Pontaポイントでふるさと納税

よくあるご質問(FAQ)
545982
2
【令和5年4月発送】棚田で育った石垣トマト(約2.5kg)
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=545982
■産地紹介  高知市から車で約1時間30分、山を目指して奥へ、奥へ。標高約500mの仁淀川町大植地区が「石垣トマト」の生産地です。周りは360度どこをみても緑鮮やかな山々。谷を見下ろすと澄みきった清流日本一の仁淀川の支流・長者川。言わずもがな、空気がうまい、そんな場所です。 「V字峡谷」と呼ばれるこの地形には平地がほとんどありません。先人たちは、斜面に幾重にも石を積み上げ段々畑を作りました。   いまは耕作放棄地となってしまった畑と石垣を覆うように、私たちは木造の「石垣ハウス」を築きました。そして、このハウスの中で冬でもすくすく育つ「石垣トマト」ができたのです。材料も、製材や建築、トマト栽培の人手も、すべて地のひと、地のもの。それが、われら「石垣トマト」です。 ■特  徴   清流日本一の仁淀川沿いの石垣(石崖)が積まれた急峻な段々畑。その石垣の蓄熱を活かし、無加温でCO2の排出を抑えた環境にやさしい「石垣ハウス」で採れたフルーツトマトです。  従来のフルーツトマトよりひと回り大きいサイズを一級品としています。  えぐみが少なくて酸味まろやか、皮までまるごとうまみを感じられ、それでいて昔ながらの“トマトらしい”青い風味も持ち合わせている、味わいのバランスが取れています。 糖度は7~10度ぐらいになります。■栽培時期 冬トマト:9月定植→12月末~5月末まで収穫(収穫ピークは3~4月) (定植から収穫までの期間が長く実がじっくり熟すため、夏より冬のほうが糖度が高い傾向にあります)※ 無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/545982_image_1_m.jpg
野菜類
トマト
20000
■産地紹介  高知市から車で約1時間30分、山を目指して奥へ、奥へ。標高約500mの仁淀川町大植地区が「石垣トマト」の生産地です。周りは360度どこをみても緑鮮やかな山々。谷を見下ろすと澄みきった清流日本一の仁淀川の支流・長者川。言わずもがな、空気がうまい、そんな場所です。 「V字峡谷」と呼ばれるこの地形には平地がほとんどありません。先人たちは、斜面に幾重にも石を積み上げ段々畑を作りました。   いまは耕作放棄地となってしまった畑と石垣を覆うように、私たちは木造の「石垣ハウス」を築きました。そして、このハウスの中で冬でもすくすく育つ「石垣トマト」ができたのです。材料も、製材や建築、トマト栽培の人手も、すべて地のひと、地のもの。それが、われら「石垣トマト」です。 ■特  徴   清流日本一の仁淀川沿いの石垣(石崖)が積まれた急峻な段々畑。その石垣の蓄熱を活かし、無加温でCO2の排出を抑えた環境にやさしい「石垣ハウス」で採れたフルーツトマトです。  従来のフルーツトマトよりひと回り大きいサイズを一級品としています。  えぐみが少なくて酸味まろやか、皮までまるごとうまみを感じられ、それでいて昔ながらの“トマトらしい”青い風味も持ち合わせている、味わいのバランスが取れています。 糖度は7~10度ぐらいになります。■栽培時期 冬トマト:9月定植→12月末~5月末まで収穫(収穫ピークは3~4月) (定植から収穫までの期間が長く実がじっくり熟すため、夏より冬のほうが糖度が高い傾向にあります)※ 無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。
10

高知県仁淀川町

【令和5年4月発送】棚田で育った石垣トマト(約2.5kg)

【令和5年4月発送】棚田で育った石垣トマト(約2.5kg) 545982 - 高知県仁淀川町
  • 【令和5年4月発送】棚田で育った石垣トマト(約2.5kg)
  • 内容量:1箱約2.5kg(個数はトマトの大きさによって変わります。20個~25個)

    ※1ケ月に5セットまでの限定となります。
    ※令和3年5月上旬までの受付となります。

    ※無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。
  • 配送方法:常温配送
  • 配送時期:発送可能な時期
    1月中旬頃~5月中旬頃まで

