608448
2
BO-024 Jomon 酒杯(小) 埋もれ木 欅(ケヤキ) 浄法寺漆拭き漆
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=608448
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/608448_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
30000
地元の歴史民俗資料館の縄文時代の杯をモデルにして製作しました。何に使用したか不明ですが、木で作りたいと思い加工したはいいが、大変加工しづらかったです。小さいのですが何故か男性が購入されます。お酒も良いですが、ドレッシング入れや花器にも…!拭き漆の塗り手順は…木固め(たっぷり生漆を吸わせる)→室(ムロ)で乾かす(実際には温度と湿度で漆を固める)→空研ぎ#320→拭き漆→錆漆で目止め→空研ぎ#320→拭き漆→水研#400→拭き漆→水研#600→拭き漆→水研#800→拭き漆→水研#1000→拭き漆を7回程繰り返します。この工程する事により、表面が平滑になり手触り、口にするのは口当たりが違います。浄法寺漆はNHKでも取り上げられてますが、金閣寺の金箔張り、日光東照宮の復元に指定されており輸入漆に比べ耐久性が良く独特な臭いもしません。ただ、ここ数年で5割ほど高価になってます。木地から仕上がりまで早くても3ヶ月以上かかります。提供:木と書と器 たけぞう
2022-12-14 17:45:23
10