詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(45,924)

            北海道

      • 東北地方

        • 青森県(5,077)

            青森県

        • 岩手県(11,560)

            岩手県

        • 宮城県(10,419)

            宮城県

        • 秋田県(10,892)

            秋田県

        • 山形県(15,489)

            山形県

        • 福島県(9,057)

            福島県

      • 関東地方

        • 茨城県(21,936)

            茨城県

        • 栃木県(8,605)

            栃木県

        • 群馬県(7,648)

            群馬県

        • 埼玉県(13,185)

            埼玉県

        • 千葉県(15,355)

            千葉県

        • 東京都(8,883)

            東京都

        • 神奈川県(13,847)

            神奈川県

      • 中部地方

        • 新潟県(16,528)

            新潟県

        • 富山県(5,275)

            富山県

        • 石川県(5,321)

            石川県

        • 福井県(8,827)

            福井県

        • 山梨県(32,349)

            山梨県

        • 長野県(13,318)

            長野県

        • 岐阜県(22,873)

            岐阜県

        • 静岡県(18,917)

            静岡県

        • 愛知県(18,630)

            愛知県

      • 近畿地方

        • 三重県(11,752)

            三重県

        • 滋賀県(8,176)

            滋賀県

        • 京都府(14,702)

            京都府

        • 大阪府(24,507)

            大阪府

        • 兵庫県(22,316)

            兵庫県

        • 奈良県(10,222)

            奈良県

        • 和歌山県(29,718)

            和歌山県

      • 中国地方

        • 鳥取県(4,803)

            鳥取県

        • 島根県(4,029)

            島根県

        • 岡山県(10,271)

            岡山県

        • 広島県(8,461)

            広島県

        • 山口県(5,274)

            山口県

      • 四国地方

        • 徳島県(7,294)

            徳島県

        • 香川県(9,119)

            香川県

        • 愛媛県(7,793)

            愛媛県

        • 高知県(13,339)

            高知県

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(48,246)

            福岡県

        • 佐賀県(15,369)

            佐賀県

        • 長崎県(25,007)

            長崎県

        • 熊本県(17,964)

            熊本県

        • 大分県(8,791)

            大分県

        • 宮崎県(13,022)

            宮崎県

        • 鹿児島県(20,048)

            鹿児島県

        • 沖縄県(9,128)

            沖縄県

2064789
2
木曽漆器 夫婦箸 七福【1177170】
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2064789
漆は漆の木から採れる天然の塗料であり、七福箸はその漆を使用して作っています。 お箸はさまざまな種類の木が使われていますが、その中でも七福箸は鉄木を使っています。鉄木は硬くて丈夫、耐水性にも優れており、お箸に適した木材です。そのため家具や建築材料としても利用されています。 しかしながら、現在は森林伐採の影響で良質な木材が不足しています。 「七福箸は、七つの災難を即座に消滅させ(七難即滅)、七つの幸福を生み出す(七福即生)」という意味を持っています。厄を祓い、運気を呼び込みやすくするために、食卓に「七色」の箸を置いてみてはいかがでしょうか? 「七色」の箸は、さまざまな色が組み合わさった美しいデザインで、食事を楽しみながら運気を感じることができるアイテムです。七福箸を使うことで、良い運気をありがたく受け入れましょう! ■生産者の声 箸の木地には、布や専用紙を用いて生漆を丁寧に摺り込み、余分な漆を綺麗に拭き取った後、室(ムロ)でじっくりと乾燥させます。この工程を何度も繰り返すことで、漆の艶が徐々に増していきます。木曽漆器の産地では、この技法を「摺り漆」と呼びます。続いて、七色の色漆を塗り分ける工程に移ります。まず2~3色を選び、それらを塗布した後、再び室(ムロ)で数日間乾燥させます。この工程を心を込めて3~4回繰り返します。いくつかの要因によって異なりますが、摺り漆から七色の色漆塗布まで約1カ月近くを要します。 ※室(ムロ)とは、漆を塗った物を乾燥させるための部屋です。 ■注意事項/その他 洗い方 〇お箸を長時間お水につけないでください。  もし箸先にご飯粒やお餅などがこびりついた場合は無理にタワシなどで取らないで10分ほどぬるま湯につけ、その後柔らかくなったご飯粒やお餅を指先でほぐしていただくと取れます。 〇お箸を何膳かをこすり合わせてガシャガシャ洗うと表面の漆にヒビなどが入り劣化の原因となります。一本ずつ洗ってください。 〇柔らかいスポンジで洗い終わったら柔らかい布で水気を拭きとります。 注意事項 〇タワシ・磨き粉・食洗機・乾燥機を使わないでください。  反りやひび割れを引起こす可能性があります。 〇立てておしまいの場合は、箸先を上にしてください。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/2064789_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
20000
漆は漆の木から採れる天然の塗料であり、七福箸はその漆を使用して作っています。 お箸はさまざまな種類の木が使われていますが、その中でも七福箸は鉄木を使っています。鉄木は硬くて丈夫、耐水性にも優れており、お箸に適した木材です。そのため家具や建築材料としても利用されています。 しかしながら、現在は森林伐採の影響で良質な木材が不足しています。 「七福箸は、七つの災難を即座に消滅させ(七難即滅)、七つの幸福を生み出す(七福即生)」という意味を持っています。厄を祓い、運気を呼び込みやすくするために、食卓に「七色」の箸を置いてみてはいかがでしょうか? 「七色」の箸は、さまざまな色が組み合わさった美しいデザインで、食事を楽しみながら運気を感じることができるアイテムです。七福箸を使うことで、良い運気をありがたく受け入れましょう! ■生産者の声 箸の木地には、布や専用紙を用いて生漆を丁寧に摺り込み、余分な漆を綺麗に拭き取った後、室(ムロ)でじっくりと乾燥させます。この工程を何度も繰り返すことで、漆の艶が徐々に増していきます。木曽漆器の産地では、この技法を「摺り漆」と呼びます。続いて、七色の色漆を塗り分ける工程に移ります。まず2~3色を選び、それらを塗布した後、再び室(ムロ)で数日間乾燥させます。この工程を心を込めて3~4回繰り返します。いくつかの要因によって異なりますが、摺り漆から七色の色漆塗布まで約1カ月近くを要します。 ※室(ムロ)とは、漆を塗った物を乾燥させるための部屋です。 ■注意事項/その他 洗い方 〇お箸を長時間お水につけないでください。  もし箸先にご飯粒やお餅などがこびりついた場合は無理にタワシなどで取らないで10分ほどぬるま湯につけ、その後柔らかくなったご飯粒やお餅を指先でほぐしていただくと取れます。 〇お箸を何膳かをこすり合わせてガシャガシャ洗うと表面の漆にヒビなどが入り劣化の原因となります。一本ずつ洗ってください。 〇柔らかいスポンジで洗い終わったら柔らかい布で水気を拭きとります。 注意事項 〇タワシ・磨き粉・食洗機・乾燥機を使わないでください。  反りやひび割れを引起こす可能性があります。 〇立てておしまいの場合は、箸先を上にしてください。
10
木曽漆器 夫婦箸 七福【1177170】 2064789 - 長野県木祖村
  • 木曽漆器 夫婦箸 七福【1177170】

