確定申告せずにオンラインで税金控除を受けられる「オンラインワンストップ申請」対象自治体の返礼品を絞り込みます。
※外部サービスを利用して申請を行えます。
(サービス提供元:自治体マイページ、ふるまど)
1105538
0
<つながるつたえる京都> 醍醐窯 AKA to KURO カップ
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=1105538
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/1105538_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
食器・グラス
14000
太閤・秀吉が晩年に花見の宴を催したことで知られる京都伏見・醍醐寺。
そのそばで1933年に誕生した「醍醐窯」は、千利休が愛した「楽焼」の伝統を受け継ぐ窯です。
醍醐窯は割烹食器、干支をはじめ、さまざまな変形蓋物を製作するための型も代々受け継いできました。
受け継いできた思いをもっと多くの方へ、そして、暮らしの中にもっと身近に楽焼をお使いいただきたいという思いのもと現四代目当主の島静香が立ち上げた新ブランドが「RAKUAMI」。
楽焼には、その素材と焼成ゆえにできる独特の赤色と黒色が珍重されてきました。
この赤と黒を用いて、これまでの割烹食器とは違う日常の器をという思いからデザイナーとのコラボでうまれたのが「AKAtoKURO」です。
赤と黒の色に加えて、楽焼らしい白絵をほどこしてあること、そして昔から醍醐窯でつくってきたものにヒントを得て、お皿にも脚がついているのも特徴のひとつ。
特別な場所ではなく誰もが気軽に今の暮らしに寄り添う器たちです。
このブランドが立ち上がったきっかけは、四代目がスタートを切って3年が経とうという時に、降りかかったのがコロナ禍のピンチでした。
主力だった割烹食器の注文がパタッとなくなってしまう中で感じたのは、特定業種が頼みの綱であることの危うさでした。
何か別のものにトライアルしたいと思っていた時に、出会ったのが “あたらしきもの京都”でした。
「あたらしきもの京都」は、京都商工会議所とファッション京都推進協議会が、京都府の支援を受けて開催したものづくりプロジェクトここで、
醍醐窯のふたりは「自分たちの強み」と改めて向き合うことになりました。
そして、企画の第3弾として、これまでの割烹食器とは違う日常の器を、デザイナーとのコラボでつくり上げました。楽焼らしい白絵をほどこしてあることと、昔から醍醐窯でつくってきたものにヒントを得て、お皿にも脚がついてたりと、伝統がうむ新しさを愉しむことができるモノづくりを続けています。
【注意事項】
・職人による手作りのため、1点1点、色の違いや表情の違いがございます。予めご了承くださいませ。
・金属タワシや研磨剤入り洗剤のご使用は避けてください。
・食器洗浄機、オーブン、直火ではご使用できません。
2023-10-27 19:46:05
10
<つながるつたえる京都> 醍醐窯 AKA to KURO カップ
寄附金額
14,000
円
ポイント還元
140
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- <つながるつたえる京都> 醍醐窯 AKA to KURO カップ
- 内容量
- 醍醐窯 AKA to KURO カップ 1点
陶器 φ85xH81mm(化粧箱入り)
【色】
<AKA to KURO>マルマル 赤
<AKA to KURO>マルマル 黒
<AKA to KURO>トゲトゲ 赤
<AKA to KURO>トゲトゲ 黒
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 株式会社JTB 京都支店
京都府京都市のご紹介

京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
au PAY(auかんたん決済)通信料金合算
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)
この自治体は、ワンストップ特例申請がオンラインで完結できるサービスに対応しています。
利用できる申請サービス:自治体マイページ
※自治体によって対応している申請サービスは異なります。
閉じる