483634
2
箱根の伝統技法を使って生まれた梅の木の湯呑み | 工芸品 装飾品 民芸品 木工品 クラフト 木製 手作り 湯呑み 伝統工芸 杉 スギ 人気 おすすめ ギフト 伝統 日本製 観光 お土産 送料無料 神奈川 箱根
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=483634
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/483634_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
その他木工品・竹工品
47000
戦国時代、北条早雲によって奨励され小田原の梅干し文化はスタートしました。当時戦時食として重要視され後に物産品として発展した梅干。小田原城下および周辺地域に梅の木を植え、梅干しづくりは盛んに行われました。江戸時代になると箱根越えをする旅人の東海道の宿場として賑わった小田原の名物として全国的に知られるようになり、現在に至っています。しかしながら時代の流れと共に梅干し生産の後継者や梅林の管理の問題からやむなく伐採される梅の木が現在増え続けています。古くから箱根・小田原地域の発展を支えてきたこれらの梅の木たちを何とか別の姿で生まれ変わらせたいとの想いから、従来木製品の素材としてはその加工が難しいと言われていた梅の木を、箱根・小田原地域に伝わる伝統技法である「木地挽き」を駆使して商品化することに成功しました。「木地挽き」とは、細かい木材を”寄せ木”として貼り合わせた後にろくろで挽く技法です。少し赤みを帯びた温かみのある梅の木の色合いは一点一点違った表情をしています。また、梅の木特有のずっしりと重みのある感覚は長きに渡り箱根・小田原地域で共に過ごした時の流れを感じることができます。※天然の梅の木を使用しているため、使用頻度や経年により木の色合いが変化してくることがございます。※食洗機のご使用はお控えください。
2022-09-30 14:14:28
10