石川県石川県庁【いしかわけんちょう】
- 石川県石川県庁のご紹介
-
石川県は本州のほぼ中央部に位置し、東は富山県および岐阜県に、南は福井県に接しています。
石川県の魅力は、自然と文化の調和です。南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島、そして県都金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。
石川県は全国の中でもおいしい米が生産される産地であるほか、野菜では、すいか、大根、さつまいも、果物では、なし、ぶどうなどが主なものです。畜産物では、牛肉や豚肉のほか、牛乳や卵も生産されています。
対馬暖流などの影響で漁場にもめぐまれており、主な水産物にはスルメイカ、ブリ類、ズワイガニ、カレイ・ヒラメ類、エビ類などがあります。また、県土面積の7割にあたる約29万haが森林で、スギやアテなど木材を生産する林業が行われています。
主な工業は機械・繊維・食料品製造で、全体の約8割を占めています。また、輪島塗、山中漆器、加賀友禅、九谷焼など36品目の伝統的工芸品があります。
平成27年3月14日に北陸新幹線が開業したことにより、現在、東京・金沢間が2時間27分で結ばれています。
- ふるさと納税の使い道
-
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の石川県庁のためにも寄附先をご検討ください。
- 1 北陸新幹線金沢開業効果の最大化と県内各地・各分野への波及
- 2 多様な人材を惹きつける魅力ある雇用の場の創出
- 3 学生のUターン・県内就職と移住安定の促進
- 4 子育て環境のさらなる質の向上
- 5 個性を活かした文化と学術の地域づくり
- 6 里山里海の活用・保全と魅力発信
- 7 未来を拓く心豊かな人づくり
- 8 防災対策の充実強化
- 9 安全でうるおい豊かな環境づくり
- 10 みんなで支える安らぎのある社会づくり
- 11 県に一任(石川県政一般に対する寄附)