詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(45,933)

      • 東北地方

        • 青森県(5,078)

        • 岩手県(11,557)

        • 宮城県(10,421)

        • 秋田県(10,895)

        • 山形県(15,514)

        • 福島県(9,066)

      • 関東地方

        • 茨城県(21,932)

        • 栃木県(8,610)

        • 群馬県(7,648)

        • 埼玉県(13,192)

        • 千葉県(15,363)

        • 東京都(8,862)

        • 神奈川県(13,851)

      • 中部地方

        • 新潟県(16,541)

        • 富山県(5,275)

        • 石川県(5,330)

        • 福井県(8,831)

        • 山梨県(32,353)

        • 長野県(13,324)

        • 岐阜県(22,876)

        • 静岡県(18,919)

        • 愛知県(18,635)

      • 近畿地方

        • 三重県(11,753)

        • 滋賀県(8,175)

        • 京都府(14,704)

        • 大阪府(24,510)

        • 兵庫県(22,310)

        • 奈良県(10,225)

        • 和歌山県(29,719)

      • 中国地方

        • 鳥取県(4,805)

        • 島根県(4,032)

        • 岡山県(10,271)

        • 広島県(8,463)

        • 山口県(5,276)

      • 四国地方

        • 徳島県(7,297)

        • 香川県(9,119)

        • 愛媛県(7,796)

        • 高知県(13,342)

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(48,266)

        • 佐賀県(15,359)

        • 長崎県(25,009)

        • 熊本県(17,967)

        • 大分県(8,794)

        • 宮崎県(13,028)

        • 鹿児島県(20,045)

        • 沖縄県(9,128)

埼玉県上里町【かみさとまち】

埼玉県上里町のご紹介
上里町は、埼玉県の北の玄関口で群馬県と隣接し、上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)を臨み、利根川に流れ込む神流川と烏川に囲まれた自然豊かな町です。

 また、JR高崎線神保原駅や、国道17号線・254号線があり、交通も非常に便利な場所で、首都圏へのベッドタウンとしても住宅街が形成されてきました。平成27年には関越自動車道上里スマートインターが開通し、アクセスが格段に向上しています。

 返礼品を通じて「上里町の良さ」を感じていただき、ぜひ一度お越しいただければと思います。
ふるさと納税の使い道
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の上里町のためにも寄附先をご検討ください。
かみさとブランドの確立
今後の農業振興の特色づくりのため、本町の特色を生かした6次産業化について検討していく「農業振興プロジェクト(仮称)」に活用します。
町の魅力を全国へ情報発信
町の魅力を全国へ情報発信するため、町のHPのリニューアルや、「i広報誌」の情報提供。ふるさと納税返礼品(特産物)のPR等に活用します。
妊娠と出産の支援
妊娠・出産を支援するため、不妊治療への支援、妊婦の健康づくりの支援等に活用します。
子育てしやすい環境の整備
子育てに関する負担の解消や環境整備等を行い、子育て世代のニーズに対応するため、子育て情報サポート、子だくさん家族サポート、働くパパママサポート、地域で子育てサポート等に活用します。
未来を担う子どもたちへの教育支援
未来を担う子どもたちの学力・体力向上のため、確かな学力と体力の育成支援、子どもの学びを支える環境づくりの支援等に活用します。
安心安全で暮らしやすいまちづくり
町民に限らず、上里町を訪れた方も安心安全で過ごせるよう、交通事故・犯罪のないまちづくりの推進、災害に強いまちづくりの推進等に活用します。
町長が必要と認める事業

処理中です