244103
2
【織田信長も愛用】整体師監修 手編み 足半草履(あしなかぞうり)・男性用「黒葉(こくよう)」 024-H-KZ016
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=244103
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/244103_image_1_m.jpg
ファッション
靴・スリッパ・下駄
24000
一般的な草履を約半分の長さ10cm程度、踵(かかと)がないタイプの草鞋のことを総称して「足半(あしなか)」と呼びます。
織田信長も愛用したといわれる「足半」は、鎌倉時代から戦後にかけての約800年もの間、地下足袋が普及するまで一般市民を中心に履き続けられていました。
小さくて、普通の草履に比べて鼻緒の位置が前にある「足半」は、現代人に多い「肩こり」や「腰痛予防」に効果があると言われています。
日本人の足の弱体化に危機感を持った整体師が、文献を参考に研究を重ね、軽部草履の製作で現代人に使いやすい「足半(あしなか)」として復刻しました。
ダイエットスリッパのように踵をあげて履くのではなく、しっかり床に踵をつけてグッとつま先で握りこむように履くのが正しい履き方です。数分履いてから素足で立ってみると、床に足が吸い付くような“地に足をつける”感覚が感じられます。
軽部草履の職人が1足ずつ手編みで作っています。特殊な編みの技術が必要なこの「足半」は、職人が1日編み続けても3足を作り上げるのが限界という大変希少な足半です。
日本各地のお祭りや、時代劇、歌舞伎、更には大相撲の三役格行司など様々なところで軽部草履の草履が使用されています。
現在、手編み草履の生産を行う事業者は非常に少なく、軽部草履は日本の手編み草履生産の95%以上を担っています。
これからも軽部草履は日本の伝統を足元から支えていきます。
※画像はイメージです。
2022-06-27 20:17:06
10
【織田信長も愛用】整体師監修 手編み 足半草履(あしなかぞうり)・男性用「黒葉(こくよう)」 024-H-KZ016
寄附金額
24,000
円
ポイント還元
240
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 【織田信長も愛用】整体師監修 手編み 足半草履(あしなかぞうり)・男性用「黒葉(こくよう)」 024-H-KZ016
- 内容量
- 手編み足半草履(男性用)「黒葉(こくよう)」 1足
【素材】竹皮、ワラ縄、木綿糸、タイヤ底
【サイズ】約10cm×幅9.5cm×高さ1.3cm
※1足ずつ手編みで作っているため、表示の長さより1~2cmほどばらつきが出る場合がございます。予めご了承のうえお申込みください。
※室内で使うと跡が残る場合がございます
※草履同様に履き始めは硬く痛みを感じる場合がありますが、徐々に足に馴染んできます。
- 配送方法
- 常温配送
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- 製造:軽部草履(山形県寒河江市中央工業団地51)
協力事業者:寒河江市観光物産協会
山形県寒河江市のご紹介

霊峰月山や朝日連峰を臨み、山形県の母なる川・最上川と清流・寒河江川が流れる「日本一さくらんぼの里」寒河江(さがえ)市は、さくらんぼ農業だけでなく、おいしい農産物を活用した食品加工業などが盛んなまちです。
豊かな自然の恵みがあふれ、さくらんぼ、桃、ラ・フランス、りんごなどの果物はもちろん、そばや地酒の蔵元も多くあり、ブランド米「つや姫」や「はえぬき」の米どころとしても知られています。
寒河江市は子育て世代への支援として「給食費無料化の推進」や「ロタウィルスなどの任意予防接種への助成」などを行い、子育てしやすいまちづくりを推進しています。
山形県寒河江市は、約300か所以上もの観光さくらんぼ狩り園がある、園地数「日本一」さくらんぼの里です。
昭和39年に日本で一番最初に開催されて以来、毎年多くの観光客で賑わう「さくらんぼ祭り」をはじめ、平成28年には「全国さくらんぼの種吹きとばし大会」が世界記録に認定されるなど、さくらんぼの妖精「チェリン」を市のイメージキャラクターに起用し「日本一さくらんぼの里さがえ」として全国に発信しています。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)