東京都西東京市【にしとうきょうし】
- 東京都西東京市のご紹介
-
西東京市は、平成13年1月21日に田無市と保谷市が合併し、21世紀最初に誕生した市です。江戸時代に青梅街道の宿場町として栄え、北多摩の商業の中心地として発展した田無市と、同じく江戸時代に武蔵野の新田開発、後に東京近郊農村として発展した保谷市の2つのまちが合併し、多摩地域5番目の人口規模を有する市として発展してきています。
市内には世界最大級のドームと世界記録を有するプラネタリウムを擁する多摩六都科学館や、平成27年3月に国史跡に指定された南関東最大級の規模を誇る縄文遺跡である下野谷遺跡があるなど、新旧の魅力を合わせ持つ活気のあるまちです。
令和6年3月に策定した、市の羅針盤ともいうべき「西東京市第3次総合計画・後期基本計画」では、基本理念を「ともにつなぐ やさしさといこいの西東京」として掲げ、これまで大切にしてきた「やさしさ」や「ふれあい」といった想いを継承しつつ、「住んでよかった」「住み続けたい」と実感できる新しいまちづくりを市民の皆様とともに進めております。
- ふるさと納税の使い道
-
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の西東京市のためにも寄附先をご検討ください。
- 1.地域振興によるまちづくり
- 「いこいーな」を活用した地域の愛着心の醸成など、市民の連携強化や地域振興のために活用します。
- 2.地域福祉によるまちづくり
- 障害者福祉、高齢者福祉、子育ち・子育て、健康づくりなど総合的な地域福祉の推進のために活用します。
- 3.文化芸術振興によるまちづくり
- 市民が活動しやすい環境づくりや文化芸術を担う人づくりなど、文化芸術に関する活動の推進に活用します。
- 4.スポーツ振興によるまちづくり
- 多様なスポーツを楽しめる環境づくりなど、スポーツ活動の支援に活用します。
- 5.みどりの保護・育成によるまちづくり
- 緑の保護、育成、緑地の確保等の緑化事業の推進に活用します。
- 6.施設整備によるまちづくり
- 公共施設の改修や道路の整備などに活用します。
- 7.地球温暖化防止対策によるまちづくり
- 地球温暖化の防止対策を推進し、地球環境を良くするために活用します。
- 8.西東京市全体のために
- 市が行う様々な事業のために、有効に活用します。