確定申告せずにオンラインで税金控除を受けられる「オンラインワンストップ申請」対象自治体の返礼品を絞り込みます。
※外部サービスを利用して申請を行えます。
(サービス提供元:自治体マイページ、ふるまど)
2326091
0
菓子木型で和菓子づくり<体験プラン>
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2326091
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/2326091_image_1_m.jpg
イベント・チケット
体験チケット
24000
寛政年間より代々続く城端老舗菓子処のひとつ田村萬盛堂が保有する貴重な菓子木型を用いて、和菓子作りを体験します。
約300点の菓子木型が展示される木型館では、まるで美術作品といえる精緻な菓子木型を、店主による城端菓子小話とともにお愉しみ頂きます。
体験を通じて、信仰心に篤く土徳文化の薫る越中の小京都・城端で、加賀前田藩主らが奨励した茶の湯文化の香りにふれてみませんか。
ー 菓子木型で愉しむ和菓子作り ー
職人の手仕事を体感できる和菓子づくり。季節を感じられる菓子木型を使い、職人の手ほどきを受けながら4種類の和菓子づくりに挑みます。繊細かつ大胆に、そんなモノづくりの醍醐味が存分に味わえることでしょう。ひとときの職人体験、ご自身が作り上げた作品の出来栄えや如何に。
ー 興味の尽きない様々な菓子道具類 ー
菓子木型など一千点を超える道具類を保有展示する木型館。ここには寛政年間より代々受け継がれてきた菓子道具類や三百点余りの菓子木型が常時展示されています。現在では貴重な江戸末期から昭和初期に制作された菓子木型は、鯛や野菜、果物などデザイン性に優れ、まるで芸術作品です。お気に入りのひと型を見つけてみるのも愉しみ方のひとつです。
ー 季節を感じさせる和菓子の世界・丁寧な和菓子職人の技を間近で愉しむ ー
普段目にしない和菓子作りを間近でご覧頂けます。見慣れた和菓子が出来上がる様子や職人の手さばきは惚れ惚れしてしまいます。
木型でつくる和菓子は四季折々、季節を感じさせるものをご用意します。春夏秋冬、季節を変えて体験してみるのも愉しいですよ。
【ご予約について】
・入金確認後にEメールで注文番号をご登録メールアドレスに送付します。
・予約は『Eメール』で受付しております。
「注文番号」を必ず記載の上、下記アドレスまでご希望日についてメールでご連絡をお願いします。
申込先メールアドレス:nanto-k@p2.tst.ne.jp
・空き状況によってはお受けできない日もあります。
・本プランはご利用7日前の16時までにお申込が必要です。
事業者 :一般社団法人南砺市観光協会
連絡先 :0763-62-1201
予約 :nanto-k@p2.tst.ne.jp
関連キーワード:富山県 南砺市 和菓子 お菓子 体験 田村萬盛堂 人気 おすすめ 送料無料
2025-10-09 17:25:09
10
- 返礼品名
- 菓子木型で和菓子づくり<体験プラン>
- 内容量
- 【2名様分体験プラン】
【ツアー情報】
設定日:2025年3月1日~2025年9月30日のうち毎週 金・土・日曜日
除外日:12~2月、その他店舗の都合により除外日あり
集合時間:(1)14時00分/(2)15時00分
集合場所:田村萬盛堂(〒939-1862 富山県南砺市城端175)
所要時間:約60分
最少催行人員:2名 / 定員8名 ◆対象:小学生以上
代金に含まれるもの:和菓子作り体験料、木型館入館料、保険料、消費税など
予約締切日:7日前の16時まで
■注意事項
・体験会場への入場は、体験される方のみとさせて頂きます。
・対象は小学生以上(ただし、中学生以下の方は、保護者の同伴が必要です。また、同伴される保護者の方も体験の申込みが必要です。)
・別のグループと合同による実施となる場合がございます。
・体験でお作り頂いた和菓子は、お土産としてお持ち帰りいただきます。
■交通アクセス
・集合場所 田村萬盛堂(富山県南砺市城端175 MAP)
・世界遺産バスをご利用の方は、「城端曳山会館前」が集合場所最寄りのバス停です。
・JR城端線 、 南砺金沢線バスをご利用の方は、「JR城端駅前バス停」が集合場所最寄りのバス停です。
・自家用車等をご利用の方は、公営駐車場(MAP)や、市営駐車場(西新田駐車場 MAP/無料)のご利用が便利です。
◆キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。
◆無連絡で開始時間から30分経過した場合は当日キャンセルとします。
◆返金はできません。
- 消費期限/賞味期限
- 発行日から6カ月
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- (一社)南砺市観光協会
富山県南砺市のご紹介

南砺市は、豊かな自然に抱かれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。命が咲き誇る春、情熱がきらめく夏、実りと哀愁の調べが彩る秋、一面の雪景色にも温もりが感じられる冬と、日本の原風景が息づく南砺の里山では、四季を通じて人と自然が調和しゆったりとした時間が流れています。中でも、山間部には平成7年世界文化遺産に登録された「五箇山合掌造り集落」があり、まるで昔話に出てくるような懐かしい風景が今も残っています。ミシュランガイドで3つ星評価をいただき、世界中からお客様が来訪されます。また300年の伝統を誇る「城端曳山祭」(毎年5月4日・5日開催)は、平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。また、平成30年には「木彫刻のまち井波」の歴史・文化の魅力を伝えるストーリー≪宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波≫が日本遺産に認定されました。
城端曳山会館では、井波彫刻や城端塗の技の粋をつくした華麗で優雅な曳山が展示されており、いつ訪れても祭りさながらの雰囲気をお楽しみいただけます。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
au PAY(auかんたん決済)通信料金合算
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)
この自治体は、ワンストップ特例申請がオンラインで完結できるサービスに対応しています。
利用できる申請サービス:自治体マイページ
※自治体によって対応している申請サービスは異なります。
閉じる