石川県津幡町【つばたまち】
- 石川県津幡町のご紹介
-
津幡町は石川県のほぼ中央に位置し、金沢市・かほく市・内灘町・宝達志水町・富山県高岡市・小矢部市と接しており、古くから交通の要衝として発展してきました。北陸の中核都市金沢市からは、IRいしかわ鉄道線で約10分、車なら国道8号で約20分、北陸自動車道金沢東インター、森本インターからは10分足らずという距離にあります。加賀地方、能登地方、富山県への分岐点として重要な役割を果たしています。
町の面積は110.59平方キロメートルで、東部には低い丘陵性山地が連なり谷間の土地が枝状に発達、西部には幅2~3キロメートルの平坦地が広がり、県内最大の潟、河北潟に続いています。
町の中央には本州有数の規模を誇る石川県森林公園、西南部には日本海側最大級の規模を誇る石川県津幡漕艇競技場やひまわり村で有名な河北潟、富山県との県境には木曾義仲が「火牛の計」を用いたとされる源平倶利伽羅合戦の舞台となった倶利伽羅峠があります。
- ふるさと納税の使い道
-
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の津幡町のためにも寄附先をご検討ください。
- 1.地域づくりに関する事業
- 2.基盤づくりに関する事業
- 3.生活環境づくりに関する事業
- 4.学習環境づくりに関する事業
- 5.安全で安心な暮らしづくりに関する事業
- 6.社会福祉の充実と健康づくりに関する事業
- 7.産業づくり、消費生活と雇用環境づくりに関する事業
- 使途は指定しません。