67532
0
21-680.【高知・四万十川・サイクリング】 シティサイクルまたはマウンテンバイク 5時間 ペア利用券1枚
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=67532
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/67532_image_1_m.jpg
チケット
入場券・入園券・乗車券
体験・ツアー
絶景
7000
四万十川を楽しくサイクリング!2種類の自転車から選べます♪
ドラマの舞台にもなった四万十川にかかる沈下橋や赤鉄橋、一條神社など、魅力的なスポットが満載の四万十市。
四万十市の雄大な景色と小京都を体感するなら、気軽に借りられ、
身軽に周れる自転車が最適です!
風を感じながら四万十川沿いを走ったり、地元ならではのお店を巡ったり。
オススメの周遊コースや観光情報を四万十市観光協会でGETしたら、自転車に乗って出発~!
【自転車の種類】
シティサイクル・・・親しみやすく買い物にもぴったり!
マウンテンバイク・・スポーツ感覚で爽快な気分が味わえる!
どちらかお好きな自転車を計2台分お選びいただけます。
おしゃれなカラーの自転車は、一緒に撮れば写真映え間違いなし♪
【ご利用方法】
寄附金の入金確認後、お手元に乗車券をお送りいたします。
ご利用の際は、必ず事前予約をお願いいたします。その際に「ふるさと納税返礼品」であることをお伝えください。
【店舗情報】
(一社)四万十市観光協会
住所:〒787-0014 高知県四万十市駅前町8-3
営業時間:8:30~17:30(年中無休)
☎0880-35-4171
【ご注意】
*ご利用の際は、必ず事前予約をお願いいたします。ご予約は3日前までにお願いいたします。
*夏休み等、混み合う時期はお早めにご予約ください。
*ご利用時は必ずご利用チケットを四万十市観光協会スタッフにお渡しください。お忘れの場合はご利用できません。
*有効期限は発行日より1年間です。
*自転車の台数に限りがございますので、予約状況によりご要望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。
*キャンセルや変更等がありましたら、事前にご連絡下さいませ。
*ご利用券の払い戻しはいたしかねます。
*写真はイメージです。
■レンタルの流れ
(1)来店・受付(8:30~17:30)
営業時間内であればいつでも受付可能です。
(2)説明
自転車についての注意事項や、コースのご案内をします。
(3)体験
お好きなポイントを巡ってください。
【四万十市観光協会から各ポイントまで(片道)】
一條神社:2km 約10分
四万十市郷土博物館「しろっと」:3.5km 約45分
トンボ自然公園:4km 約25分
佐田沈下橋:8km 約50分
(4)解散
体験終了後、返却で終了です。
※営業時間外でも返却OKです。
■準備していただくもの
・本人確認書類をご持参ください。(運転免許証・保険証等)
・日焼け止め、帽子(ひも付)があると便利です。
■参加条件について
・20インチの自転車に乗れる方
■対象年齢
・7歳以上
・13歳未満の方は保護者の同伴が必要です。 16歳未満の方は保護者の同意が必要です。
2020-04-13 19:00:26
10
- 内容量:レンタサイクル ペア利用券:1枚
<シティサイクル20インチ または マウンテンバイク27インチ 5時間利用>
- 配送方法:常温配送
- 配送時期:簡易書留でお送りいたします。
混雑時お届けが遅れる場合がございますので、予めご了承ください。
寄附金額
7,000
円
還元ポイント(1%)
70P
- ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。
- 返礼品名
- 21-680.【高知・四万十川・サイクリング】 シティサイクルまたはマウンテンバイク 5時間 ペア利用券1枚
- 申込受付期間
- 通年
- 内容量
- レンタサイクル ペア利用券:1枚
<シティサイクル20インチ または マウンテンバイク27インチ 5時間利用>
- 消費期限/賞味期限
- 有効期限:発行日より1年間
- 配送時期
- 簡易書留でお送りいたします。
混雑時お届けが遅れる場合がございますので、予めご了承ください。
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 一般社団法人 四万十市観光協会
- 高知県四万十市のご紹介
-
川とともに生きるまち 四万十市
四万十市は高知県西南部に位置し、豊富な山林資源と日本最後の清流四万十川、南東部は太平洋に面しており、自然環境に恵まれた地域です。四万十川が「日本最後の清流」と呼ばれる理由は、単に豊かな自然が残っているからだけではなく、沈下橋、棚田、伝統漁法、川漁師など、われわれの先人が自然とともに共生し、川とともに生きてきた歴史を今に残しているからです。
また、今から550年前、前関白一条教房公が応仁の乱を機にこの地に下向し、京都を模したまちづくりを始めたことから、「土佐の小京都」と呼ばれています。
そんな豊かな自然に恵まれた四万十市には、山・川・海のおいしい食材がたくさんあり、四万十川というフィールドを活かしたアクティビティも有名です。
農家の人が丹精込めてつくるお米や、新鮮で豊富な野菜・果物などの山の幸、里の幸。「日本最後の清流」と言われる四万十川では、伝統漁法が受け継がれ鮎、うなぎ、ツガニなどの川の幸が楽しめます。また、豊かな漁場を持つ高知県西部の中心に位置する四万十市では、新鮮な魚介類がたくさんあり、魚の幸も豊富です。
人と山・川・海が育てた四万十市ならではの恵みをお届けします。