484192
2
むくな豆コーヒー 85g
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=484192
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/484192_image_1_m.jpg
飲料類
コーヒー
10000
和歌山県白浜町で、遊休農地をお借りし、農薬を使用せずに育てられた「ムクナ豆」を焙煎し、コーヒー風の飲み物にしました。ムクナ豆独特の風味と、深入りの苦みをお楽しみください。☆「むくな豆コーヒー」の味わいは深入りのコーヒーと香ばしい麦茶の間のようだという感想をいただいています。深いコク、香ばしさ、苦みをお好みの濃さでお楽しみください。淹れ方や温度によっても風味が変わりますので、いろいろとお試しください。☆「むくな豆コーヒー」の飲み方は焙煎した豆を粉砕し、パウダー状に仕上げました。150ccのお湯に約3gの「むくな豆コーヒー」を入れて、かき混ぜてお飲みください。深いコクと、苦みが楽しんでいただけます。パウダーの口当たりが気になる方は、紅茶やコーヒーを淹れる際に使われるフレンチプレスで淹れていただくと、スッキリとした飲み口に仕上がります。(インスタントコーヒーのように溶けきるものではありません。)☆ムクナ豆とはヒマラヤ原産と言われ東南アジアを中心に広く分布しています。つる性の植物で、白から濃い紫の花をつけます。豆は、黒、白、黄褐色をしており、たんぱく質、炭水化物、脂質、ミネラルを含んでいます。また、高い濃度のL-DOPAを含むことが知られています。L-DOPAは神経伝達物質のドーパミンの補給のために有効であることから、体調維持、体力向上の健康食としても注目を集めています。日本では、うまく収穫できるとその量がとても多い事から「八升豆」と呼ばれ、江戸時代頃までは西日本を中心に栽培されていました。☆私たち「絆工場」について絆工場では、人と人、人と地域、人と自然のつながりを大切に、地域を元気にする取り組みをすすめていきます。高齢化によって耕作が続けられなくなった農地を活用し、高齢でも栽培できる作物を作り、事業化することで地域の活性化につながればと思っています。また、高齢者だけではなく、地域の中で「生きづらさ」を抱えた人たちも含め、みんなの「できること」を紡ぎながら、いつまでも暮らし続けられる地域ができれば良いなぁって考えています。【製造場所】和歌山市雄松町4-4-5 絆工場 (高林 稔)事業者名:絆工場連絡先:073-481-2330
2022-09-30 14:17:42
10
- 内容量:むくな豆コーヒー(85g×1)
【原材料名】
むくな豆(白浜町産)
- 配送方法:常温配送
- 配送時期:注文後、7営業日前後でお届けします
寄附金額
10,000
円
還元ポイント(1%)
100P
- ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。
- 返礼品名
- むくな豆コーヒー 85g
- 内容量
- むくな豆コーヒー(85g×1)
【原材料名】
むくな豆(白浜町産)
- 消費期限/賞味期限
- 製造日より1年【直射日光を避け常温保存】
- 配送時期
- 注文後、7営業日前後でお届けします
- 配送方法
- 常温配送
- 和歌山県白浜町のご紹介
-
白浜町は和歌山県の南部に位置し、大きくは紀伊水道に面した半島地域、富田川下流域及び日置川流域に分かれます。
面積は、200.98平方キロメートルで、県全体の約4.3%を占めることとなります。年間平均気温は16.8度、年間降水量は2,219ミリメートルとなっています。温暖で明るく過しやすい気候と言えます。
森林が全体の約81%を占め、北西の半島部に市街地が形成され、南部では海岸地域まで山地がせまり、海岸、河川流域、谷間部に集落が点在しています。町域には、吉野熊野国立公園、大塔日置川県立自然公園が含まれるなど、海・山・川にわたる豊かな自然環境に恵まれた地域です。
交通網は、東京方面へ航空路により約1時間程度で結ばれ、京阪神地域へは、JR紀勢本線、国道42号、高速道路(近畿自動車道紀勢線)などにより約2~3時間でむすばれています。