987050
2
世田谷美術館および世田谷文学館の企画展・収蔵品展の鑑賞招待券(6回分)【非売品】
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=987050
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/987050_image_1_m.jpg
イベント・チケット
体験チケット
30000
地域の身近な文化施設として、多くの区民に親しまれている世田谷美術館と世田谷文学館。
世田谷美術館では、芸術を心の健康を維持するものと位置づけ、暮らしや日常に寄り添った展覧会、またイベントやワークショップ、コンサート等、さまざまな事業を開催しています。
世田谷文学館は、明治時代以後に世田谷を拠点として創作活動を行った作家・芸術家の資料を収集・保管をし、文学を軸としながらも隣接するジャンル美術・音楽・漫画・絵本なども視野に入れた幅広いジャンルの展覧会を開催しています。
世田谷美術館(世田谷美術館分館(向井潤吉アトリエ館、清川泰次記念ギャラリー、宮本三郎記念美術館の収蔵品展)を含む)と世田谷文学館の企画展および収蔵品展を計6回鑑賞することができる共通招待券をご用意いたしました。招待券は有機的な線の織り重なりが美しい「い織り」の技法を用いた装丁で、表紙を開くと、世田谷美術館と世田谷文学館の外観や内観の写真を掲載しています。使用後も記念としてお手元に置いておきたいと感じていただけるような、こだわり抜いたデザインになっています。
世田谷の地に育まれた文化芸術を、この機会にぜひご堪能ください。
※以下、お申込みの前に必ずご確認ください※
・本チケットで、世田谷美術館、向井潤吉アトリエ館、清川泰次記念ギャラリー、宮本三郎記念美術館、世田谷文学館の展覧会をご覧いただけます。
・有効期間中、6回までご鑑賞いただけます。
・おひとり様1回のご来場につき、スタンプを1個押印します。
※同伴者の方もご利用いただけます。その場合は、ご来場いただいた人数分のスタンプを押印します。
・世田谷美術館において、企画展及びコレクション展が同時開催されている場合は、1個のスタンプで両方の展覧会をご鑑賞いただけます。世田谷文学館においても同様です。
・展覧会の内容は時期により異なります。また、展示替えによる休館期間や休館日がございますので、各施設のホームページをご確認のうえ、ご来館くださいますよう、お願いいたします。
・本招待券の第三者への転売・譲渡を禁止しております。
2023-07-26 13:15:43
10
世田谷美術館および世田谷文学館の企画展・収蔵品展の鑑賞招待券(6回分)【非売品】
寄附金額
30,000
円
ポイント還元
300
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 世田谷美術館および世田谷文学館の企画展・収蔵品展の鑑賞招待券(6回分)【非売品】
- 内容量
- チケット6枚綴り
【有効期限】
寄附金の入金があった翌月の15日から1年間
- 受付期間
- 通年申込を受け付けております。
東京都世田谷区のご紹介

世田谷区では、支えあいの輪が広がる地域社会をめざして、寄附文化醸成に向けた取組みを進めています。
皆さんの温かい気持ちで地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。(総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より)。
頂いた寄附によって、子育てを支える、みどりを守る、高齢者の生活を助ける等、寄附先の自治体のさまざまな取組みが支えられています。皆さまの寄附は、そのまちをつくることに繋がるのです。
皆さまに、世田谷区のこの取組みに寄附をしたいと思って頂けた、そのお気持ちが、世田谷を豊かにすることに繋がり、地域に幸せの輪を広げることができます。
世田谷区では、福祉・子ども・みどりなど12の基金を中心に寄附先を選んでいただいています。皆さまに、興味のある取組みを選んでいただき、その善意が積み重なって、取組みが進み、世田谷のまち全体が豊かになっていく。そんな素敵な未来につながるよう、ふるさと納税制度を活用し、よりよいまちづくりを進めます。
皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)