2096392
2
佐竹 一夫作 黒柿 ぐい呑 高台あり(桐箱入)SR-1203 漆 うるし 漆器 天然木 黒柿 くろがき 手作り F6P-2523
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2096392
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/2096392_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
その他陶磁器・漆器・ガラス
140000
伝統工芸士 佐竹一夫氏による銘木黒柿を用いた轆轤挽きの木製盃です。
木地面に拭き漆を施す事で美しい特有の文様が際立ちます。
緩やかな曲面の持ちやすい高台も魅力ですが、渕に球渕を施すことで最高の口当たりを体感する事が出来る逸品です。
日本酒は冷酒・熱燗ともにご使用頂けます。
作家 佐竹一夫氏の作品となります。
※追加製造不可の1点ものです。
天然木(黒柿)・漆・桐箱入(日本製) 1客入
本体サイズΦ6.8×5.3センチ
<黒柿とは?>
黒柿(くろがき)とは、柿の木の中心部が墨色のような黒色をしている希少な木材です。樹齢150年以上の老木にしか出ず、出現率は1万本に1本とも言われています。
黒柿の価値が高い理由としては、次のようなものがあります。
・柿の木は基本は白木で、黒くなるのは稀である。
・同じ樹種でも、木目や色、杢などで特徴が違うのが魅力。
・孔雀の羽の模様に似た柄が入る「孔雀杢」と呼ばれる黒柿は特に希少価値が高い。
<山中木製漆器の特色>
白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。 山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地〜塗〜蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
※注意事項:電子レンジ・食器洗浄器使用不可
2025-05-07 10:22:19
10
佐竹 一夫作 黒柿 ぐい呑 高台あり(桐箱入)SR-1203 漆 うるし 漆器 天然木 黒柿 くろがき 手作り F6P-2523
寄附金額
140,000
円
ポイント還元
1,400
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 佐竹 一夫作 黒柿 ぐい呑 高台あり(桐箱入)SR-1203 漆 うるし 漆器 天然木 黒柿 くろがき 手作り F6P-2523
- 内容量
- 作家 佐竹一夫氏の作品となります。
※追加製造不可の1点ものです。
天然木(黒柿)・漆・桐箱入(日本製) 1客入
本体サイズΦ6.8×5.3センチ
- 配送方法
- 常温配送
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- (有)大尾嘉漆器
石川県加賀市のご紹介

加賀市は、石川県の最南端、金沢市と福井市の中間に位置しています。「加賀温泉郷」と言われる山代、山中、片山津の3つの温泉地、九谷焼・山中漆器などの伝統工芸、日本遺産に登録されている北前船など観光資源が豊富な市です。
●アクセス
本州のほぼ中心に位置する北陸。さらに加賀市は北陸のほぼ中間に位置しています。陸路、空路と多様な交通手段で東京・大阪・名古屋といった都市圏からのアクセスは良好です。
※空路にて
羽田空港から1時間30分
羽田空港から小松空港までわずか1時間、小松空港から加賀市までは車で約30分です
※陸路にて
東京から北陸新幹線で3時間
関西・名古屋から鉄道で2時間、車で3時間
北陸新幹線金沢開業により、関東方面からのアクセスが便利になりました。2024年には、福井県の敦賀まで延伸され、金沢で乗り継ぎすることなく加賀市まで来ることができます。
また、関西・中京方面からは、鉄道、自動車ともに便利です。市内には、北陸自動車道のインターチェンジが2か所あります。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)