詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(45,636)

            北海道

      • 東北地方

        • 青森県(4,992)

            青森県

        • 岩手県(11,563)

            岩手県

        • 宮城県(10,372)

            宮城県

        • 秋田県(10,828)

            秋田県

        • 山形県(15,038)

            山形県

        • 福島県(8,972)

            福島県

      • 関東地方

        • 茨城県(21,769)

            茨城県

        • 栃木県(8,605)

            栃木県

        • 群馬県(7,527)

            群馬県

        • 埼玉県(13,025)

            埼玉県

        • 千葉県(15,325)

            千葉県

        • 東京都(8,856)

            東京都

        • 神奈川県(13,806)

            神奈川県

      • 中部地方

        • 新潟県(16,521)

            新潟県

        • 富山県(5,313)

            富山県

        • 石川県(5,345)

            石川県

        • 福井県(8,817)

            福井県

        • 山梨県(32,105)

            山梨県

        • 長野県(13,060)

            長野県

        • 岐阜県(22,239)

            岐阜県

        • 静岡県(18,830)

            静岡県

        • 愛知県(18,647)

            愛知県

      • 近畿地方

        • 三重県(11,718)

            三重県

        • 滋賀県(8,131)

            滋賀県

        • 京都府(14,666)

            京都府

        • 大阪府(24,417)

            大阪府

        • 兵庫県(22,286)

            兵庫県

        • 奈良県(10,193)

            奈良県

        • 和歌山県(29,300)

            和歌山県

      • 中国地方

        • 鳥取県(4,709)

            鳥取県

        • 島根県(4,012)

            島根県

        • 岡山県(10,274)

            岡山県

        • 広島県(8,183)

            広島県

        • 山口県(5,149)

            山口県

      • 四国地方

        • 徳島県(7,266)

            徳島県

        • 香川県(9,071)

            香川県

        • 愛媛県(7,687)

            愛媛県

        • 高知県(13,309)

            高知県

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(47,910)

            福岡県

        • 佐賀県(15,305)

            佐賀県

        • 長崎県(25,059)

            長崎県

        • 熊本県(16,914)

            熊本県

        • 大分県(8,749)

            大分県

        • 宮崎県(12,950)

            宮崎県

        • 鹿児島県(20,027)

            鹿児島県

        • 沖縄県(9,110)

            沖縄県

福岡県福岡市【ふくおかし】

福岡県福岡市のご紹介
福岡市では、「FUKUOKA NEXT」として、様々な分野で、
福岡を次のステージへと飛躍させるチャレンジを行っています。
 
その中で、皆様からの寄付を活用し、様々な取組みを進めて
います。
 
あなたからの寄付で、福岡市はますます魅力あふれる都市に!
ぜひ、福岡市を応援してください!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【お問い合わせ先】
JTBふるさと納税コールセンター
 0120-559-692
(平日)9:00~18:00(土日祝日)10:00~17:00
※年中無休(1月1日~1月3日を除く)
★24時間自動音声対応※時間外は自動音声対応にてワンストップ受付状況をご確認できます。
• 受領証発送状況(再発送依頼含む)• 返礼品発送状況• ワンストップ申請受付状況
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



▼受領証明書およびワンストップ特例申請書について
 寄付お申込時のご希望に応じて、寄附金受領証明書及びワンストップ申請書をお申込後10日前後でご自宅へ郵送いたします。お支払い方法によって到着までに約1ケ月程度お時間をいただく場合がございます。

▼ワンストップ特例申請書の受付書について
・本市では、特例申請書を受付した際は寄附申込み時に登録したメールアドレス宛にメールでお知らせをしています。受付書の郵送はしていませんのであらかじめご了承ください。
・受付状況がオンラインで確認できるページをご用意しています。
 詳しくは、https://mypg.jp/をご覧ください。

▼返礼品についての注意事項
・福岡市内に居住されている方への返礼品の送付は行っておりません。
・返礼品を受け取った場合の経済的利益については、一時所得に該当しますので、ご留意ください。
・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
・寄附回数の制限は設けておりません。
・応援メッセージ欄に返礼品配送に掛かる情報(配達指定日、配達不可日等)を記入いただいても対応できかねます。

