確定申告せずにオンラインで税金控除を受けられる「オンラインワンストップ申請」対象自治体の返礼品を絞り込みます。
※外部サービスを利用して申請を行えます。
(サービス提供元:自治体マイページ、ふるまど)
2342522
0
有田焼 青色山水絵反り ぐい呑み【起山窯】食器 うつわ 器 ぐい呑み 酒器 染付 岩絵 お酒 ブルー 18000円 A18-163
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2342522
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/2342522_image(2)_1_m.jpg
雑貨・日用品
食器・グラス
工芸品・装飾品
その他陶磁器・漆器・ガラス
工芸品・装飾品
その他伝統技術
18000
ぐい呑は青色と黒色の2色制作しております。
こちらは青色の染付で「松」や「岩絵」をぐるっと全体に描きました。
透明感のある青の発色は、光の加減によって柔らかさと深みを同時に感じさせます。
お酒を飲みながら、ぐい呑の中の自然の景色を手元に映し出したかのような景色の趣をお楽しみください。
※起山窯は全て手描きにて、1つ1つ"丁寧"を心掛けて制作しています。
※手描きのため、窯の焼成の具合い等により発色の濃淡に多少違いがあります事をご了承下さい。
【起山窯について】
起山窯は、父親が40数年前に独立して開窯。
主に飾り壺や花瓶等の大型の商品を制作していました。
大きい形状に細かい山水絵が施され、子供の頃より感心して見ていました。
陶器市の手伝いをしていた時、お客様より「この山水絵のお皿がほしい」と何度か要望され、
なんとか私も描いてみたいと思い描き始めたのが始まりでした。
焼き物は上手く出来たと思えても窯から焼き上がってみなければ完成品は分かりません。
絵の具の発色が思っていたのと大幅に違って、印象が変わっていたり歪んでいたりと…。
1つの商品を作るには、技術の修練と経験が必要でした。
今後も日々技術習得に努め、また皆様の生活に寄り添える商品を心がけて制作していきたいと思います。
窯元:起山窯
2025-10-23 09:29:16
10
有田焼 青色山水絵反り ぐい呑み【起山窯】食器 うつわ 器 ぐい呑み 酒器 染付 岩絵 お酒 ブルー 18000円 A18-163
- 返礼品名
- 有田焼 青色山水絵反り ぐい呑み【起山窯】食器 うつわ 器 ぐい呑み 酒器 染付 岩絵 お酒 ブルー 18000円 A18-163
- 内容量
- ぐい吞み 1個
【サイズ】径約6×高さ5cm
【容 量】満水時 約60cc
※電子レンジ 〇 / 食洗機 〇 / オーブン ×
※画像はイメージです。実際にお届けするのは「容量」に記載の通りです。
佐賀県有田町のご紹介

引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県有田町は、古くから”やきものの町”として栄える、人口およそ2万人の小さな町です。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた日本最初の磁器で、2016年には有田焼創業400年を迎えました。
ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、100年以上の歴史があり7日間の期間中に国内外から100万人以上のやきものファンが訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、江戸後期から昭和にかけて建築された窯元、商家、洋館などが立ち並んでいます。主要道路から一歩裏に入ると、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が多く見られ、裏通りに独特の風情を醸しています。
一方で、有田町内には日本の自然百選「黒髪山」や日本の名水百選「竜門の清水」など、六つの自然百選に選定される場所があり、今なお日本の原風景を感じることができます。また、町の西側一帯は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地でありながら、美しい緑と名水で飼育される「佐賀牛」や 「ありたどり」などを生産する県下有数の畜産地でもあります。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
au PAY(auかんたん決済)通信料金合算
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)
この自治体は、ワンストップ特例申請がオンラインで完結できるサービスに対応しています。
利用できる申請サービス:自治体マイページ
※自治体によって対応している申請サービスは異なります。
閉じる