162243
0
大当窯30cm立横シーサーペア(赤焼)
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=162243
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/162243_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
工芸品・装飾品
陶器
74000
シーサー作り専門店「大当窯(うふどーがま)」
約27年のシーサー作家の製作する一点物のシーサー。低火度で焼き締め、素朴さを出した和のある作品が特徴です。
窯主 比嘉 康雄
比嘉さんが営む、読谷村波平の手作りシーサー製造販売「大当シーサー屋」
シーサーを作り始めて27年。特注のガス窯でシーサーを制作しています。
70年余続く沖縄タイムス社主催の県内最大規模を誇る総合美術展「沖展」に出展し、奨励賞を受賞。(この時の作品名は「親子シーサー」)
現在は長男の康成さんと一緒にシーサーを制作しています。
シーサーの説明
沖縄県内のあちらこちらで見かけるシーサー。屋根の上から睨みをきかせていたり、民家の門柱に雄と雌で鎮座していたり。観光施設などには見上げるほどの大きな巨体で訪れる人を歓迎してくれるシーサーもある。もともと獅子像として中国から伝来し、お城の至る所や集落の入口に築かれ、権力の象徴や魔除けの役割を果たしてきた。基本的な姿勢は両前足を揃えて座っている「立ち」と、地を這うように頭を下にして尾っぽを空高く突き出している「張り」(沖縄の方言ではホーヤーと言われている)。その姿は時代の変化と共に多様化しているが、今もなお県内ではお守りのような存在で、普通の暮らしの風景の一部として馴染んでいる。
やちむんの里や読谷村内でもそんなシーサーを作っている工房があり、先祖代々シーサーを手がけていたり、雑器と平行して作陶する職人もいる。ひも状にした土をぐるぐると巻いて積み上げていく「手びねり」や、体の形のみ型を用い、耳や巻き毛、しっぽなどを後から加える「半型」などの作陶方法によって一つひとつ丁寧に仕上げる。うつわとはまた違う、作る人の体温が感じられる手作りのシーサー。それは「だんだんと作る人の顔に似てくる」と言われる所以だろうか。どんな人が作ったのだろう…そんな想像も楽しい。
2021-11-15 09:36:52
10
大当窯30cm立横シーサーペア(赤焼)
寄附金額
74,000
円
ポイント還元
740
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 大当窯30cm立横シーサーペア(赤焼)
- 内容量
- 雄雌ペア
サイズ:高さ約30cm×横幅約18cm×奥行き約16cm(一体)
重さ:約9.0kg(一対)
- 配送方法
- 常温配送
- 受付期間
- 通年
- 沖縄県読谷村のご紹介

読谷村は、沖縄本島の中部、西海岸に位置し、東シナ海にカギ状に突き出た半島で人口4万人余りの日本一人口の多い村です。
東には、緑濃い山並み、西は東シナ海に面し、南は「比謝川」を境とし、北は景勝の地「残波岬」に囲まれた、美しい自然と豊かな伝統文化に育まれたところです。
読谷村には、歴史史実として世界遺産に登録された「座喜味城址」の他に「喜名焼」に代表されるヤチムン(焼物)等の伝統文化や各地の民族芸能が継承されています。
また、琉球三線音楽の始祖として讃えられる「赤犬子」のゆかりの地としても知られ、琉球音楽や島唄が盛んです。
読谷村は、【平和・環境】【文化・健康】【自立・共生】の3つの理念を結び、「ゆたさある風(フン)水(シ)、優(マサ)る肝心(チムグクル)、咲き誇る(サチフク )文化(ハナ)ど(ドゥ)、想(ウム)い合(アワ)ち」をむらづくりの目標に主体的創造的に進めています。
読谷村で生まれ育った方、読谷を訪れたことのある方、読谷村が大好きな方、そのような読谷村に思いを寄せるみなさまとともに読谷のむらづくりを行っていきます。全国のみなさまからの応援をお待ちしております。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)