ふるさと納税の使い道
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の福岡市のためにも寄附先をご検討ください。
福岡市の施策全般
いただいた寄付金は、特に用途を指定せず、福祉や教育、まちづくりなど、福岡市の取組全般に活用します。 【お問合せ先】財政局ふくおか応援寄付推進担当 092-711-4532
福祉の充実
高齢者や障がいのある人をはじめとしてすべての市民が、多面性を有する個人として尊重され、自立し、それぞれの望む役割を担い、社会の一員としていきいきと輝ける社会の実現に向けた取組みに活用いたします。 【お問合せ先】福祉局総務課 092-711-4223
高齢者の介護
高齢者が、介護が必要になっても、住み慣れた地域や住まいで自立した生活を送ることができるよう、小規模多機能型居宅介護などの地域密着型サービスの普及や整備、高齢者施設における災害対策等の促進など、高齢者の介護に関する取組みの推進に活用します。 【お問合せ先】福祉局介護保険課 092-733-5452
健康づくり
運動や食育、健診受診の推進など市民の皆様の健康づくりに役立つ取り組みを進めています。 いただいた寄付金は、ウォーキングをはじめ、多様化するライフスタイルに応じた様々な健康づくりイベントや、健康づくりの情報発信等に活用します。 【お問合せ先】保健医療局地域保健課 092-711-4374
困難を抱えた子ども応援
さまざまな環境で育つ子どもの成長や、子ども・若者の自立と社会参加を支援しています。 いただいた寄付金は、いわゆる子ども食堂や、ひきこもり等の悩み相談、児童養護施設等で育つ子どもの支援などに活用します。 【お問合せ先】こども未来局こども見守り支援課 092-711-4762
こども未来基金
子どもたちが健やかに生まれ、育つことができるまちづくりを進めるため、乳幼児の親子が自由に遊べる「子どもプラザ」や0~2歳の子育て家庭を見守りながら定期的におむつ等をお届けする「おむつと安心定期便」などに活用します。(写真:子どもプラザの様子) 【お問合せ先】こども未来局総務課 092-711-4170
NPO活動支援(あすみん夢ファンド)
NPOは、複雑・多様化する社会問題の解決のため、専門性や柔軟性等の特性を活かし、福祉、教育・文化、まちづくり、子ども育成など様々な分野で活動しています。 いただいた寄付金をもとに、NPO法人の公益活動に助成をします。 【お問合せ先】市民局市民公益活動推進課 092-711-4283
福岡市消防救急基金
皆様が安全で安心して暮らすことができる良好な生活環境を目指して、消防救急体制の充実に取り組んでいます。いただいた寄付金は、消防救急活動などに活用します。 【お問合せ先】消防局総務課 092-725-6521
音楽でさらに魅力的な街に!!
福岡の音楽産業を振興するため、音楽で頑張っている人たちを応援します。「音楽都市・福岡」の情報発信や音楽イベントを通じた人材育成等に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局コンテンツ振興課 092-711-4329
美術館
ダリやミロの作品をはじめ、古美術から近現代美術まで多様な作品を所蔵し、多彩な切り口で展示しています。いただいた寄付は美術品購入に活用します。 【お問合せ先】福岡市美術館事業管理課 092-714-6055
アジア美術館
近年、世界的な注目と人気を集めるアジア美術館は1999年に開館。アジアの近現代美術を系統的に収集し展示する世界で唯一の美術館の魅力向上にご協力をお願いします。 【お問合せ先】福岡アジア美術館運営課 092-263-1100
福岡城整備基金(福岡みんなの城基金)
いただいた寄付金は、福岡城整備のための資金として、今春に復元した潮見櫓など歴史的建造物等(門・櫓等)の復元整備に活用します。 ※1万円以上の寄付で、城内の三の丸スクエアに芳名板を掲示しています。寄付時にご希望の有無等が不明な方につきましては、後日担当課からご連絡いたします。 【お問合せ先】経済観光文化局史跡整備活用課 092-711-4784
本も映像も楽しみ発見!図書館事業
子どもたちが読書の楽しみを発見できるよう、絵本・紙芝居等の児童図書をはじめとした図書資料及びの充実を図るほか、一部はアジア映画や福岡に関する映画の収集・保存・上映に活用します。 【お問合せ先】教育委員会総合図書館運営課 092-852-0618
スポーツの振興
全ての人が生涯にわたってスポーツに親しむことができる都市を目指しており、大規模スポーツ大会の開催など、スポーツの振興を図るために活用します。 【お問合せ先】市民局スポーツ推進課 092-711-4657
博物館
国宝金印「漢委奴国王」、大身鎗 名物「日本号」、国宝 太刀 名物「日光一文字」、国宝 刀 名物「圧切長谷部」を所蔵しています。 いただいた寄付金は、郷土・福岡に関わる貴重な資料を収集、保存し、次世代に伝えるために活用します。 【お問合せ先】福岡市博物館運営課 092-845-5011
都市景観
皆様からの寄付金は、豊かな自然と悠久の歴史に培われた福岡にふさわしい風格の ある美しいまちなみの形成に向けて、 本市の魅力ある景観の紹介や景観まちづくりの推進等に活用させていただきます。 【お問合せ先】住宅都市局都市景観室 092-711-4589
みどりの基金
花やみどりがあふれる彩り豊かなまちづくりをめざして、まちなかの花づくりや安全・安心の公園づくりなど公共の花やみどりを増やす事業に活用してまいります。 【お問合せ先】住宅都市局一人一花推進課 092-711-4424
