学法学部在学中陶芸の道に入る。 昭和48年 沖縄陶芸研究所に入所し、故島袋常孝氏に師事を受ける。 昭和51年 具志川市太田に窯元開く。 昭和55年 沖展陶芸部門初入選。(入選3回)      工業技術院 森四四郎先生に陶芸釉美の師事を受ける。 以降、精力的に活動を続ける。 平成4年 第31回日本現代工芸美術展「委嘱」を受ける。      第11回現代工芸九州会展【第10回・第11回 連続沖県教育委員会賞受賞】      ドイツ、フランクフルト工芸美術館主催「伝統と前衛ー今日の日本におけるエ芸」展に作品『うりずん』を出品する。 平成5年 ドイツ、ブレーメン市キトハウス主値「現代工芸一日本の新しい美術工芸展」に選抜される。 平成6年 国立「鹿屋航空資料館」に作品「南海」永久収蔵される。      第24陶光会【全国陶芸展、東京都知事賞受賞】 平成7年 第34回現代工芸美術展【現代工芸会員賞受賞】 平成8年 第35回現代工芸美術展審査員      中国景_鎮市、陶光会主催「日中陶芸展’96」に選抜され、第3位の【中国江西省陶瓷研究所長賞】を受賞する。      朝日新聞西部本社主催「第1回西日本選技精鋭作家展」に西日本を代表する陶芸作家20名に選抜され作品を出品する。 平成9年 具志川市文化協会設立10周年式典で【文化功労者】として表彰される。      具志川市より【物産振興功労者】として表彰される。 平成11年 国際芸術交流展、京都’99において【優秀賞】を受賞し南フランス、コートダジュールで開催された同展において 【サンジャン キャップフェラー市長特別賞】を受賞する。 平成12年 く社>日展より会友の推拳を受ける。      平成13年 第40回記念日本現代工芸美術展審査員就任 平成14年 沖縄復帰30周年記念日本現代工芸美術展「浦添市美術館で開催」に岩礁を出品する。 平成16年 オーストラリア国 シドニー市タウンホールで開催された「全陶展シドニー選抜展」に滄海を出品する。 平成17年 琉球新報社新社屋落成記念に作品「滄海」を贈呈する。 平成18年 沖縄県浦添市美術館で開催された「全陶展沖縄展」に作品を出品する。      全陶展理事に推される。 平成20年 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される。 平成21年 39回全陶展審員就任 沖縄県浦添市美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。 沖縄県立博物館:美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。 沖縄県立博物館:美術館に「刷毛目小壷」が永久保存される。
10
【琉球太田焼窯元】青唐草紋様 6寸皿【2枚セット】 149560 - 沖縄県うるま市
  • 【琉球太田焼窯元】青唐草紋様 6寸皿【2枚セット】

【琉球太田焼窯元】青唐草紋様 6寸皿【2枚セット】

寄附金額 12,000

ポイント還元 120 P (1%)

表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。

現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。

配送時期:

寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら

返礼品説明

お届けする6寸皿は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。
毎日の食卓に、ちょうど使いやすい6寸皿。
琉球太田焼らしい青色の色使いと、使い勝手の良い大きさで人気の商品です。
少し大きめの取り皿としても使えます。

うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。
沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。
平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。


私のあゆんだ道 平良幸春(日展4科 16回入選)
日展会友:沖縄県工芸士

昭和23年 具志川市大田に生まれる。
昭和46年 沖縄国際大学法学部在学中陶芸の道に入る。
昭和48年 沖縄陶芸研究所に入所し、故島袋常孝氏に師事を受ける。
昭和51年 具志川市太田に窯元開く。
昭和55年 沖展陶芸部門初入選。(入選3回)
     工業技術院 森四四郎先生に陶芸釉美の師事を受ける。

以降、精力的に活動を続ける。

平成4年 第31回日本現代工芸美術展「委嘱」を受ける。
     第11回現代工芸九州会展【第10回・第11回 連続沖県教育委員会賞受賞】
     ドイツ、フランクフルト工芸美術館主催「伝統と前衛ー今日の日本におけるエ芸」展に作品『うりずん』を出品する。

平成5年 ドイツ、ブレーメン市キトハウス主値「現代工芸一日本の新しい美術工芸展」に選抜される。

平成6年 国立「鹿屋航空資料館」に作品「南海」永久収蔵される。
     第24陶光会【全国陶芸展、東京都知事賞受賞】

平成7年 第34回現代工芸美術展【現代工芸会員賞受賞】

平成8年 第35回現代工芸美術展審査員
     中国景_鎮市、陶光会主催「日中陶芸展’96」に選抜され、第3位の【中国江西省陶瓷研究所長賞】を受賞する。
     朝日新聞西部本社主催「第1回西日本選技精鋭作家展」に西日本を代表する陶芸作家20名に選抜され作品を出品する。

平成9年 具志川市文化協会設立10周年式典で【文化功労者】として表彰される。
     具志川市より【物産振興功労者】として表彰される。

平成11年 国際芸術交流展、京都’99において【優秀賞】を受賞し南フランス、コートダジュールで開催された同展において 【サンジャン キャップフェラー市長特別賞】を受賞する。
平成12年 く社>日展より会友の推拳を受ける。
    
平成13年 第40回記念日本現代工芸美術展審査員就任

平成14年 沖縄復帰30周年記念日本現代工芸美術展「浦添市美術館で開催」に岩礁を出品する。

平成16年 オーストラリア国 シドニー市タウンホールで開催された「全陶展シドニー選抜展」に滄海を出品する。

平成17年 琉球新報社新社屋落成記念に作品「滄海」を贈呈する。

平成18年 沖縄県浦添市美術館で開催された「全陶展沖縄展」に作品を出品する。
     全陶展理事に推される。

平成20年 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される。
平成21年 39回全陶展審員就任

沖縄県浦添市美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。

沖縄県立博物館:美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。

沖縄県立博物館:美術館に「刷毛目小壷」が永久保存される。
返礼品名
【琉球太田焼窯元】青唐草紋様 6寸皿【2枚セット】
内容量
青唐草紋様6寸皿 2枚セット

直径:約17~18cm
高さ:約4~5cm
配送方法
常温配送
受付期間
通年
提供者
琉球太田焼窯元

注意事項・その他

※作家がひとつひとつ、丁寧につくっています。
それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、やちむんの魅力の一つでもあります。
このため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。
※商品コード: 5709

本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。

提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

沖縄県うるま市のご紹介

うるま市

うるま市は、平成17年4月1日に具志川市、石川市、勝連町、与那城町が合併し、誕生しました。沖縄本島中部の東海岸に位置し、世界文化遺産の勝連城跡、風光明媚な海中道路とその先の島しょ地域で、毎年島の風景と一体となったアートフェスなどが行われるなど、多くの観光客が訪れます。 また、旧盆のお盆に行われる、伝統芸能エイサーは、地域で特徴ある踊りが繰り広げられ多くのエイサーファンを魅了しています。さらに、獅子舞フェスティバルや闘牛大会など沖縄の歴史・文化を感じるイベントも多く開催される自然と文化芸能の魅力あるまちです。

自治体紹介をもっと見る

お支払い方法

au PAY カード(番号入力不要)

au PAY 残高

auかんたん決済(通信料合算)

クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)

お申し込みに関して

不明点がある場合、お問い合わせの多い質問を「よくある質問(FAQ)」に掲載しておりますのでご確認ください。

処理中です