77632
0
BB038 島原手造り「かんざらしキット」セット
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=77632
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/77632_image_1_m.jpg
菓子
菓子
その他菓子・詰合せ
10000
島原名物「かんざらし」をお家で気軽に楽しめる、手造りキットです。材料がすべて入って、またとってもかわいいイラスト入りの作り方‘レシピ’も同封しています。レシピ通りに作ると、おいしい「島原かんざらし」の出来上がり。「島原かんざらしキット」は銀水を彷彿させる味です。「筆柿かんざらしキット」は島原の姉妹都市の愛知県幸田町の名産の筆柿をいれたコラボ商品でほんのりと甘い柿の風味が美味。2種の味わいをお楽しみください。
■江戸時代からの伝統スイーツかんざらし おうちで作ろう!
かんざらしは江戸時代から島原市一帯で作られてきた、甘い蜜に小さな白玉を浮かべた素朴な伝統スイーツです。当時庶民は年貢として納める米を口にできず、くず米を集めて団子にして湧水のなかで保存していたそうです。島原市一帯は砂糖の産地でもあり、砂糖を湧水で薄めて団子と一緒に食べるようになったのが始まりだとか。かんざらしの由来は、冷たい大寒の日頃に石臼で水びきし、その沈殿物を乾燥させて米粉(白玉粉)を作っていたことから、寒(かん)ざらしと呼ばれたようです。
社長の北田貴子は「親子一緒にご家庭で、かんざらしを手軽に作れたら楽しいだろうなぁと想い、手作りキットを考えました。甘い蜜がポイントになるので、かんざらしの名店だった銀水(1915創業)の味を蘇らせたい と工夫を重ね、材料をすべてミックスした特製蜜を作りました。是非、ご賞味ください。」と、メッセージを寄せています。
かんざらしキットは島原スペシャルクオリティ商品です。白玉粉と蜜用の砂糖(特製ブレンド)は小袋入、かわいいイラスト付のレシピも入っています。食べたい時に封を開けて水を加え混ぜるだけの超簡単クッキング!誰でも島原名店の味をご家庭で再現できます。モチモチ食感の島原かんざらしで家族団らんのひと時をお過ごしください。
■島原藩主のご縁で誕生! 上品な味わい筆柿かんざらしキット
筆柿かんざらしキットは、姉妹都市コラボ商品として誕生しました。島原藩主の松平忠房公は幸田町(愛知県)の出身で、幸田町の瑞雲山本光寺には歴代松平家島原藩主の亡骸が埋葬されています。その歴史的ご縁をきっかけに2017年、島原市は幸田町と姉妹都市の提携を結びました。
幸田町の筆柿生産量は全国の90%以上、江戸時代から愛されてきた柿です。小ぶりで手のひらサイズですが、甘さがぎゅっと凝縮した濃厚な味わいが特徴です。筆の穂先のようにツンととがった形で、希少なゆえに珍宝柿 とも呼ばれています。
筆柿かんざらしキットには白玉粉と蜜用の砂糖(特製ブレンド)、そして乾燥した筆柿が入っています。
乾燥した筆柿は食べやすい大きさにカットして、蜜用の砂糖(特製ブレンド)、水200mlと一緒に火にかけ3~5分煮詰め、粗熱をとって冷蔵庫で冷やせば、美味しい筆柿入り特製蜜が出来上がります。
白玉粉は水25~30mlでよく混ぜ、耳たぶほどの柔らかさになったところで少しずつちぎって小さく丸め、1~2分ほど茹でればOK。そのあと、水でしばらく冷やして水切りをします。ガラスの器などに移し、良く冷えた 特製蜜を注げば完成です。筆柿の芳醇な香りがプラスされ、島原藩主の歴史や文化へも想いを馳せたくなるワンランク上の浪漫を感じるかんざらしです。
<北田物産>
2020-07-20 15:33:34
10
- 内容量:・島原かんざらしキット:1人前~1.5人前×2袋
・筆柿かんざらしキット:1人前~1.5人前×2袋
- 配送方法:常温配送
- 配送時期:決済から30日前後で発送
※年末年始など申込が集中した場合は、プラス1~2ヶ月お待たせすることがございます。
寄附金額
10,000
円
還元ポイント(1%)
100P
- 返礼品名
- BB038 島原手造り「かんざらしキット」セット
- 内容量
- ・島原かんざらしキット:1人前~1.5人前×2袋
・筆柿かんざらしキット:1人前~1.5人前×2袋
- 消費期限/賞味期限
- ・島原かんざらしキット:1年/常温
・筆柿かんざらしキット:6ヶ月/常温
- 配送時期
- 決済から30日前後で発送
※年末年始など申込が集中した場合は、プラス1~2ヶ月お待たせすることがございます。
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 株式会社 北田物産
- 長崎県島原市のご紹介
-
長崎県の南東部島原半島の東端にある、温暖な気候で水と緑に恵まれた島原市(しまばらし)。徳川時代、松平七万石の城下町として栄えた名残で、現在も島原城を囲むお堀と点在する武家屋敷が古き面影を漂わせている、古くから政治・経済・文化の中核的役割を担う都市です。
西には「眉山」、その奥には1990年に噴火した雲仙普賢岳の溶岩ドーム「平成新山」、東には「有明海」を望む風光明媚な城下町です。
島原市はキリシタンをはじめとする歴史的遺産、火山や温泉、街中をゆったりと流れる湧水群などの地域資源を活かした観光都市であり、また、県下有数の食の宝庫でもあります。肥沃な大地の恩恵を受け、豊かな農業地帯が生み出す、四季折々多種多様な島原産のブランド野菜の数々。ミネラル豊富な有明海の新鮮な天然モノの魚介類と技術を結集した養殖モノの魚介類。さらには、魅力的で質が高い肉を生産する畜産業や素材力を存分に活かした加工品など島原には“美味しい”がいっぱいです。