詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(46,511)

            北海道

      • 東北地方

        • 青森県(5,493)

            青森県

        • 岩手県(11,645)

            岩手県

        • 宮城県(10,947)

            宮城県

        • 秋田県(11,484)

            秋田県

        • 山形県(15,708)

            山形県

        • 福島県(9,214)

            福島県

      • 関東地方

        • 茨城県(22,117)

            茨城県

        • 栃木県(8,847)

            栃木県

        • 群馬県(7,707)

            群馬県

        • 埼玉県(13,391)

            埼玉県

        • 千葉県(15,489)

            千葉県

        • 東京都(9,109)

            東京都

        • 神奈川県(13,733)

            神奈川県

      • 中部地方

        • 新潟県(16,883)

            新潟県

        • 富山県(5,249)

            富山県

        • 石川県(5,405)

            石川県

        • 福井県(8,883)

            福井県

        • 山梨県(32,056)

            山梨県

        • 長野県(13,650)

            長野県

        • 岐阜県(23,194)

            岐阜県

        • 静岡県(19,010)

            静岡県

        • 愛知県(19,094)

            愛知県

      • 近畿地方

        • 三重県(11,871)

            三重県

        • 滋賀県(8,242)

            滋賀県

        • 京都府(14,843)

            京都府

        • 大阪府(24,880)

            大阪府

        • 兵庫県(23,357)

            兵庫県

        • 奈良県(10,413)

            奈良県

        • 和歌山県(31,040)

            和歌山県

      • 中国地方

        • 鳥取県(5,125)

            鳥取県

        • 島根県(4,420)

            島根県

        • 岡山県(10,465)

            岡山県

        • 広島県(8,780)

            広島県

        • 山口県(5,375)

            山口県

      • 四国地方

        • 徳島県(7,316)

            徳島県

        • 香川県(8,826)

            香川県

        • 愛媛県(8,053)

            愛媛県

        • 高知県(13,479)

            高知県

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(48,972)

            福岡県

        • 佐賀県(15,570)

            佐賀県

        • 長崎県(25,157)

            長崎県

        • 熊本県(18,549)

            熊本県

        • 大分県(9,642)

            大分県

        • 宮崎県(12,891)

            宮崎県

        • 鹿児島県(20,019)

            鹿児島県

        • 沖縄県(8,631)

            沖縄県

1443980
2
隈研吾氏デザインの椅子「マゲマゲ」
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=1443980
隈研吾氏と町内事業者が協力し、約1年かけてついに完成。  世界的建築家の隈研吾氏と東川町は、隈研吾&東川町「KAGUコンペ」の開催や隈建築都市設計事務所の新拠点を東川町が建設した「KAGUの家」に開設するなど様々な連携を進めています。新型コロナ感染症の拡大から急速に普及したリモートワークでの働き方が日常となり、ワークスタイルが多様化する中で、固定された職場からの解放など、隈氏が新たなオフィスの在り方を提唱するとともに、国内有数の家具産地である東川町との建築と木工家具が連携することにより地域経済の発展を図ることも期待されています。 隈研吾氏からのメッセージ  東川町の雄大な自然と家具の技術力の高さに出会って、この町だからできる椅子を造りたいと思いました。 マゲマゲは9ミリという極薄の積層合板を曲げて接着することによって、薄さと強度を両立し、しかも、人間の体の曲線に馴染む、有機的なカーブを持つ椅子になりました。 隈 研吾 製作担当事業者 プレステージジャパン 吉田様 コメント  マゲマゲは3枚の平板(9mm)を緩やかに曲げて、前脚と座面、座面から後脚、そして後脚から背と繋げた成型合板の椅子。成型合板とは、木材を1mm程に薄くスライスした単板を一枚ずつ重ねて接着し、熱を加えながら型にはめて曲面上に曲げる技術です。今回選択した素材は北海道を代表するシラカバ(広葉樹)とトドマツ(針葉樹)。今まで、強度や耐久性を必要とする椅子に針葉樹を利用することはありませんでしたが、7枚に積層(7プライ)した合板の内部5枚は強度のあるシラカバを使い、表裏の2枚は針葉樹のトドマツを採用することで強度不足を解消し、当社の耐久基準である10万回の繰り返し強度試験に合格しました。 隈研吾氏からマゲマゲの製作依頼の際に、北海道の森をイメージできること、そして今までにない座り心地を実現するために、家具の素材としては未利用材であったシラカバとトドマツを採用しました。道産材の針葉樹と広葉樹の比重の違いから生まれる絶妙なスプリングバック(はね返り)の座り心地と自然環境に配慮したサスティナブルチェアの一脚と言っても過言ではありません。今回の初回限定50脚はエディションNo、隈氏の直筆シグニチャーモデルとなる逸品です。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/1443980_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
300000
隈研吾氏と町内事業者が協力し、約1年かけてついに完成。  世界的建築家の隈研吾氏と東川町は、隈研吾&東川町「KAGUコンペ」の開催や隈建築都市設計事務所の新拠点を東川町が建設した「KAGUの家」に開設するなど様々な連携を進めています。新型コロナ感染症の拡大から急速に普及したリモートワークでの働き方が日常となり、ワークスタイルが多様化する中で、固定された職場からの解放など、隈氏が新たなオフィスの在り方を提唱するとともに、国内有数の家具産地である東川町との建築と木工家具が連携することにより地域経済の発展を図ることも期待されています。 隈研吾氏からのメッセージ  東川町の雄大な自然と家具の技術力の高さに出会って、この町だからできる椅子を造りたいと思いました。 マゲマゲは9ミリという極薄の積層合板を曲げて接着することによって、薄さと強度を両立し、しかも、人間の体の曲線に馴染む、有機的なカーブを持つ椅子になりました。 隈 研吾 製作担当事業者 プレステージジャパン 吉田様 コメント  マゲマゲは3枚の平板(9mm)を緩やかに曲げて、前脚と座面、座面から後脚、そして後脚から背と繋げた成型合板の椅子。成型合板とは、木材を1mm程に薄くスライスした単板を一枚ずつ重ねて接着し、熱を加えながら型にはめて曲面上に曲げる技術です。今回選択した素材は北海道を代表するシラカバ(広葉樹)とトドマツ(針葉樹)。今まで、強度や耐久性を必要とする椅子に針葉樹を利用することはありませんでしたが、7枚に積層(7プライ)した合板の内部5枚は強度のあるシラカバを使い、表裏の2枚は針葉樹のトドマツを採用することで強度不足を解消し、当社の耐久基準である10万回の繰り返し強度試験に合格しました。 隈研吾氏からマゲマゲの製作依頼の際に、北海道の森をイメージできること、そして今までにない座り心地を実現するために、家具の素材としては未利用材であったシラカバとトドマツを採用しました。道産材の針葉樹と広葉樹の比重の違いから生まれる絶妙なスプリングバック(はね返り)の座り心地と自然環境に配慮したサスティナブルチェアの一脚と言っても過言ではありません。今回の初回限定50脚はエディションNo、隈氏の直筆シグニチャーモデルとなる逸品です。
10
隈研吾氏デザインの椅子「マゲマゲ」 1443980 - 北海道東川町
  • 隈研吾氏デザインの椅子「マゲマゲ」

