109578
0
21-810.パンのピノキオ特製 生食パン&菓子パン詰合せ(高知のご当地パン:ぼうしパン入り)
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=109578
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/109578_image_1_m.jpg
米・パン
米・パン
パン
米・パン
総菜パン・バーガー等
7000
~生クリームを贅沢に使った生食パンと高知のご当地パン「ぼうしパン」などをセットでお届け!~
四万十市ふるさと納税返礼品でも人気の「生食パン」と、高知のご当地パン「ぼうしパン」などをセットにしたパンのセットです。
色んな味が楽しめるように菓子パンが3種類入っています。
ぜひ、お気に入りの味を見つけてください♪
【ピノキオ生食パン】
今、話題の生食パン。シンプルにそのまま食べて美味しい。「ピノキオ生食パン」には生クリームがたっぷり入っているので少し甘口です。パンの耳は白い生地とはまた違った質感で柔らかいのが特徴です。くちどけの良い、ふんわり・しっとりとした食感が楽しめます。
【ぼうしパン】
高知で誕生したご当地パン。お子様はもちろんのこと、幅広い年代の方に親しまれています。コロンと可愛らしい帽子の形をしており、つばの部分は甘くてサックリしっとり、あたまの部分はふんわりやわらかな生地です。高知の味をぜひお楽しみください。
【ピノキオパン】
40年来の不動の味「ピノキオパン」は、お子様にも大人気!ピノキオの鼻をイメージした細長いパンは食パン生地の間に自家製のパピロバターを挟んだ人気定番商品です。
※パピロバター:マーガリンとカスタードクリームを混ぜ合わせたクリーム
【あんパン(つぶあん・こしあん)】
あんから手作りしたこだわりの逸品。北海道十勝産のあずきを使用し、じっくり長い時間をかけて炊き込んでいます。創業当時から作り続けているロングセラー品。こしあん、つぶあんを1つづお届けします。
~意外と知らない冷凍パンのメリット~
焼きたてを瞬間冷凍したパンだからこそ、一番美味しい状態で閉じ込めることができました。解凍をすれば、いつでも焼きたてのようなしっとりした、もちもちのパンが食べられます!
【パンの美味しさを保つ「解凍方法」】
解凍の際は、パンの表面に水分が出る場合がありますので、布巾でパンを包んだ状態での自然解凍がオススメです。
(常温の場合1.5時間~2時間解凍)
パンを凍ったまま焼いてしまうと表面だけが焼けてしまい、中まで温まらない可能性がありますので、必ず解凍してお召し上がり下さい。
<パンのピノキオについて>
時代を超えて愛される味。
美味しくふるさとを思っていただけるようにと、心もパンに込めて作りました。
地元にみなさまに愛されピノキオは52歳になりました!
2021-04-01 21:49:19
10
- 内容量:■ピノキオ生食パン×1斤
(長さ約23cm×幅約10cm×高さ約10cm)
■ぼうしパン×2個
■ピノキオパン×2個
■あんパン×2個(つぶあん・こしあんを各1個ずつ)
※生食パンはスライスされていない状態で冷凍しております。スライスをご希望の方は、お申し込みの際に、備考欄又は自由欄に「何cmカット」とご記載ください。
- 配送方法:冷凍配送
- 配送時期:お申し込み順に発送いたします。混雑状況により発送が遅れる場合がございます。
予めご了承の上、お申込みください。
寄附金額
7,000
円
還元ポイント(1%)
70P
- ポイントはPontaポイント(au PAY マーケット限定)の還元を予定しています。
- 返礼品名
- 21-810.パンのピノキオ特製 生食パン&菓子パン詰合せ(高知のご当地パン:ぼうしパン入り)
- 申込受付期間
- 通年
- 内容量
- ■ピノキオ生食パン×1斤
(長さ約23cm×幅約10cm×高さ約10cm)
■ぼうしパン×2個
■ピノキオパン×2個
■あんパン×2個(つぶあん・こしあんを各1個ずつ)
※生食パンはスライスされていない状態で冷凍しております。スライスをご希望の方は、お申し込みの際に、備考欄又は自由欄に「何cmカット」とご記載ください。
- 消費期限/賞味期限
- 製造より冷凍で約1ヶ月。解凍後はお早めにお召し上がりください。
- 配送時期
- お申し込み順に発送いたします。混雑状況により発送が遅れる場合がございます。
予めご了承の上、お申込みください。
- 配送方法
- 冷凍配送
- 提供者
- 有限会社 パンのピノキオ
- 高知県四万十市のご紹介
-
川とともに生きるまち 四万十市
四万十市は高知県西南部に位置し、豊富な山林資源と日本最後の清流四万十川、南東部は太平洋に面しており、自然環境に恵まれた地域です。四万十川が「日本最後の清流」と呼ばれる理由は、単に豊かな自然が残っているからだけではなく、沈下橋、棚田、伝統漁法、川漁師など、われわれの先人が自然とともに共生し、川とともに生きてきた歴史を今に残しているからです。
また、今から550年前、前関白一条教房公が応仁の乱を機にこの地に下向し、京都を模したまちづくりを始めたことから、「土佐の小京都」と呼ばれています。
そんな豊かな自然に恵まれた四万十市には、山・川・海のおいしい食材がたくさんあり、四万十川というフィールドを活かしたアクティビティも有名です。
農家の人が丹精込めてつくるお米や、新鮮で豊富な野菜・果物などの山の幸、里の幸。「日本最後の清流」と言われる四万十川では、伝統漁法が受け継がれ鮎、うなぎ、ツガニなどの川の幸が楽しめます。また、豊かな漁場を持つ高知県西部の中心に位置する四万十市では、新鮮な魚介類がたくさんあり、魚の幸も豊富です。
人と山・川・海が育てた四万十市ならではの恵みをお届けします。