Pontaポイントでふるさと納税

よくあるご質問(FAQ)
102365
0
コシヒカリ・ミルキークイーン・彩のきずな・もち米おすすめ米セット
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=102365
特別栽培米「コシヒカリ」・特別栽培米「彩のきずな」・「ミルキークイーン」の3種類の食べくらべにもち米も付けました。 特別栽培米「コシヒカリ」は光沢も香りも良く、もっちりとした口当たりのお米。 「ミルキークイーン」はツヤツヤして柔らかく、強い粘りで甘みがあるもちもちのお米。 特別栽培米「彩のきずな」は大粒で弾力があり、甘みと旨さのバランスがとれたお米。 ぜひ、3種類のお米の違いを試してみてください。 らんざん堆肥「大地のめぐみ」と有機肥料を使い、土づくりにこだわった田んぼで栽培を行っています。埼玉県の特別栽培農産物の認証を受けた「おいしい、安心、安全が大切」をモットーに育てたお米です。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/102365_image_1_m.jpg
米・パン
米・パン
30000
特別栽培米「コシヒカリ」・特別栽培米「彩のきずな」・「ミルキークイーン」の3種類の食べくらべにもち米も付けました。 特別栽培米「コシヒカリ」は光沢も香りも良く、もっちりとした口当たりのお米。 「ミルキークイーン」はツヤツヤして柔らかく、強い粘りで甘みがあるもちもちのお米。 特別栽培米「彩のきずな」は大粒で弾力があり、甘みと旨さのバランスがとれたお米。 ぜひ、3種類のお米の違いを試してみてください。 らんざん堆肥「大地のめぐみ」と有機肥料を使い、土づくりにこだわった田んぼで栽培を行っています。埼玉県の特別栽培農産物の認証を受けた「おいしい、安心、安全が大切」をモットーに育てたお米です。
10

埼玉県嵐山町

コシヒカリ・ミルキークイーン・彩のきずな・もち米おすすめ米セット

コシヒカリ・ミルキークイーン・彩のきずな・もち米おすすめ米セット 102365 - 埼玉県嵐山町
  • コシヒカリ・ミルキークイーン・彩のきずな・もち米おすすめ米セット
  • 内容量:埼玉県産 特別栽培米コシヒカリ 白米 5kg×1袋
    埼玉県産 ミルキークイーン 白米 5kg×1袋
    埼玉県産 特別栽培米彩のきずな 白米 5kg×1袋
    埼玉県産 もち米(峰の雪もち)白米 1kg×1袋
    合計16kg
  • 配送方法:常温配送

寄附金額 30,000 円

還元ポイント(1%)  300P

  • ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。

現在お住まいの自治体へ寄附申込頂いた場合、返礼品は贈答されません

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら
特別栽培米「コシヒカリ」・特別栽培米「彩のきずな」・「ミルキークイーン」の3種類の食べくらべにもち米も付けました。
特別栽培米「コシヒカリ」は光沢も香りも良く、もっちりとした口当たりのお米。
「ミルキークイーン」はツヤツヤして柔らかく、強い粘りで甘みがあるもちもちのお米。
特別栽培米「彩のきずな」は大粒で弾力があり、甘みと旨さのバランスがとれたお米。
ぜひ、3種類のお米の違いを試してみてください。
らんざん堆肥「大地のめぐみ」と有機肥料を使い、土づくりにこだわった田んぼで栽培を行っています。埼玉県の特別栽培農産物の認証を受けた「おいしい、安心、安全が大切」をモットーに育てたお米です。
返礼品名
コシヒカリ・ミルキークイーン・彩のきずな・もち米おすすめ米セット
内容量
埼玉県産 特別栽培米コシヒカリ 白米 5kg×1袋
埼玉県産 ミルキークイーン 白米 5kg×1袋
埼玉県産 特別栽培米彩のきずな 白米 5kg×1袋
埼玉県産 もち米(峰の雪もち)白米 1kg×1袋
合計16kg
アレルゲン
なし
配送方法
常温配送
提供者
農事組合法人 らんざん営農
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※商品コード: 57550097
本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。
提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。
お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

嵐山町

埼玉県嵐山町のご紹介
嵐山町(らんざんまち)は、埼玉県のほぼ中央に位置し、都心より60km圏にあります。比企丘陵の中枢部を占めており、山あり渓谷あり、平地ありと変化に富んだ自然の宝庫で、国蝶オオムラサキが生息する地としても有名です。そして、町名発祥の地でもある武蔵嵐山渓谷周辺樹林地は、平成8年にさいたま緑のトラスト保全第3号地(面積13.5ha)に指定され、翌9年には保全のための公有地化が完了。町と町民が一体となり当地の自然の保全・活用を進めています。 【嵐山渓谷】  武蔵嵐山渓谷は、その地形的な特徴から、秩父の長瀞岩畳に例えて「武蔵長瀞」と呼ばれていたこともあるようです。現在使われている「武蔵嵐山」は、昭和3年に当地を訪れた本多静六林学博士により名付けられたものです。本多博士は渓谷の最下流部にある槻川橋より、渓谷と周囲の赤松林の美しい景観を眺め、その様子が京都の「嵐山(あらしやま)」に大変よく似ているということで、「武蔵国の嵐山」という意味で命名されたということです。この地名は後に、当町の町名にも採用され「嵐山町(らんざんまち)」となりました。渓谷の半島部分にはそのことを記念する「嵐山町名発祥之地」が建立されています。

返礼品レビュー(0件)

米の新着返礼品

閲覧履歴

まだ閲覧履歴はありません

処理中です