2220698
2
新潟産こがねもち赤飯 パックご飯 10個パック たかの 【0002-0198-01】
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2220698
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/2220698_image_1_m.jpg
米・パン
もち米・餅
11000
★もち米のブランド米「新潟県産こがねもち米」を国産ささげ豆の煮汁で炊き上げたお赤飯です
★ふっくら・もちもち・あつあつのお赤飯をほおばると甘さと風味が口いっぱいに広がって誰もが笑顔になれること間違いなし!
★電子レンジで温めるだけだから簡単・便利。お好みで別添のごま塩を振りかけて召し上がりください
新潟県産のもち米「こがねもち」を独自製法で美味しく炊き上げ、手間のかかる赤飯を手軽に美味しくお召し上がりいただけるパックライス(包装米飯)にしました。
レトルトごはんとは異なり、無菌状態のクリーンルームで炊き上げています。
電子レンジで簡単に調理できるため、忙しい方や、一人暮らしの方にもぴったりです。日持ちしますので、災害時等の備蓄用にもおすすめします。
地元新潟県産のもち米100%使用、小豆ではなく、昔から赤飯にかかせない国産「ささげ豆」を使用しています。
お赤飯が好きな方、もち米が好きな方に特にオススメします。お正月など、おめでたい日にもぜひお召し上がりください。
新潟県小千谷市(おぢや)からお届けします。小千谷市は、魚沼地区の北部にあり、錦鯉が初めて誕生した場所です。錦鯉のほか、美味しい水が産んだお米やお酒が自慢です。
ここで採れる魚沼産コシヒカリは、日中と夜の寒暖差が激しいことで生まれる独自の甘みと粘りのある食感が特徴です。やっぱりおいしいね、食卓で会話がはずむ…そんな魚沼こしひかりを、ぜひ一度食べてみてください。
中越地震では小千谷市が大変お世話になりました。全国の皆さんから暖かい励ましをいただき、15年経過して復興を果たしています。この経験からも、まず備蓄食品をご家庭にご常備くださると、万が一の備えとなります。
本返礼品は、佐川急便での配送となります。
【関連キーワード】
もち米 赤飯 お赤飯 パックご飯 赤飯パック 10個 10食 国産 新潟県産 新潟 小千谷 魚沼 電子レンジ こがねもち ささげ豆 備蓄食品 お祝い ハレの日 内祝い 御赤飯 備蓄 ストック
2025-08-06 23:15:29
10
新潟産こがねもち赤飯 パックご飯 10個パック たかの 【0002-0198-01】
寄附金額
11,000
円
ポイント還元
110
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 新潟産こがねもち赤飯 パックご飯 10個パック たかの 【0002-0198-01】
- 内容量
- パックごはん(赤飯)190g×10パック
【内容量】191.5g(赤飯:190g、ごま塩:1.5g)
【原材料名】
赤飯:水稲もち米(新潟県産)、ささげ(国産)
ごま塩:ごま、食塩、でん粉
- 消費期限/賞味期限
- 【賞味期限】製造より6か月
【保存方法】直射日光・高温多湿をさけて常温で保存してください
- 配送方法
- 常温配送
- アレルゲン
- ごま
- 受付期間
- 通年お申し込みをお受付しています
- 提供者
- 一般財団法人 小千谷市産業開発センター
新潟県小千谷市のご紹介

小千谷市は、新潟県の中越、魚沼地域にある人口約36,000人のまちです。
日本一の大河・信濃川が市の中心部を流れ、全国でも類を見ない規模の河岸段丘が特徴です。
日本有数の豪雪地であり、魚沼の語源となった魚野川、信濃川が潤す大地、豊かな自然が、おいしい魚沼産こしひかりを育て、独自の特産品や文化を生んでいます。
【ふるさと納税返礼品の主な特産品】
■最高級ブランド米「魚沼産コシヒカリ」
お米といえば「こしひかり」数多くの品種がある中でも「魚沼こしひかり」は別格です!お米定期便が人気です。オススメします。
小千谷市は魚沼地区北部にあり、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、長岡市(川口)と共に魚沼コシヒカリの産地です。
■小千谷の名物「へぎそば」
海藻のフノリでつなぎ、のどごしと歯応えが楽しめる、そば好きのための蕎麦「へぎそば」です。「へぎ」は、蕎麦を一口ずつ並べる容器の名前です。
■美味しい日本酒、米菓、もち
魚沼産コシヒカリの産地「小千谷」は、もち米や酒米の産地でもあります。美味しいお米と水で清酒や米菓、お餅が作られています。
■麻織物「小千谷縮(おぢやちぢみ)」
全て手作業で作られた製品だけがユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形文化財を名乗れます。麻は日本の夏にピッタリのクール&エコ商品です。
■小千谷発祥の泳ぐ宝石「錦鯉」
江戸後期の小千谷に突然現れた色付きの鯉を選別、品種固定して生まれた「錦鯉」。今では世界に輸出される、クールジャパンの代表選手です。
【主な観光資源】
■世界一の正四尺玉「片貝花火」
毎年9月9日、10日に行われる「片貝まつり」大玉花火で有名です。花火玉の直径約120cm、世界一の正四尺玉が2日間とも打ち上げられます。
■国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き」(5~11月開催)
1トン近い雄牛がぶつかり合い、力比べを行う伝統行事で、江戸時代から続いています。元は農耕牛のため、引分けを原則とする平和な行事です。
■熱気球と花火の冬のまつり「おぢや風船一揆」(2月下旬開催)
真っ白な雪原にカラフルな熱気球が浮かぶ…写真映え、SNS映えで人気のお祭りです。雪国に一足早い春を呼ぶ祭として有名です。
【その他】
×おじや ⇒ ○おぢや
×小地谷 ×小谷 ⇒ ○小千谷 です。よく間違われます…
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
au PAY(auかんたん決済)通信料金合算
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)