Pontaポイントでふるさと納税

よくあるご質問(FAQ)
4466
0
m_01 桑名の千羽鶴和紙取扱所 桑名の千羽鶴を折るセット
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=4466
1797年、桑名の僧侶「魯縞庵義道」によって考案された、一枚の紙から連続した鶴を折る技法は、桑名市の無形文化財に指定されています。桑名の千羽鶴49種を折るための手引書 新訂増補「桑名の千羽鶴」と展開図が印刷された簡単に折れる型紙セット (六種入り)・ちょっと難易度の高い作品五種(展開図印刷済み)・展開図の印刷してない和紙三枚など折って楽しむためのセットです。すべて手漉きの越前和紙を使用しています。完成品見本として「花見車」をお付けしています。※和紙の柄は変わることがあります。※黒い台紙の完成写真は、型紙セットを折り上げたもので、このセットには含まれていません。提供:桑名の千羽鶴和紙取扱所TEL:0594-22-2717URL:http://www.renzuru.com
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/4466_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
15000
1797年、桑名の僧侶「魯縞庵義道」によって考案された、一枚の紙から連続した鶴を折る技法は、桑名市の無形文化財に指定されています。桑名の千羽鶴49種を折るための手引書 新訂増補「桑名の千羽鶴」と展開図が印刷された簡単に折れる型紙セット (六種入り)・ちょっと難易度の高い作品五種(展開図印刷済み)・展開図の印刷してない和紙三枚など折って楽しむためのセットです。すべて手漉きの越前和紙を使用しています。完成品見本として「花見車」をお付けしています。※和紙の柄は変わることがあります。※黒い台紙の完成写真は、型紙セットを折り上げたもので、このセットには含まれていません。提供:桑名の千羽鶴和紙取扱所TEL:0594-22-2717URL:http://www.renzuru.com
10

三重県桑名市

m_01 桑名の千羽鶴和紙取扱所 桑名の千羽鶴を折るセット

m_01 桑名の千羽鶴和紙取扱所 桑名の千羽鶴を折るセット 4466 - 三重県桑名市
  • m_01 桑名の千羽鶴和紙取扱所 桑名の千羽鶴を折るセット
  • 内容量:本 新訂増補「桑名の千羽鶴」×1冊、桑名の千羽鶴型紙セット×1、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 葭原雀、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 蕣、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 昔男、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 布晒、越前和紙 30×30㎝ 2枚 展開図印刷なし、桑名の千羽鶴完成品 「花見車」×1個

寄附金額 15,000 円

還元ポイント(1%)  150P

  • ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。

在庫: あり

現在お住まいの自治体へ寄附申込頂いた場合、返礼品は贈答されません

現在のお気に入り追加数:♡

\ポイント増やしてふるさと納税!/

ポイント交換所はこちら
1797年、桑名の僧侶「魯縞庵義道」によって考案された、一枚の紙から連続した鶴を折る技法は、桑名市の無形文化財に指定されています。桑名の千羽鶴49種を折るための手引書 新訂増補「桑名の千羽鶴」と展開図が印刷された簡単に折れる型紙セット (六種入り)・ちょっと難易度の高い作品五種(展開図印刷済み)・展開図の印刷してない和紙三枚など折って楽しむためのセットです。すべて手漉きの越前和紙を使用しています。完成品見本として「花見車」をお付けしています。※和紙の柄は変わることがあります。※黒い台紙の完成写真は、型紙セットを折り上げたもので、このセットには含まれていません。提供:桑名の千羽鶴和紙取扱所TEL:0594-22-2717URL:http://www.renzuru.com
返礼品名
m_01 桑名の千羽鶴和紙取扱所 桑名の千羽鶴を折るセット
内容量
本 新訂増補「桑名の千羽鶴」×1冊、桑名の千羽鶴型紙セット×1、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 葭原雀、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 蕣、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 昔男、越前和紙 30×30㎝ 1枚 展開図 布晒、越前和紙 30×30㎝ 2枚 展開図印刷なし、桑名の千羽鶴完成品 「花見車」×1個
提供者
桑名の千羽鶴和紙取扱所
■注意事項/その他
本ページは、提供自治体からの情報に基づき、作成しています。
提供元の都合などにより、掲載中に予告なく返礼品の仕様(規格、容量、パッケージ、原材料など)が変更される場合がございます。
お届けした返礼品のパッケージやラベルに記載されている注意書きなどをご確認ください。

桑名市

三重県桑名市のご紹介
桑名市(くわなし)は、木曽三川の河口にあり、北西部は養老山地に、また南東部は伊勢湾に面しています。 古くから東海道五十三次の42番目の宿場町として栄え、熱田の宮宿と桑名宿間は東海道で唯一の海路で結ばれていました。 舟の発着場所である「七里の渡跡」には伊勢神宮の「伊勢国一の鳥居」が設置されるなど、伊勢国の東の玄関として位置づけられてきました。 また、豊かな観光資源に恵まれており、2016年ユネスコ無形文化遺産に登録された桑名の石取祭の祭車行事などの伝統文化や、年間の入込客数が約1500万人を誇るナガシマリゾート、ジョサイア・コンドルが設計した六華苑、上げ馬神事で有名な多度大社などがあり見所が満載です。 2016年には「ジュニア・サミット」が桑名市内で開催され、桑名の国際化も着実に進んでいます。さらに食文化も有名で「その手はくわなの焼き蛤」のしゃれ言葉で有名な蛤は、同年開催された「伊勢志摩サミット」でも提供されました。

返礼品レビュー(0件)

閲覧履歴

まだ閲覧履歴はありません

処理中です