長野県小諸市【こもろし】
■ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
小諸市はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡・ふるさと納税のご案内等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施するレッドホースコーポレーションに通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者及び個人の方以外(法人等)につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
お申込みいただける寄附回数に制限はございません。何度寄附をいただいても、その都度寄附金額に応じたお礼の品を贈呈します。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
【※ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!※】
ふるさと納税の返礼品を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、
小諸市のふるさと納税とは一切関係がございませんので、ご注意ください。
- 長野県小諸市のご紹介
-
長野県小諸市は、雄大な浅間山の南斜面に広がり、市の中央部を千曲川が流れる詩情豊かな高原都市です。「懐古園」として知られる小諸城址は、城郭が城下町よりも低い場所に位置する日本で唯一の「穴城」であり、日本百名城にも選ばれていることから春の桜、秋の紅葉など季節を通し数多くの観光客が訪れます。
まちの中心部には、北国街道の宿場町として栄えたまち並みや多くの古刹・名刹が点在し、歴史に想いを馳せながらまち歩きを楽しむことができます。
また、浅間山の西側に広がる高峰高原は、四季を通じたアクティビティが楽しめる自然の宝庫です。
小諸市へは、東京から約150km、車で約2時間半・電車で約1時間半とアクセス抜群。
四季折々の魅力が満載の小諸市。ふるさと納税を通して小諸市の魅力に触れていただければ幸いです。
- ふるさと納税の使い道
-
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の小諸市のためにも寄附先をご検討ください。
- ①まちづくり全般(分野の指定なし)
- 市長が優先課題と判断する事業に使わせていただきます。
- ②「心豊かで自立できる人が育つ」まちづくり【子育て・教育】
- 1、教育環境の充実を図り、こどもたちの「生きる力」を育みます。小中学校ICT教育推進事業(1人1台情報端末を活用した情報教育の推進と環境整備)等
2、安心してこどもを産み育て、こどもたちが健やかに成長できる環境の整備を進めます。子ども家庭支援事業(妊産婦、子育て世帯、こどもへの一体的な相談支援)等
3、生涯にわたる市民の主体的な「学び」を促進し、「生涯学習社会」の実現を目指します。音楽のまち・こもろ推進事業(作曲コンクール、ミニコンサートなどの事業を推進)等
4、かけがえのない文化財を保存・継承し、有効に活用します。旧小諸本陣建造物保存修理事業(登録有形文化財「旧小諸本陣」の復原)等
5、スポーツを通じて、交流や活動が生まれるまちを目指します。高地トレーニング推進事業(合宿誘致及びチーム支援。アスリートと子どもたちの交流。)等
6、市民の人権意識を高めます。人権同和教育推進事業(人権同和教育を学校、地域、企業等で推進)等
- ③「自然環境を守り、循環型社会の進んだ」まちづくり【環境】
- 1、ごみの減量と再資源化を進めます。廃棄物減量リサイクル事業(ごみの減量やリサイクルの施策を検討する市民会議の開催)等
2、環境の保全とゼロカーボンを推進し、自然環境にやさしいまちづくりを目指します。脱炭素先行地域づくり事業(環境省脱炭素先行地域事業の実施)等
3、市内全域の水洗化を推進し、公共用水域を保全します。公共下水道 資本的事業(下水道資産の整備、保全)等
- ④「一人ひとりが健康に心がけ、みんなで支え合う」まちづくり【健康・福祉】
- 1、一人ひとりが健康に心がけ、生涯元気で暮らせるよう支援します。地域医療体制整備事業(医療従事者、救急医療体制の確保)等
2、誰もが安心できる福祉環境を整備します。障害者地域生活支援事業(障がい者・児のコミュニケーション、外出、見守り支援の提供)等
3、高齢者が住み慣れた地域で、安心して生き生きと暮らせる地域づくりを推進します。生きがい対策支援事業(高齢者福祉センターこもれびの運営、高齢者クラブへの支援)等
- ⑤「地域の宝、地域の資源を有効活用し、活気ある豊かな」まちづくり【産業・交流】
- 1、持続可能で多様な小諸の「農」と「森林(もり)」を目指します。農産物ブランド化事業(「小諸の農」の地域ブランド化、6次産業の推進)等
2、地域の強みを活かした企業誘致とビジネス集積を強化し、地域経済の活性化を図ります。企業立地推進事業(新産業団地の整備、企業誘致。企業の事業拡大や技術力向上支援)等
3、暮らしやすさや地域の魅力を発信し、移住・観光交流人口の増加とまちづくりの担い手育成を進めます。観光地域づくり事業(高原ウエルネスリゾート推進、動物園再整備)等
- ⑥「安心して快適に暮らせる」まちづくり【生活基盤整備】
- 1、多極ネットワーク型コンパクトシティにより、利便性が高く、居心地のよい、ひらかれた都市づくりを進めます。公共交通事業(予約制相乗りタクシーを基本とした市コミュニティ交通の運行)等
2、社会基盤の整備と長寿命化を進めます。交通安全対策補助事業(通学路点検により要対策箇所となった箇所の歩道整備工事)等
3、水道水の安定供給と事業の持続的な安定経営を進めます。小諸市水道事業(安全・安心な水の安定的かつ安価な供給)等
4、参加と協働で安全・安心な暮らしを実現します。防災対策費運営費(全68区での自主防災組織設立・運営支援)等
- ⑦「すべての主体が参加し、協働する」まちづくり【協働・行政経営】
- 1、参加と協働により市民主体のまちづくりを推進します。市民活動支援事業(市民活動促進事業補助金の交付、市民活動の促進・拡大)等
2、戦略的で効率的・効果的な行政経営を推進します。ふるさとPR事業(小諸市ファンクラブ「ふるさと市民」のイベント開催)等
3、財政の健全性を確保しながら、効率的・効果的な財政運営を進めます。公共施設マネジメント事業(効率的、効果的な公共施設マネジメントの推進)等
4、変革に柔軟に対応する職員を育成し、市民サービスの向上を図ります。文書費(自治体DX 推進法に基いた電子決済システムの導入)等