1298069
0
丹後の藤布 八寸名古屋帯 「夏一文字」(濃紺)全通/松葉仕立て(手先のみカガル)
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=1298069
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/1298069_image_1_m.jpg
ファッション
ファッション
小物
550000
藤の蔓から昔ながらの技法で糸を作り、その藤糸を、シャリ感のある絹織物に等間隔に織り込んだ、遊絲舎ならではの名古屋帯です。
結んでいることを忘れてしまうほどに軽くて結びやすいので、暑い夏にもおすすめです。
浴衣から小紋、上布、紬など、単衣・盛夏を中心に幅広くお使いいただけます。
全通の八寸名古屋帯です。
[ 藤布(ふじふ)について ]
縄文時代を起源に日本最古の織物として伝えられている「藤布」は、『古事記』に神話が記され、『万葉集』にも詠われています。
木綿の普及により途絶えたとされていたその古代布は、京都府北部・丹後半島の山里で静かに織り継がれていました。
春につける花の美しさからは想像できないような、強い生命力を持つ藤。
藤布を纏うことは、その旺盛な生命力にあやかるため、とも語り継がれてきました。
藤の蔓(つる)から、昔ながらの方法で糸をつくる。
それは本当に途方もない手間のかかる作業です。
ですが、そうしてできる糸だからこそ、古代の息吹きや悠久のロマンを感じ、「生命力」「生きること」を考えさせてくれるのだと思います。
藤布には、織物の原点となる自然と共生する精神が息づいていると感じます。
決して量産のできない稀少な藤糸。
代々受け継ぎ研鑽してきた絹織物の技に織り込んで、遊絲舎ならではの「藤布」を丹念に織り上げています。
●京都府指定 無形民俗文化財「丹後の藤織り」 (1991)
●京都府指定 伝統工芸品「丹後藤布」(2001)
[ 遊絲舎について ]
京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を織る、帯の機屋です。
現四代目より、縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、藤の蔓の伐り採りから織りまで、昔ながらの技法を守ってつくっています。
絹糸、金糸、和紙など多様な糸を組み合わせて帯地を織る技術を背景に、緯糸に藤を織り込んだ、唯一無二の風合いと表情を織り上げます。
代々より受け継ぎ研鑽してきた絹織物の技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。
ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。
加工業者:遊絲舎
【地場産品類型】3
【類型該当理由】区域内の事業所において、織り、精練、縫製までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
2024-04-17 15:44:27
10
丹後の藤布 八寸名古屋帯 「夏一文字」(濃紺)全通/松葉仕立て(手先のみカガル)
寄附金額
550,000
円
ポイント還元
5,500
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 丹後の藤布 八寸名古屋帯 「夏一文字」(濃紺)全通/松葉仕立て(手先のみカガル)
- 内容量
- 幅約31cm×長さ約380cm
- 配送方法
- 常温配送
- アレルゲン
- 【原材料】
絹60%、植物繊維(藤)30%、分類外繊維(和紙)10%
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- 遊絲舎
京都府京丹後市のご紹介

京丹後市は日本列島のほぼ中央、京都府北部の日本海に面する位置にあり、「ユネスコ世界認定」を受けている「山陰海岸ジオパーク」の美しい海岸線を有する美しいまちです。また、伝統的な絹織物である「丹後ちりめん」発祥の地でもあり、絹織物の生産量は日本一を誇ります。
京丹後市ではふるさと納税制度を活用して、多くの方に応援していただき、"ふるさと京丹後"をもっともっと元気にしたいと思っています。
寄附いただいた方に対しましては、京丹後市自慢の地場産品をお贈りしますので、ぜひ京丹後の旬の食材、伝統に触れていただければ幸いです。
また、ふるさと納税で頂戴しましたご寄附は、まちづくりのための様々な事業に活用させていただいています。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)