
山梨県富士吉田市内の製造工場でご近所のお母さん方が真心を込めて手造りしている、富士山の湧水で仕込んだキムチです。 白菜、大根、胡瓜というオーソドックスな素材に加え、セロリやトマトの変わり種キムチ、また激辛で有名なハバネロ唐辛子を使った大魔王キムチ(白菜キムチ)をつめあわせたバラエティーセットです。 日本人好みの甘みとコクのある、酸味を抑えた味付けに仕上げました。 そのままご飯のおかずはもちろん、アレンジ次第で色々な料理にも合います。 またビールなどのお酒のおつまみにも最適です。 色々な味をお楽しみください。
*原料(野菜)の収穫の影響で季節により内容が異なる場合がございますのでご注意ください
※沖縄(本島除く)および離島へのお届けはできません。
提供元 : 有限会社 広瀬商店
当店のキムチは毎日製造、毎日出荷しています。だから新鮮なうちにお召し上がりいただけます。調味料としてもお使いいただけます。
家庭だけでなく、ラーメン店、居酒屋、焼肉店などからの注文多くもあります。女性の主婦の方からの人気にとどまらず、プロの舌にも満足いただける味です。
他のキムチと比べて「旨みとコク」が違います!
その違いは甘みです。新鮮な野菜本来の旨み(甘味)に加え、高級甘味料で知られる和三盆糖や、おなかに良いとされるオリゴ糖、
高品質な純果糖などを使用しております。また、鰹だしやイカの肝などの旨み成分を使うことにより、他社製品と異なる「旨みとコク」のあるキムチに仕上げております。
■すべて手造り
製造加工は山梨県富士吉田市の自社工場で、パートのお母さんたちが丹精込めて造っていますので、当社のキムチ製品は安全です。
どうぞご安心してお求め・お召し上がりください。
■富士の湧水
富士浅間神社の湧水は、泉端自体が富士吉田市の水道源になっています。この水にはバナジウムとミネラルが高濃度で含まれており、全国各地の天然水や水道水の平均濃度が2ppbというレベルであるのに対し、ここの泉端のバナジウム含有量は、56ppbという非常に高いものとなっています。
このバナジウムというミネラルは、脂質の代謝に働きコレステロールの沈着を防ぎ、動脈硬化や糖尿病に効果があるといわれています。
■調味料
従来に比べて、40%近く塩分をカットし、代わりにミネラルを豊富に含んでいる「天然ミネラル塩 (低のう塩、天日塩)」や、お腹の中で、ビフィズス菌の増殖を促進し便秘や下痢を改善しタンパク質の消化吸収を助け腸の調子を整える働きがある「ガラクトオリゴ糖」、その他「クエン酸」「唐辛子 (カプサイシン)」「アミノ酸」「乳酸菌」など、味付けだけではなく、健康のための調味料を厳選使用しています。
■新鮮な野菜
山梨県内の青果市場や東京都の大田市場、神奈川県の金港市場などから取り寄せたり、農家からの直接買い付けたりすることにより、よりおいしく、より新鮮で、より安全な野菜を使用しています。
【白菜】茨城県、栃木県、長野県、山梨県産の新理想・黄芯
【きゅうり】高知県、宮崎県、山梨県産
【大根】千葉県、神奈川県、山梨県産
【人参】千葉県、埼玉県、山梨県産
【キャベツ】長野県、神奈川県、静岡県、山梨県産など
本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。
提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。
富士吉田市は、富士山を中心とした豊かな自然を背景に、本市独自の歴史・伝統・文化を培い、富士北麓地域の政治・経済・文化の中心都市として発展して参りました。 山梨県の南東部、日本一の標高3,776メートルと美しさを誇る富士山の北麓に位置し、海抜750メートルの市街地を形成する高原都市です。 古くから、富士山信仰の町として栄え、御師文化の面影が今も残されています。 また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、政治・経済・文化の面で富士北麓の中核都市としての役割を果たしてきました。
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)
不明点がある場合、お問い合わせの多い質問を「よくある質問(FAQ)」に掲載しておりますのでご確認ください。
返礼品の評価:
5.0点(1件)
色々な野菜のキムチが味わえます。寄付のお礼のご連絡から発送までとても丁寧な対応でした。ワンストップ特例も無事完了した通知も早く、安心できました。届いたお品もとても良いです。セロリのキムチをまず頂きましたが、シャキシャキで辛さはマイルド、塩味も強くないのでパクパク食べてしまいました(^^)同封の『ことりっぷ』も楽しみながら拝見しました。素敵な場所なので、いつか伺いたいと思いました。