105615
0
三河焼の職人が作るめだか鉢(めだかの池 手造り 13号 いぶし) H100-026
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=105615
https://furusato.wowma.jp/upload/save_image/105615_image_1_m.jpg
工芸品・装飾品
民芸品・工芸品
雑貨・日用品
その他
25000
三河焼のめだかを育てる水鉢、睡蓮鉢にもなります。
〈三河焼〉
愛知県の中央部(西三河地方)で製造された、いぶし焼き睡蓮鉢です。
西三河地方は、三州瓦(いぶし瓦)の生産地です。
【商品の特徴】
〈めだかの池 手造り 13号 いぶし〉
伝統ある三河焼は、熟練職人によって、土練りから丁寧に作られています。
一つ一つ手作業で仕上げています。手造りなので、手の跡や細かい筋などが残ってる場合がございます。
※水が溢れるのを防ぐ穴があります。
〈ポットフィートA型いぶし〉
めだか鉢いぶしをのせた時に出来た地面との隙間に風を通して水温の上昇を防ぎます。(空気冷却)
夏の地面は熱した鉄板のように成ります。
ポットフィート波型いぶしの断面(カットしている部分)のわずかな欠けは、ご了承のほどお願いします。
〈焼銀玉土1リットル〉
めだか鉢いぶし専用です。焼玉は、鉢の原料(粘土)を丸め還元焼成した商品です。
焼銀玉土は魚の生活に重要なバクテリアがたくさん住める表面積の多い多孔質です。(空気や水を通す穴が有る)
◆ 必ずお読みください ◆
【お願い 商品画像とお送りする商品の色が若干違う事があります】
大きな窯で焼いています(大量焼成をしてコストを下げる)。
焼成する場所によって斑が出来る事があります。
(艶の有る銀色、艶の無い銀色、少し緑や茶の銀色が混ざった、いぶし色)
できる限り斑のない商品をお送りしますが若干の斑入りはご容赦ください。
田舎の町工場の家族が作った手造り商品の為、一つ一つ味わいが違います。
(精密機械やプラスチック製品ではありません。あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。)
三河焼職人の手造りの技をお楽しみください。
2021-03-13 12:00:26
10