動物愛護
子犬子猫を譲渡するためのミルクボランティア事業で使用するミルクやフードのほか、野良猫及び多頭飼育の猫の不妊去勢手術の支援にかかる費用など、犬猫の殺処分を減らすための取り組みに活用させていただきます。 【お問合せ先】保健医療局生活衛生課 092-711-4273
動物園
昭和28年に開園した動物園は、開園70周年を迎えました。現在、約100種、450点の貴重な動物を飼育しています。 いただいた寄付金は、動物のえさ代など動物たちが日々快適に暮らせるように活用します。 【お問合せ先】住宅都市みどり局動物園 092-531-1960
植物園
一人一花運動の拠点施設である植物園は、植物の展示及び緑化の普及啓発とレクリエーション機能を備え、楽しみながら緑を育てることを学ぶことが出来る都市緑化植物園です。 いただいた寄付金は、園内の花壇管理などに活用いたします。 【お問合せ先】住宅都市みどり局植物園 092-522-3210
環境市民ファンド
いただいた寄付金は、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進、温室効果ガス排出削減、自然環境の保護等を目的とした市民の活動を支援するために活用いたします。市民一人ひとりの活動が、地球環境を守る大きな一歩になります。皆さまの温かいご支援をお願いします。 【お問合せ先】環境局環境政策課 092-733-5381
事業系ごみ資源化推進ファンド
循環型社会の形成を進めるため、事業系ごみのリサイクルに取り組む事業者を支援しています。 いただいた寄付金は、事業者の施設整備や研究への支援のほか、リサイクルに関する情報発信などに活用します。 【お問合せ先】環境局計画課 092-711-4308
福岡の森づくり
森林は、適切に整備することで、二酸化炭素の吸収や防災機能などを発揮することができます。 いただいた寄付金は、福岡市の森林を守り育てるための手入れに活用します。豊かな環境を次世代へ残すためにも、ぜひご協力ください! 【お問合せ先】農林水産局森づくり推進課 092-711-4846
都市型農業を応援
野菜や花きの新鮮でおいしい農産物を供給する都市型農業を推進するため、いただいた寄付金は、ハウスなど園芸施設の整備に活用します。 【お問合せ先】農林水産局農業振興・イノシシ等対策担当 092-711-4852
ふくおか豊かな里海づくり
新鮮でおいしい海の恵みが育まれ、多種多様な漁業が行われている豊かな博多湾を未来につなぐため、藻場の再生や海底ごみ回収活動などの「豊かな里海づくり」に活用します。 【お問合せ先】農林水産局水産振興課 092-711-4364
海づり公園
海づり公園では、海や魚を大切にする取り組みを行っています。いただいた寄付金は、園児・児童との稚魚放流会や園内の花植えなどに活用します。 【お問合せ先】農林水産局漁港課 092-711-4372
福岡・博多の伝統工芸を未来につなぐ
博多織や博多人形、博多曲物、博多張子等の伝統工芸を未来につなぐため、より多くの方に工芸品の魅力を伝え、生活に取り入れていただくための取組みに活用します。皆様の応援をよろしくお願いします。 【お問合せ先】経済観光文化局地域産業支援課 092-441-3303
どんたく・山笠を応援
新たな挑戦と伝統文化が共存する街、福岡。その根底には、博多どんたく港まつりや博多祇園山笠等、過去から受け継がれてきた伝統が息づいています。 祭りを安全に続けるため、皆様の温かい支援が必要です。寄付は安全対策等に活用され、祭りを続ける力となります。皆様の応援をよろしくお願いたします! 【お問合せ先】経済観光文化局まつり振興課 092-711-4359
「海のゆりかご」アマモ場づくり活動
生きものを育む「海のゆりかご」と呼ばれ、 CO2吸収源「ブルーカーボン」としても注目される海草のアマモ。 寄付金はアマモの保全など、博多湾の環境を良くするための取組みに活用します。 【お問合せ先】港湾空港局みなと環境政策課 092-282-7178
おさるのベンチプロジェクト
高齢者をはじめ誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内に通称:おさるのベンチを設置、その購入費に活用するプロジェクトです。 【お問合せ先】福祉局地域共生課 092-733-5344
【学校の子ども達を応援】学校教育への応援★UP(支え愛)
福岡市立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で学ぶ約13万人の児童生徒のために、学校を指定し、学校現場で必要な物の充実や児童生徒のハートの充実への応援ができます。 『博多っ子モノ応援』 〇学校備品を充実★UP ・学校教育に必要な様々な物をもっと充実させて、現場の教育環境の向上に活用します。 『博多っ子ハート応援』 〇子ども達のハートを充実★UP ・学校現場での学習を通じて児童生徒の感性や心を豊かにし、生きる力を身につけるために活用します。 【お問合せ先】教育委員会総務課 092-711-4626
【学校の子ども達を応援】高校生奨学金
就学が困難な高等学校等の生徒に対し、福岡市教育振興会による奨学金事業を行っています。 奨学金事業の安定的な運営のため、みなさまの応援をお願いします。 【お問合せ先】教育委員会教育支援課 092-711-4636
福岡で学ぶ留学生を応援
