285318
2
DUNLOP PUROMONTE コンパクトアルパインテント 2人用 VS-22
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=285318
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/285318_image_1_m.jpg
スポーツ・アウトドアグッズ
アウトドアグッズ
151000
家を建てる時も土台は一番重要です。テント本体のグランド部分は家でいうと土台です。この一番ストレスのかかる部分にVSシリーズは現在市販されている一般的な山岳テントの倍以上の強度を持つ75DNという非常に丈夫な太い糸で織ったポリエステル糸を使用ています。このことで、多少重量は増しますが別売のグランドシートを使用しなくても充分な強度があり、シンプルに使えるテントです。Vシリーズより受け継いだ耐久性を重視しつつ、シンプルで軽量、 コンパクトを追求したオールシーズン用テント。【特徴】〇風に強い通常、吊り下げ式テントはスリーブ式テントと比べて強風に対して弱いと言われています。なぜなら、吊り下げ式テントはフックで本体を支えているため、面で支えるスリーブ式と比べてストレスがフック部に集中することが理由です。VSシリーズはこの弱点をなくすため、フックとフックの間を吊り橋状のメッシュパネルでつなぐことにより、ストレスがフック部のみにかかることがないような仕様になっています。これはVSシリーズがオールシーズン使用可能な強度を持つための重要な特徴です。〇速乾性に優れたポリエステルを使用テント内の漏水は、本体とフライシートが触れ合うことによって水分が呼び水効果でテント内に漏水することが多いです。VSシリーズは優れた防水性を得るためにテント本体・フライシート・グランド部全てににナイロンと比べ水分吸水率の低いポリエステルを使用しています。水分吸水率が低いということは、ナイロンと比べて速乾性に優れ、濡れた時も重くなりにくくなっています。また、吊り下げ式の利点は本体とフライシートの隙間が広いため、本体とフライシートが接触しにくく、呼び水による漏水がしにくい構造になっています。また素材的な特徴として濡れてしまったときにポリエステルはナイロンと比べて生地が伸びにくい為、本体とフライが接触しにくく、漏水がしにくい構造になっています。
2022-06-27 23:04:26
10
- 内容量:■名称:アルパインテント
■材質:フライシート/30Dポリエステルリップ(ポリウレタン防水加工)
インナーテント/30Dポリエステルリップ(通気撥水加工)
本体グランド部/75Dポリエステルタフタ(ポリウレタン防水加工)
ポール/NSL9mm×NSL9.6mm
■カラー:ライトブラウン
■サイズ:【サイズ】間口205×奥行120×高さ100cm(2人用)
【収納サイズ】本体 25×Φ15cm、ポール 43×9.5cm
■重量:約1,660g(総重量約1,870g)
■付属品:アルミペグ(12本)、張り綱4本/テクノーラ(アラミド)、本体収納袋、フラシート収納袋、ポール収納袋
■注意事項:実物と画面の色味が若干異なって見える可能性がございます。ご了承ください。
- 配送方法:常温配送
- 配送時期:2~3週間を目安に発送
※年末年始等、長期休業や申し込みが殺到した場合など発送が遅れる場合もございます。
寄附金額
151,000
円
還元ポイント(1%)
1,510P
- ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。
- 返礼品名
- DUNLOP PUROMONTE コンパクトアルパインテント 2人用 VS-22
- 内容量
- ■名称:アルパインテント
■材質:フライシート/30Dポリエステルリップ(ポリウレタン防水加工)
インナーテント/30Dポリエステルリップ(通気撥水加工)
本体グランド部/75Dポリエステルタフタ(ポリウレタン防水加工)
ポール/NSL9mm×NSL9.6mm
■カラー:ライトブラウン
■サイズ:【サイズ】間口205×奥行120×高さ100cm(2人用)
【収納サイズ】本体 25×Φ15cm、ポール 43×9.5cm
■重量:約1,660g(総重量約1,870g)
■付属品:アルミペグ(12本)、張り綱4本/テクノーラ(アラミド)、本体収納袋、フラシート収納袋、ポール収納袋
■注意事項:実物と画面の色味が若干異なって見える可能性がございます。ご了承ください。
- 配送時期
- 2~3週間を目安に発送
※年末年始等、長期休業や申し込みが殺到した場合など発送が遅れる場合もございます。
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 廣瀬産業株式会社
- 秋田県由利本荘市のご紹介
-
由利本荘市は平成17年3月に本荘市、矢島町、鳥海町、由利町、大内町、岩城町、西目町、東由利町が合併し誕生し、秋田県内一の面積を誇ります。
秋田県の南西部に位置し、南東にそびえる霊峰・鳥海山(2,236m)とその麓に広がる鳥海高原、悠々と流れる子吉川水系、さらに西は日本化に面し、山・川・海にわたって恵まれた多くの自然の中に位置しています。
羽後本荘駅と矢島駅を結ぶ「由利高原鉄道」は、鳥海山の麓の田園風景の中を走り、地元では「由利鉄」「おばこ号」と呼ばれて親しまれています。
2018年7月1日には、旧鮎川小学校の木造校舎が、地元産の木をふんだんに使った「鳥海山木のおもちゃ美術館」として開館しました。日本初の「木のおもちゃ列車」も運行され、たくさんの子どもたちを待っています。