645841
2
No.327 仏師の手彫り御朱印帳 / 手彫 伝統技術 浅彫り 埼玉県
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=645841
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/645841_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
その他
20000
50年以上仏像を彫ってきた仏師・友田光重による手彫りの御朱印帳です。現在も所属している仏教美術協会では、20回の仏教美術彫刻展を開催した経歴があり、これまでに東京都深大寺開山堂の本尊薬師如来、脇寺弥勒菩薩、十一面観音菩薩、開基満功上人、天台宗第一祖恵亮和和尚や、埼玉県三芳町の妙林寺一尊四菩薩などを手掛けています。手彫り御朱印帳の特徴(1)50年以上仏像を手掛けてきた伝統技術仏師の仕事は、100種類以上の彫刻刀を使用しながら仏像に特化して彫刻していくことです。これまで50年以上仏師として活動してきましたが、今回は「立体」ではなく「平面」にお釈迦様を彫るということで、初めての挑戦となります。この御朱印帳では、彫りの技術の中でも難易度が高い「浅彫り」の技術を活用し、すべて手彫りで仕上げています。「帳面の表紙」という立体的な仏像とは異なる環境の中でも、奥行きがあるお釈迦様に仕上がりました。 手彫り御朱印帳の特徴(2)高級木材である檜(ヒノキ)を使用檜(ヒノキ)は社寺・仏閣の建築材にも使用されており、仕上がり時の美しい光沢と香りが特徴です。 また、持ち運びのしやすい軽さであり、常に手元においているものだからこそ、高級感があり軽くて持ち運びやすいものにこだわりました。手彫り御朱印帳の特徴(3)こだわりのデザイン日本で一番馴染みがあり、仏教の中心的存在であるお釈迦様を中心に描きました。中でも、ドロドロした世界の中でも美しく咲く、仏教の象徴として描かれることの多い蓮の花の上で、お釈迦様が座禅を組んでいる場面を採用しています。また、どの宗派の方にも気軽に手に取ってもらえるよう印相(仏像の手のポーズ)はあえて施さない工夫をしています。
2023-02-15 08:45:12
10