木曽漆器 夫婦箸 七福【1177170】

寄附金額 20,000

ポイント還元 200 P (1%)

表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。

現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。

在庫: 2個 残りわずか 寄付はお早めに

配送時期:

お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら

返礼品説明

漆は漆の木から採れる天然の塗料であり、七福箸はその漆を使用して作っています。
お箸はさまざまな種類の木が使われていますが、その中でも七福箸は鉄木を使っています。鉄木は硬くて丈夫、耐水性にも優れており、お箸に適した木材です。そのため家具や建築材料としても利用されています。
しかしながら、現在は森林伐採の影響で良質な木材が不足しています。

「七福箸は、七つの災難を即座に消滅させ(七難即滅)、七つの幸福を生み出す(七福即生)」という意味を持っています。厄を祓い、運気を呼び込みやすくするために、食卓に「七色」の箸を置いてみてはいかがでしょうか?
「七色」の箸は、さまざまな色が組み合わさった美しいデザインで、食事を楽しみながら運気を感じることができるアイテムです。七福箸を使うことで、良い運気をありがたく受け入れましょう!

■生産者の声
箸の木地には、布や専用紙を用いて生漆を丁寧に摺り込み、余分な漆を綺麗に拭き取った後、室(ムロ)でじっくりと乾燥させます。この工程を何度も繰り返すことで、漆の艶が徐々に増していきます。木曽漆器の産地では、この技法を「摺り漆」と呼びます。続いて、七色の色漆を塗り分ける工程に移ります。まず2~3色を選び、それらを塗布した後、再び室(ムロ)で数日間乾燥させます。この工程を心を込めて3~4回繰り返します。いくつかの要因によって異なりますが、摺り漆から七色の色漆塗布まで約1カ月近くを要します。

※室(ムロ)とは、漆を塗った物を乾燥させるための部屋です。

■注意事項/その他
洗い方
〇お箸を長時間お水につけないでください。
 もし箸先にご飯粒やお餅などがこびりついた場合は無理にタワシなどで取らないで10分ほどぬるま湯につけ、その後柔らかくなったご飯粒やお餅を指先でほぐしていただくと取れます。
〇お箸を何膳かをこすり合わせてガシャガシャ洗うと表面の漆にヒビなどが入り劣化の原因となります。一本ずつ洗ってください。
〇柔らかいスポンジで洗い終わったら柔らかい布で水気を拭きとります。

注意事項
〇タワシ・磨き粉・食洗機・乾燥機を使わないでください。
 反りやひび割れを引起こす可能性があります。
〇立てておしまいの場合は、箸先を上にしてください。
返礼品名
木曽漆器 夫婦箸 七福【1177170】
内容量
■お礼品の内容について
・木曽漆器 夫婦箸 七福[男性用・女性用 各1膳]
製造地:長野県 木祖村

■提供サービス
男性用 長さ23.0cm
女性用 長さ21.0cm
天然木(鉄木)
配送方法
常温配送
受付期間
通年
提供者
宮川漆器店(木祖村)

注意事項・その他

本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。

提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

長野県木祖村のご紹介

木祖村

長野県 木祖村のサイトをご覧いただきありがとうございます。 木祖村では、5000円から寄付を受け付けています。 また、お礼の品(返礼品)には木祖村の特産品である御嶽はくさいやお六櫛(木櫛)等を用意していますので是非ご覧ください。

自治体紹介をもっと見る

お支払い方法

au PAY カード(番号入力不要)

au PAY 残高

auかんたん決済(通信料合算)

クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)

お申し込みに関して

不明点がある場合、お問い合わせの多い質問を「よくある質問(FAQ)」に掲載しておりますのでご確認ください。

処理中です