535518
0
【選べる配送月】青森県産完熟100%りんごジュース1L×12本(6本×2箱)
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=535518
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/535518_image_1_m.jpg
果物類
りんご・梨
飲料類
果汁飲料
18000
原材料は青森県産りんごとビタミンC(酸化防止剤)のみで余計な添加物や甘味料を使用していないので、小さいお子様からご年配の方まで安心してお飲みいただけます。
・ストレート果汁100%なので、りんご本来の優しい甘さを味わえます。
・季節の旬な品種をブレンドすることによって、味の変化もお楽しみいただけます。
【注意事項】
※画像はイメージです。
※沖縄県・離島へは配送できません。
※受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。
※万が一、不良品の場合は現状をご確認させていただき現品と交換させて頂きますので、ふるさと納税サポート室までご連絡ください。
(お時間が過ぎてからの交換は致しかねます)
※ご不在等により返礼品を受け取れなかった場合の再出荷は致しかねます。
【関連キーワード】
100% ジュース ストレート りんごジュース りんご フルーツ 青森 果物 びん 青森県 青森 五所川原 五所川原市
2022-10-31 18:20:25
10
- 内容量:びん 1L×12本(6本×2箱)
- 配送方法:常温配送
寄附金額
18,000
円
還元ポイント(1%)
180P
- ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。
- こちらの自治体は1寄附当たりの返礼品申込数に上限があります。
- 返礼品名
- 【選べる配送月】青森県産完熟100%りんごジュース1L×12本(6本×2箱)
- 申込受付期間
- 通年
- 内容量
- びん 1L×12本(6本×2箱)
- 消費期限/賞味期限
- 消費期限はラベルに記載されております。
開栓後は冷やして、なるべくお早めにお召し上がりください。
- アレルゲン
- りんご
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 寺田フルーツ
- 青森県五所川原市のご紹介
-
肥沃な大地を活かした農業が盛んで、県内でも有数の米どころ・リンゴどころとして知られている五所川原市は、青森県西部に位置し、北西部に飛び地を有する、自然に恵まれた市です。記憶に残るおいしさをお届けするため、日々、真心を込めて作物を育てています。
その一方で、当市は、文豪・太宰治の生家「斜陽館」を始めとする文化的史跡や、迫力で他の追随を許さない「立佞武多」などでも有名です。特に立佞武多祭りは、立佞武多そのものの壮大さだけではなく、短い夏に全力で挑む人々の心意気を、ぜひ現地で感じ取っていただきたいお祭りです。
また、五所川原市は、飾らない「津軽弁」が魅力の市でもあります。「津軽弁」のイントネーションが強烈であるためか、テレビ番組でもしばしば取り上げられています。
----------
【リンゴ王国・ごしょがわらし】
県内有数のリンゴの産地・五所川原市。様々な種類のリンゴを育てていることから、リンゴの収穫は8月下旬から12月初旬までに及びます。手間を惜しまずに育てられたリンゴが、たわわに実っている様子は圧巻です。時期によっては、リンゴ狩り体験ができる農園もあります。とれたてのリンゴ、一度味わってみませんか?
【”黒いダイヤ”を育む湖】
その美味しさと貝の美しさから「黒いダイヤ」ともいわれるヤマトシジミ。十三湖は、満潮時には日本海の海水が、干潮時には岩木川から栄養のある淡水が入り込むため、シジミにとっては最高の生育環境であり、日本有数のシジミの産地です。
この十三湖の西岸には、中世の交易港「十三湊」に関する遺跡もあります。
【黄金色に染まる津軽平野】
津軽平野は、米の生育に適した一大穀倉地帯です。頭を垂れる稲穂によって、黄金色に染め上げられた秋の津軽平野の風景は、圧巻です。
米の三大主力品種は、青天の霹靂・つがるロマン・まっしぐら。特に、青天の霹靂は、デビューから連続して「特A」評価を取得しているエース米。どんな食材とも相性がいいお米です。
【文豪・太宰治の生家】
太宰治の生家「斜陽館」。現在は記念館となっており、実際に訪れて、太宰治の幼少期へ思いをはせることができます。
蔵を利用した資料展示室には、太宰が生前着用していたマント、直筆原稿、その他貴重な品が展示されています。
また、斜陽館は建物そのものの価値も高く、国の重要文化財に指定されています。
【心が”じゃわめぐ”夏祭り「立佞武多」】
五所川原立佞武多祭りは、毎年8月4日から8月8日に開催される夏祭りで、青森三大ねぶたの一つです。
運行される山車「立佞武多(たちねぷた)」の特徴は、その巨大さにあります。高さは約20メートル(ビルの6~7階相当)、重さも19トンと大重量級!この勇壮な立佞武多を人力のみで動かし、街中を練り歩く迫力は、他のねぶた祭りと一線を画します。