詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(45,646)

      • 東北地方

        • 青森県(4,969)

        • 岩手県(11,575)

        • 宮城県(10,279)

        • 秋田県(10,345)

        • 山形県(14,924)

        • 福島県(8,959)

      • 関東地方

        • 茨城県(21,688)

        • 栃木県(8,550)

        • 群馬県(7,407)

        • 埼玉県(13,061)

        • 千葉県(15,397)

        • 東京都(8,798)

        • 神奈川県(13,755)

      • 中部地方

        • 新潟県(16,388)

        • 富山県(5,287)

        • 石川県(5,333)

        • 福井県(8,856)

        • 山梨県(32,210)

        • 長野県(13,057)

        • 岐阜県(22,197)

        • 静岡県(18,710)

        • 愛知県(18,717)

      • 近畿地方

        • 三重県(11,777)

        • 滋賀県(8,140)

        • 京都府(14,355)

        • 大阪府(24,339)

        • 兵庫県(22,169)

        • 奈良県(10,062)

        • 和歌山県(29,247)

      • 中国地方

        • 鳥取県(4,662)

        • 島根県(3,833)

        • 岡山県(10,152)

        • 広島県(7,928)

        • 山口県(4,834)

      • 四国地方

        • 徳島県(7,259)

        • 香川県(9,052)

        • 愛媛県(7,635)

        • 高知県(13,273)

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(47,419)

        • 佐賀県(15,284)

        • 長崎県(25,076)

        • 熊本県(16,846)

        • 大分県(8,747)

        • 宮崎県(12,897)

        • 鹿児島県(19,995)

        • 沖縄県(9,101)

808599
0
鋳込み シーサー 雌雄ペアセット【茶】小 
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=808599
◆沖縄の守護神「シーサー」 沖縄と言えば「青い海・ハイビスカス・三線」と並んで「シーサー」を思い浮かばれる方は多いのではないでしょうか。沖縄の守り神として有名で全国的に人気なシーサー!! そもそもシーサーとは何か?シーサーとは、沖縄の方言で『獅子』を意味します。エジプトのスフィンクスが原型になっているのではないかと言われております。当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれていました。民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけとする風習が一般に広まっていきました。シーサーは建物の門や屋根などに設置されており、家や人に降りかかる災いを追い払う魔除けの役割を持っています。守り神として民家にも普及していったそうです。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/808599_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
その他陶磁器・漆器・ガラス
12000
◆沖縄の守護神「シーサー」 沖縄と言えば「青い海・ハイビスカス・三線」と並んで「シーサー」を思い浮かばれる方は多いのではないでしょうか。沖縄の守り神として有名で全国的に人気なシーサー!! そもそもシーサーとは何か?シーサーとは、沖縄の方言で『獅子』を意味します。エジプトのスフィンクスが原型になっているのではないかと言われております。当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれていました。民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけとする風習が一般に広まっていきました。シーサーは建物の門や屋根などに設置されており、家や人に降りかかる災いを追い払う魔除けの役割を持っています。守り神として民家にも普及していったそうです。
10
鋳込み シーサー 雌雄ペアセット【茶】小  808599 - 沖縄県宜野座村
  • 鋳込み シーサー 雌雄ペアセット【茶】小 

鋳込み シーサー 雌雄ペアセット【茶】小 

寄附金額 12,000

ポイント還元 120 P (1%)

表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。

現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。

在庫: あり

配送時期:

寄付受付から1ヶ月~2ヶ月

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら

返礼品説明

◆沖縄の守護神「シーサー」
沖縄と言えば「青い海・ハイビスカス・三線」と並んで「シーサー」を思い浮かばれる方は多いのではないでしょうか。沖縄の守り神として有名で全国的に人気なシーサー!!
そもそもシーサーとは何か?シーサーとは、沖縄の方言で『獅子』を意味します。エジプトのスフィンクスが原型になっているのではないかと言われております。当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれていました。民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけとする風習が一般に広まっていきました。シーサーは建物の門や屋根などに設置されており、家や人に降りかかる災いを追い払う魔除けの役割を持っています。守り神として民家にも普及していったそうです。
返礼品名
鋳込み シーサー 雌雄ペアセット【茶】小 
内容量
シーサーペアセット
1体のサイズ:約155mm×約125mm×約85mm
配送方法
常温配送
受付期間
通年
提供者
一般社団法人 沖縄陶芸振興会

注意事項・その他

本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。

提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

沖縄県宜野座村のご紹介

宜野座村

宜野座村は、沖縄本島のほぼ中央(へそ)に位置し、南は太平洋に面し、北は古知屋岳、ガラマン岳、漢那岳などの山地・段丘部となっており、5つのダムを有するなど豊かな自然が残されています。 また、那覇空港から沖縄自動車道を利用すれば約50分という利便性の良い環境にあります。 本村は豊富な水源と肥沃な土壌という恵まれた自然環境により、農業を中心に発展をとげ、近年では若い世代を中心に観光などの新しい産業も生まれています。 また、豊年祭などの伝統芸能も盛んで、沖縄県無形民俗文化財の「宜野座の京太郎」の他、各区で伝統芸能が継承されています。  観光では豊かな地域資源を生かした鍾乳洞体験や村散策ツアー等のほか、平成30年4月にオープンした道の駅ぎのざの観光拠点施設には、じゃぶじゃぶ池や大型遊具などがあり、連日多くの人でにぎわっています。  特産品としては、マンゴーやパインアップル、ベビーリーフなどの農産物のほか車エビや海ブドウなどの海の幸も豊富です。

自治体紹介をもっと見る

お支払い方法

au PAY カード(番号入力不要)

au PAY 残高

auかんたん決済(通信料合算)

クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)

お申し込みに関して

不明点がある場合、お問い合わせの多い質問を「よくある質問(FAQ)」に掲載しておりますのでご確認ください。

この自治体のおすすめ返礼品

処理中です