いただいた寄付金は、福岡で学ぶ外国人留学生を支援するための奨学金事業に活用します。皆さまの温かいご支援をお願いします。 【お問合せ先】総務企画局国際政策課 092-711-4022
若者の起業家精神醸成
社会のあらゆる領域で新たな価値創造にチャレンジし、自らの行動により将来を切り拓く起業家精神を有する人材の育成に活用いたします。 【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455
エンジニアフレンドリーシティ福岡の推進
エンジニアが集まる、活躍する、成長する街として、エンジニアカフェを拠点に、エンジニアの育成・発掘のためのイベント等に活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興課 092-711-4333
文化芸術施策の充実
文化芸術による、元気で、多彩な人々が集う街を目指し、小学校へアーティストを派遣する子どもの文化芸術の体験事業や、文化芸術活動者への支援事業の充実に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局文化まつり振興部文化振興課 092-711-4665
屋台の魅力発信事業
街に100軒もの屋台が並ぶのは全国で福岡だけです。屋台が福岡の食の魅力を高める存在として、持続可能な観光資源となることを目指しています。 いただいた寄付金は、屋台のイメージアップと利便性の向上に繋がる取り組みに活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局文化まつり振興部屋台課 092-733-5933
文化財の継承を応援
福岡市では、2000年を超える長い歴史から生まれた貴重な歴史資源や地域の伝統行事、お祭りが守り、受け継がれてきました。 これら福岡市の宝を確実に未来へ継承するための取組に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局文化財活用課 092-711-4666
ソーシャルスタートアップ成長支援事業
福岡市民をはじめ市内外の人々の持続的でより良い生活の実現のために、想いをもって社会や地域の課題解決に取り組むソーシャルスタートアップを応援しています。いただいた寄付金は、スタートアップが実施する経営基盤強化のためのプロジェクトに活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455
防災力向上事業
市民の皆様に災害への備えや適切な避難行動を取っていただけるよう、防災イベントや出前講座などを通じて、防災知識の普及啓発に取り組みます。 【お問合せ先】市民局地域防災課 092-711-4156
文化でひとをつなぎ、伝統を未来へつなぐ、結びの日本庭園
いただいた寄付金は、日本庭園(友泉亭公園・楽水園・松風園)の維持管理やイベントの開催等に活用します。 【お問合せ先】住宅都市みどり局 みどり推進部 みどり運営課 092-711-4407
高校生の海外派遣・受入を応援
いただいた寄付金は、福岡市の姉妹都市(アメリカ・オークランド市、アトランタ市、ニュージーランド・オークランド市、マレーシア・イポー市)との間で、高校生の派遣や受入を行う事業で活用します。 【お問合せ先】総務企画局国際交流課 092-711-4023
都市インフラプロモーション
道路、河川、下水道などの都市インフラの役割や建設業の魅力を発信し、人材獲得などにつなげていきます。いただいた寄付金は、子ども向けの「技術体験イベント(みらい建設フェスタ)」などに活用します。 【お問合せ先】道路下水道局総務部総務課 092-711-4503
地域保健福祉振興
高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため、地域での見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」などを支援します。 【お問合せ先】福祉局地域共生課 092-733-5346
高齢者の社会参加・就業
高齢者が社会の中で元気に活躍し、生きがいのある生活を送ることができるよう、地域活動やボランティア活動、趣味や健康づくりの活動、就業など、社会参加にかかわる様々な活動を促進・支援します。 【お問合せ先】福祉局高齢社会部高齢福祉課 092-711-4881
クリエイティ産業(ゲーム、映像、ファッション等)の振興
ゲームや映像などのクリエイター人材及び企業が集積し、市内のクリエイティブ関連産業がより発展することを目指す事業に活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興部コンテンツ振興課 092-711-4329
人材確保に取り組む中小企業を応援
いただいた寄付金は、従業員の採用や定着を目指して会社の魅力向上や働きやすい環境づくりに取り組む中小企業を支援するために活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局総務・中小企業部経営支援課 092-441-1232
水素社会の実現
いただいた寄付金は、下水バイオガス由来の水素ステーションの運営や水素車両の導入、新たなまちづくりへの水素の実装など水素リーダー都市プロジェクトの全般に活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興部水素推進担当 092-711-4901

処理中です