隈研吾氏デザインの椅子「マゲマゲ」

寄附金額 300,000

ポイント還元 3,000 P (1%)

表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。

現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。

在庫: 残りわずか 寄付はお早めに

配送時期:

【発送】
2022年12月より随時発送

【お問合せ先】
お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(東川町役場 TEL:0166-73-4666)までお願い致します。

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら

返礼品説明

隈研吾氏と町内事業者が協力し、約1年かけてついに完成。 

世界的建築家の隈研吾氏と東川町は、隈研吾&東川町「KAGUコンペ」の開催や隈建築都市設計事務所の新拠点を東川町が建設した「KAGUの家」に開設するなど様々な連携を進めています。新型コロナ感染症の拡大から急速に普及したリモートワークでの働き方が日常となり、ワークスタイルが多様化する中で、固定された職場からの解放など、隈氏が新たなオフィスの在り方を提唱するとともに、国内有数の家具産地である東川町との建築と木工家具が連携することにより地域経済の発展を図ることも期待されています。

隈研吾氏からのメッセージ 

東川町の雄大な自然と家具の技術力の高さに出会って、この町だからできる椅子を造りたいと思いました。
マゲマゲは9ミリという極薄の積層合板を曲げて接着することによって、薄さと強度を両立し、しかも、人間の体の曲線に馴染む、有機的なカーブを持つ椅子になりました。
隈 研吾

製作担当事業者 プレステージジャパン 吉田様 コメント 

マゲマゲは3枚の平板(9mm)を緩やかに曲げて、前脚と座面、座面から後脚、そして後脚から背と繋げた成型合板の椅子。成型合板とは、木材を1mm程に薄くスライスした単板を一枚ずつ重ねて接着し、熱を加えながら型にはめて曲面上に曲げる技術です。今回選択した素材は北海道を代表するシラカバ(広葉樹)とトドマツ(針葉樹)。今まで、強度や耐久性を必要とする椅子に針葉樹を利用することはありませんでしたが、7枚に積層(7プライ)した合板の内部5枚は強度のあるシラカバを使い、表裏の2枚は針葉樹のトドマツを採用することで強度不足を解消し、当社の耐久基準である10万回の繰り返し強度試験に合格しました。

隈研吾氏からマゲマゲの製作依頼の際に、北海道の森をイメージできること、そして今までにない座り心地を実現するために、家具の素材としては未利用材であったシラカバとトドマツを採用しました。道産材の針葉樹と広葉樹の比重の違いから生まれる絶妙なスプリングバック(はね返り)の座り心地と自然環境に配慮したサスティナブルチェアの一脚と言っても過言ではありません。今回の初回限定50脚はエディションNo、隈氏の直筆シグニチャーモデルとなる逸品です。
返礼品名
隈研吾氏デザインの椅子「マゲマゲ」
内容量
【商品内容】
・隈研吾氏デザインの椅子「マゲマゲ」:1脚
・限定50脚
 ※隈研吾氏直筆サイン入りシリアルナンバープレート付
・樹種:シラカバ、トドマツ
提供者
プレステージジャパン

注意事項・その他

本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。

提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

北海道東川町のご紹介

東川町

北海道上川盆地のほぼ中央に位置する北海道の米どころ「写真の町」東川町。 大雪山の雪解け水がゆっくりと時間をかけて流れてくる地下水を生活水とする、北海道で唯一上水道の無い町です。 「写真の町」ひがしかわ株主制度とは、東川町を応援しようとする方が東川町への投資(寄付)によって株主となり、まちづくりに参加する制度です。東川町ならではのプロジェクトの中から投資(寄付)したい事業をお選びいただけます。株主証となるカードの発行や株主優待のほか、自治体への寄付に該当するため「ふるさと納税」として住民税など税法上の控除を受けることができます。

自治体紹介をもっと見る

お支払い方法

au PAY カード(番号入力不要)

au PAY 残高

auかんたん決済(通信料合算)

クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)

お申し込みに関して

不明点がある場合、お問い合わせの多い質問を「よくある質問(FAQ)」に掲載しておりますのでご確認ください。

この自治体のおすすめ返礼品

閲覧履歴

処理中です