Pontaポイントでふるさと納税

よくあるご質問(FAQ)
364919
0
沖縄県産 木製ボールペン いつよシリーズ 1本
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=364919
沖縄ではポピュラーなミンサー柄の「いつの世までも」の願いを込めた五(いつ)四(よの組み合わせを黒檀とエゴノキで作って、ヒカンザクラ、フクギ等色んな木のペン軸に埋め込んで仕上げました。) ■いつよシリーズ ※備考欄にご希望の材質をご記入くださいませ。 なお、記入がなかった場合は当店にてお選び致しますのでご了承くださいませ。 ■かねせん工房 千木良 芳弘 平成13年度経済産業大臣認定 伝統工芸士(琉球漆器木地部門) 平成18年度沖縄県工芸士認定 (小木工総合部門) 沖縄市で40年『挽物』という木材をろくろや旋盤で回転させながら刃物をあてて削る技法を用いて、いろいろな器を作ってきました。 主に椀や丸盆、菓子器など漆器の木地、木材の種類は琉球松、センダンなど沖縄県産の木の木目を生かして作る木製品などです。 器を作る際は『木取り』といって用途に合わせて木材から最良な部分を選定するのですが、この時に木材の根本や枝分かれ部分など少ないけれど特殊な木目の部分が出来ることがあります。 その部分はうつわを作るには小さく、木のクセも強いのであまり使われませんが、仕上げると魅力的な杢がでるのでその部分を活かして「何か作れないか」と考える中でボールペン作りを始めました。 始めてみると沖縄の海岸には、テリハボク・フクギ・モクマオ。 庭には、琉球黒檀・ヒカンザクラ・センダン。 山には、モッコク・イスノキ・ハゼなど色や木目の違う木が多く、その個性あふれる表情を見るたび作品を仕上げていくことが楽しくて。 現在は15種類ほどの木を使っていますが、これから果物系(シークワーサー・アセロラ・コーヒー)等の木を増やしていく予定です。 また新たな表情を魅せてくれると思いますので楽しみにしていてください。 【略歴】 1981年 沖縄市産業まつり奨励賞 1981年 第二回沖縄観光と総合物産展最優秀賞 1982年 沖縄市産業まつり最優秀賞 1983年 沖縄市産業まつり議長賞 1985年 沖縄県工芸公募展優秀賞 1987年 沖縄県工芸公募展優秀デザイン賞 1990年 くらしの工芸展 熊本県伝統工芸協会賞 ※天然素材を使用しているため、1本1本、木目や色味等が若干異なる場合がございます。 ※お申し込みの際に材質を備考欄に記入して下さい。記入がなかった場合は当店にてお選び致しますのでご了承くださいませ。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/364919_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
文房具・玩具
雑貨・日用品
その他
28000
沖縄ではポピュラーなミンサー柄の「いつの世までも」の願いを込めた五(いつ)四(よの組み合わせを黒檀とエゴノキで作って、ヒカンザクラ、フクギ等色んな木のペン軸に埋め込んで仕上げました。) ■いつよシリーズ ※備考欄にご希望の材質をご記入くださいませ。 なお、記入がなかった場合は当店にてお選び致しますのでご了承くださいませ。 ■かねせん工房 千木良 芳弘 平成13年度経済産業大臣認定 伝統工芸士(琉球漆器木地部門) 平成18年度沖縄県工芸士認定 (小木工総合部門) 沖縄市で40年『挽物』という木材をろくろや旋盤で回転させながら刃物をあてて削る技法を用いて、いろいろな器を作ってきました。 主に椀や丸盆、菓子器など漆器の木地、木材の種類は琉球松、センダンなど沖縄県産の木の木目を生かして作る木製品などです。 器を作る際は『木取り』といって用途に合わせて木材から最良な部分を選定するのですが、この時に木材の根本や枝分かれ部分など少ないけれど特殊な木目の部分が出来ることがあります。 その部分はうつわを作るには小さく、木のクセも強いのであまり使われませんが、仕上げると魅力的な杢がでるのでその部分を活かして「何か作れないか」と考える中でボールペン作りを始めました。 始めてみると沖縄の海岸には、テリハボク・フクギ・モクマオ。 庭には、琉球黒檀・ヒカンザクラ・センダン。 山には、モッコク・イスノキ・ハゼなど色や木目の違う木が多く、その個性あふれる表情を見るたび作品を仕上げていくことが楽しくて。 現在は15種類ほどの木を使っていますが、これから果物系(シークワーサー・アセロラ・コーヒー)等の木を増やしていく予定です。 また新たな表情を魅せてくれると思いますので楽しみにしていてください。 【略歴】 1981年 沖縄市産業まつり奨励賞 1981年 第二回沖縄観光と総合物産展最優秀賞 1982年 沖縄市産業まつり最優秀賞 1983年 沖縄市産業まつり議長賞 1985年 沖縄県工芸公募展優秀賞 1987年 沖縄県工芸公募展優秀デザイン賞 1990年 くらしの工芸展 熊本県伝統工芸協会賞 ※天然素材を使用しているため、1本1本、木目や色味等が若干異なる場合がございます。 ※お申し込みの際に材質を備考欄に記入して下さい。記入がなかった場合は当店にてお選び致しますのでご了承くださいませ。
10