    ※無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。

寄附金額 20,000 円

還元ポイント(1%)  200P

  • ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。

在庫: 残りわずか 寄付はお早めに

現在お住まいの自治体へ寄附申込頂いた場合、返礼品は贈答されません

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら
■産地紹介  高知市から車で約1時間30分、山を目指して奥へ、奥へ。標高約500mの仁淀川町大植地区が「石垣トマト」の生産地です。周りは360度どこをみても緑鮮やかな山々。谷を見下ろすと澄みきった清流日本一の仁淀川の支流・長者川。言わずもがな、空気がうまい、そんな場所です。 「V字峡谷」と呼ばれるこの地形には平地がほとんどありません。先人たちは、斜面に幾重にも石を積み上げ段々畑を作りました。   いまは耕作放棄地となってしまった畑と石垣を覆うように、私たちは木造の「石垣ハウス」を築きました。そして、このハウスの中で冬でもすくすく育つ「石垣トマト」ができたのです。材料も、製材や建築、トマト栽培の人手も、すべて地のひと、地のもの。それが、われら「石垣トマト」です。 ■特  徴   清流日本一の仁淀川沿いの石垣(石崖)が積まれた急峻な段々畑。その石垣の蓄熱を活かし、無加温でCO2の排出を抑えた環境にやさしい「石垣ハウス」で採れたフルーツトマトです。  従来のフルーツトマトよりひと回り大きいサイズを一級品としています。  えぐみが少なくて酸味まろやか、皮までまるごとうまみを感じられ、それでいて昔ながらの“トマトらしい”青い風味も持ち合わせている、味わいのバランスが取れています。 糖度は7~10度ぐらいになります。■栽培時期 冬トマト:9月定植→12月末~5月末まで収穫(収穫ピークは3~4月) (定植から収穫までの期間が長く実がじっくり熟すため、夏より冬のほうが糖度が高い傾向にあります)※ 無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。
返礼品名
【令和5年4月発送】棚田で育った石垣トマト(約2.5kg)
申込受付期間
11月~5月中旬 頃
内容量
1箱約2.5kg(個数はトマトの大きさによって変わります。20個~25個)

※1ケ月に5セットまでの限定となります。
※令和3年5月上旬までの受付となります。

※無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。
消費期限/賞味期限
常温で7日程度
配送時期
発送可能な時期
1月中旬頃~5月中旬頃まで

※無加温栽培のため、その年の気温や天候状況等によって収穫時期が前後する場合があります。
配送方法
常温配送
提供者
株式会社いぶき
■注意事項/その他
本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。
提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。
お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

仁淀川町

高知県仁淀川町のご紹介
仁淀川町は高知県の北西部、清流仁淀川の上流域に位置し、高知市からは約45km、車で約1時間10分の距離です。また、広域的にみると高知市と松山市の中間に位置し、両市を結ぶ国道33号や国道439号が交差する地域であり、北に四国山地、東西に仁淀川が横断する美しい自然に恵まれた町です。   町内を流れる仁淀川は、愛媛県久万高原町に源を発し、長者川、中津川、土居川など数多くの支流を集めながら太平洋へと注ぎ込んでいます。  地形は全般的に険しく、仁淀川本・支流の川沿いに深くV字型をした峡谷が多いため、平地は少なく、町の総面積の約89%は山林で占められています。  集落は川沿いや緑深い山麓の標高200~700メートルに点在、豊かな森と水の恵みを活かした茶業や林業などをはじめとする里山産業を 営んでいます。  2005(平成17)年8月1日に地理的・歴史的にもつながりの深い、3町村(旧吾川郡池川町・吾川村、旧高岡郡仁淀村)が合併して誕生した町です。  山ー大地の恵みが味わえる 川ー命の尊さを感じられる 人ー人のあたたかさに触れられる  仁淀川町を応援してください!  ★ワンストップ特例申請書の受付について★  ワンストップ特例申請書の受付につきましては、提出していただきました書類に不備等がなく受付処理が完了しましたら「受付完了メール」を送信させていただいておりますので、あらかじめご了承くださいませ。  メールの表題は、『【高知県仁淀川町】寄附金税額控除に係る申告特例申請書受付について』となっております。  なお、「受付書」を文書でご希望される場合は、別途対応させていただきますのでお申し付けいただきますようお願いいたします。  

返礼品レビュー(0件)

他にもこんな返礼品があります

閲覧履歴

まだ閲覧履歴はありません

処理中です