2036080
2
尾張七宝花瓶 5号並型 ヒスイ色 唐草模様
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2036080
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/2036080_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
インテリア・絵画
82000
七宝焼とは、銅で作られた素地にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。
七宝とは七つの宝という意味で、仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたように美しいものという意味で名づけられました。
また、あま市を代表する工芸品で、経済産業省の伝統的工芸品の指定を受けています。
この花瓶は、ヒスイ色の半透明の釉薬を使った「沈み」と呼ばれる技法で作られています。
「沈み」というのは、半透明釉薬を使った代表的な技法で、
(1)半透明釉薬を全体に焼き付ける(2)不透明釉薬で模様を焼き付ける(3)ベースに用いた半透明釉薬を全体に複数回焼き付ける、というものです。ヒスイ色は多くの人に好まれている色です。
<尾張七宝の歴史>
日本の七宝は7世紀頃につくられた古墳から出土したものが最も古いものです。
その後、七宝は寺院や城の建具の一部にしばしば使われていました。
日本で七宝が広く作られるきっかけとなったのは名古屋市に住んでいた梶常吉という人物が1833年に七宝の作り方を発見したことから始まります。
以後、急速に七宝の製造が広まり、愛知県尾張地方は日本の七宝製造の中心地となります。
※画像はイメージです。
※素地は金属でできていますが、表面はガラス質の釉薬を焼き付けてありますので、落としたりぶつけたりすると割れます。取り扱いに注意してください。
2025-03-28 14:58:05
10
尾張七宝花瓶 5号並型 ヒスイ色 唐草模様
寄附金額
82,000
円
ポイント還元
820
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 尾張七宝花瓶 5号並型 ヒスイ色 唐草模様
- 内容量
- 七宝焼花瓶 高さ15cm
生産地:あま市七宝町
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 尾張七宝協同組合
愛知県あま市のご紹介

あま市は、広大な濃尾平野とそこを流れる河川の恩恵を受けて、近郊農業を中心に発展してきました。近年は名古屋市のベッドタウンとしても発展し、名古屋市の中心部から公共交通機関で約15分という立地条件にありながら、田園風景と住宅地との調和がとれた緑豊かなまちです。市内には寺社や史跡が散在するとともに、甚目寺観音での「節分会」や萱津神社での「香の物祭」、蜂須賀蓮華寺での「二十五菩薩来迎会」など伝統文化が数多く残されています。また、戦国時代に活躍した武将である蜂須賀小六正勝、福島正則をはじめ、7人もの大名を輩出した歴史のまちとしても知られています。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)