1985198
0
手ぬぐい 2種 セット 【教会群】【眼鏡橋】 / 計2枚 手拭い てぬぐい 注染 綿100% 長崎県 長崎市
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=1985198
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/1985198_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
その他雑貨・日用品
11000
長崎を象徴する「教会群」と「眼鏡橋」を描いた注染の和手ぬぐいです。
『夏夜の教会群』
1549年、ザビエルによって日本へ初めてキリスト教が伝来しました。
この時期の教会は「南蛮寺」とも呼ばれ、寺院や民家を改造したものでした。
現在のような西洋風の教会建築になったのは幕末のことです。最初は西洋建築の知識を持った神父が設計し、
日本人の大工と苦心して建てていました。プチジャン神父と小山秀之進による大浦天主堂(1865)がその第一号です。のちに設計・施工ができる日本人も登場。
紐差教会や田平教会などを手がけた鉄川与助です。
与助らが手がけた「和」と「洋」が見事に溶けあった長崎の教会群は2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録されました。
手ぬぐい中央で花火を見上げているのは農作業帰りのド・ロ神父(1840-1914)。
ド・ロは出津教会・大野教会の設計をした他、農業、織物、食品加工、医療などのあらゆる西洋技術を伝え、
外海の村民たちが自立できるよう生涯ちからを尽くしました。
『眼鏡橋で逢いましょう』
長崎の中心地を流れる中島川にかかる眼鏡橋は、興福寺の第二代住持唐僧 黙子如定(1597-1657)によって1634年に創建された日本最古のアーチ型石橋です。
古い書物では「目鏡橋」という字を使っているものや、酒屋町と磨屋町の間に架かっていることから「酒屋町橋」と書かれているものもありました。
正式に「眼鏡橋」と命名されたのは明治になってからです。
眼鏡橋で待ち合わせをした恋人たち、何を語り合っているのでしょう。
■注意事項
※包装・のし対応をご希望の場合は、備考欄にご記載ください。
【取り扱いについて】
※素材の性質上、色落ちする場合がございます。
※お洗濯は手洗いの上、陰干ししてください。
※お洗濯はお湯を使わず、白い物と分けてください。
※漂白剤はお使いにならないでください。
※長時間、洗濯液に浸さないでください。
■地場産品に該当する理由
長崎市にある「教会群」「眼鏡橋」がモチーフとなっており、長崎市の広報、観光振興につながるため。(告示第5条第5号に該当)
■返礼品提供事業者
長崎雑貨たてまつる
2025-02-05 18:20:41
10
手ぬぐい 2種 セット 【教会群】【眼鏡橋】 / 計2枚 手拭い てぬぐい 注染 綿100% 長崎県 長崎市
寄附金額
11,000
円
ポイント還元
110
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 手ぬぐい 2種 セット 【教会群】【眼鏡橋】 / 計2枚 手拭い てぬぐい 注染 綿100% 長崎県 長崎市
- 内容量
- ・手ぬぐい×2枚
「教会群」×1
「眼鏡橋」×1
縦幅:約35cm
横幅:約90cm
綿100% 注染
- 配送方法
- 常温配送
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- 長崎雑貨たてまつる
長崎県長崎市のご紹介

長崎県は、魚種は全国トップクラスと言われるほど魚に恵まれた土地だとご存じでしたか。
その秘密は、日本の最西端に位置し、三方を海で囲まれる長崎県の立地にあります。世界最大級の海流である黒潮は、九州南西部で分岐して長崎沿岸を通ります。
この対馬海流に乗って、様々な魚が回遊。全国屈指の魚種の豊富さにつながるというわけです。
また、東シナ海には、世界有数の大陸棚が広がっており、魚のエサとなるプランクトンも豊富。絶好の漁場を形成する環境が整っていることも、長崎の水産文化を大きく後押ししています。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)