沖縄県沖縄市

沖縄県産 木製ボールペン いつよシリーズ 1本

沖縄県産 木製ボールペン いつよシリーズ 1本 364919 - 沖縄県沖縄市
  • 沖縄県産 木製ボールペン いつよシリーズ 1本
  • 内容量:ボールペン(いつよシリーズ)1本材質(本体):ヒカンザクラ、フクギ (ミンサー柄):黒檀、エゴノキサイズ:約136mm×約15mm(ペン先を出したサイズ)仕様:回転式替え芯:パーカースタイル0.5mm1本入り※お申し込みの際に材質を備考欄に記入して下さい。
  • 配送方法:常温配送
  • 配送時期:寄付受付より約1ヶ月~2ヶ月

寄附金額 28,000 円

還元ポイント(1%)  280P

  • ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。

現在お住まいの自治体へ寄附申込頂いた場合、返礼品は贈答されません

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら
沖縄ではポピュラーなミンサー柄の「いつの世までも」の願いを込めた五(いつ)四(よの組み合わせを黒檀とエゴノキで作って、ヒカンザクラ、フクギ等色んな木のペン軸に埋め込んで仕上げました。)


■いつよシリーズ
※備考欄にご希望の材質をご記入くださいませ。

なお、記入がなかった場合は当店にてお選び致しますのでご了承くださいませ。

■かねせん工房 千木良 芳弘
平成13年度経済産業大臣認定
伝統工芸士(琉球漆器木地部門)
平成18年度沖縄県工芸士認定
(小木工総合部門)

沖縄市で40年『挽物』という木材をろくろや旋盤で回転させながら刃物をあてて削る技法を用いて、いろいろな器を作ってきました。
主に椀や丸盆、菓子器など漆器の木地、木材の種類は琉球松、センダンなど沖縄県産の木の木目を生かして作る木製品などです。

器を作る際は『木取り』といって用途に合わせて木材から最良な部分を選定するのですが、この時に木材の根本や枝分かれ部分など少ないけれど特殊な木目の部分が出来ることがあります。
その部分はうつわを作るには小さく、木のクセも強いのであまり使われませんが、仕上げると魅力的な杢がでるのでその部分を活かして「何か作れないか」と考える中でボールペン作りを始めました。
始めてみると沖縄の海岸には、テリハボク・フクギ・モクマオ。
庭には、琉球黒檀・ヒカンザクラ・センダン。
山には、モッコク・イスノキ・ハゼなど色や木目の違う木が多く、その個性あふれる表情を見るたび作品を仕上げていくことが楽しくて。
現在は15種類ほどの木を使っていますが、これから果物系(シークワーサー・アセロラ・コーヒー)等の木を増やしていく予定です。
また新たな表情を魅せてくれると思いますので楽しみにしていてください。

【略歴】
1981年 沖縄市産業まつり奨励賞
1981年 第二回沖縄観光と総合物産展最優秀賞
1982年 沖縄市産業まつり最優秀賞
1983年 沖縄市産業まつり議長賞
1985年 沖縄県工芸公募展優秀賞
1987年 沖縄県工芸公募展優秀デザイン賞
1990年 くらしの工芸展 熊本県伝統工芸協会賞


※天然素材を使用しているため、1本1本、木目や色味等が若干異なる場合がございます。
※お申し込みの際に材質を備考欄に記入して下さい。記入がなかった場合は当店にてお選び致しますのでご了承くださいませ。
返礼品名
沖縄県産 木製ボールペン いつよシリーズ 1本
申込受付期間
通年
内容量
ボールペン(いつよシリーズ)1本材質(本体):ヒカンザクラ、フクギ (ミンサー柄):黒檀、エゴノキサイズ:約136mm×約15mm(ペン先を出したサイズ)仕様:回転式替え芯:パーカースタイル0.5mm1本入り※お申し込みの際に材質を備考欄に記入して下さい。
配送時期
寄付受付より約1ヶ月~2ヶ月
配送方法
常温配送
提供者
かねせん工房
■注意事項/その他
※天然素材を使用しているため、1本1本、木目や色味等が若干異なる場合がございます。
※お申し込みの際に材質、金具の色を備考欄に記入して下さい。記入がなかった場合はいずれか1点(クローム)をお届けいたしますのでご了承くださいませ。
※備考欄にご希望の材質、金具をご記入くださいませ。
例)1.ヒカンザクラ、ゴールド
なお、ご記入がなかった場合いずれか1点をお送りいたしますので予めご了承くださいませ。
※商品コード: 9219
本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。
提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。
お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

沖縄市

沖縄県沖縄市のご紹介
沖縄市は、沖縄本島の中央部に位置し、戦後、米軍基地の門前町として発展してきた県内第二の人口有するまちです。 本市には米国や中国、南米など50カ国以上の外国人市民が居住しており、生活習慣や言語等、多様な文化が混在する国際色豊かなまちです。 エイサーをはじめ、ジャズやロック、民謡など、伝統文化と異文化が融合した戦後沖縄の文化でもひと際特徴的な「コザ文化」が醸成されており、本市の特色を活かしたまちづくりに取り組んでいます。

返礼品レビュー(0件)

閲覧履歴

まだ閲覧履歴はありません

処理中です